R.カスリルズ、B.フェインベルグ(編),日高一輝(訳)『拝啓バートランド・ラッセル様(市民との往復書簡集)
| I.宗教関係・書簡一覧 | |
| 01.モスクワに降参する | 02.1954年のクリスマス以来 | 
| 03.防止力(抑止力)とバンノックバーンと毒ガス | 04.「きれいな」原爆とロシア人の生命 | 
| 05.南極の安全な避難所 | 06.北半球か南半球かの選択 | 
| 07.放射能塵避難所(核シェルター?) | 08.ペンタゴン(米国防省)と大企業 | 
| 09.軍縮の経済に及ぼす影響 | 10.3人のエキスパート | 
| 11.コインで丁半を決める | 12.平和のための断食 | 
| 13.悪い冗談の記録 | 14.誤解なし | 
| 15.価値ある1週間 | 16.衝突のコース | 
| 17.キューバの封鎖 | 18.キューバの権利 | 
| 19.隣人を滅ぼす | 20.フルシチョフの郵便配達先 | 
| 21.中印紛争 | 22.アフガン戦争-政治関係の最初の頃の想い出 | 
| 23.ハイレ・セラシェ皇帝 | 24.アラブ-問題 | 
| 25.ハーレムの人々 | 26.アメリカ(人)の気晴らしの一つ(黒人虐待) | 
| 27.ヴェトナム戦争 | 28.英国の共産主義者と冷戦 | 
| 29.南アフリカの暴政 | 30.南アフリカ民族差別政策の力による転覆 | 
| 31.日本におけるマルクス主義の非合法化への動き | 32.スイスの罪 | 
| 33.資本主義か共産主義か | 34.血を流すスポーツ | 
| 35.良心的参戦拒否と平和主義 | 36.第一次世界大戦の結果 | 
| 37.世界政府 | 38.先に出した声明は? | 
| 39.平和行進(デモ)を禁止する? | 40.デモのやり方 | 
| 41.個人の義務対社会の義務 | 42.第3次世界大戦についてのタイムズ紙のレポート | 
