| 1997年度(1997.04~1998.3) 
 ●著書
 
 
●論文『エクリチュール元年』(海越出版社、1998年2月) 
 
 
●小説「20世紀文化にとってパロディーとは何だったか」(荻野アンナ、夏石番矢、復本一郎編『シリーズ俳句世界6 パロディーの世紀』(雄山閣出版,1997年10月刊),pp.170-179.
「非バロウズ的問いへのバロウズ的イメージ」(『ユリイカ』1997年11月号,pp.118-119.) 
 
 
●書評「心霊派革命」(『へるめす』1997年7月号,pp.57-69.) 
「パロール九段」(『小説海越』創刊2号:1997年,pp.26-51.) 
「拝啓 池上彩子様」(『小説すばる』1997年7月号,pp.440-449.) 
「福建省茶葉百%」(『小説すばる』1997年9月号,pp.478-493)
「証し」(『小説すばる』1997年12月号,pp.508-519.) 
 
 
金井恵美子「軽いめまい」の書評(『東京新聞』1997年5月18日付) 
「戦略的仕掛けに満ちた純文学最前線」(『論座』1997年11月号,pp.248-249.) *(阿部和重「インディヴィジュアル・プロジェクション」の書評
「 現代哲学のカリスマの明快な手引き」(『論座』1998年3月号,pp.272-273.)*丹治信春著『クワイン』の書評
 
 | ●エッセイ 
 ●対談
 
 
●未整理・未分類「柳瀬尚紀との対談」(『文藝』1997年夏号,pp.36-45.) 
 ・言葉には何が潜んでいるのだろうか 1997 すばる 2月号 P.311.
 ・「エグれ,ホグせ,足のウラ」 1997 小説すばる 11月号 P.108
 
 ・art 美のプリズム 1997.1から1997.12 太陽
 ◇ル・コルビュジエ展(1997.1) ◇ポール・デルボー展(1997.2) ◇ダダとシュルレアリスムの作家たち展(1997.3) ◇金恵敬展-生命,そして生命 至高のナラティブ(1997.4)  ◇木村太陽展 スピリチュアリズムへ・松澤宥展 1954-1997(1997.5)  ◇「天空の秘宝 チベット密教美術」展(1997.6)  ◇世田谷美術館「世紀をまたぐ巨人-ムンク展」(1997.7)  ◇東京美術館「第42回新世紀展」「ルーヴル美術館展」(1997.8) ◇三越美術館「ハリウッドSFX」展(1997.9)  ◇第2回東京調査団展「記号の重量」(1997.10) ◇宇都宮美術館「森ニイマス」展(1997.11) ◇光が丘美術館を訪れる(1997.12)
 
  前年  翌年 |