
![]() ラッセル英単語・熟語1500 |
大雑把に言えば、行為のずっと先の結果はすぐに現れる結果よりも不確かであるので、現在においては有害であるが長い目でみれば有益であろうという根拠のもとに何らかの政策に乗り出すことは、めったに正当化できない。(ただし)この原理・原則は、経験主義者によって主張される他全てのの原理と同様、絶対的なものだと考えられてはならない。
Since, broadly speaking, the distant consequences of actions are more uncertain than the immediate consequences, it is seldom justifiable to embark on any policy on the ground that, though harmful in the present, it will be beneficial in the long run. This principle, like all others held by empiricists, must not be held absolutely.
Source: Bertrand Russell: Bertrand Russell: Philosophy and Politics, (1947)
Reprinted in: Unpopular Essays, 1950
More info.:https://russell-j.com/cool/UE_01_philosophy_and_politics-300.HTM
<寸言>
総理大臣は絶大な権力を持っているので、大言壮語が言えます。総理大臣でなくなった後であれば、その大言壮語が実現しないことになっても、自分だったら必ず実現させたのだが・・・と言って、後継者のせいにできます。
総理大臣まで持ち出さなくても、いわゆる「改革」政党(維新など)の主張も同様です。
ラッセルは「改革」を叫ぶだけでほとんど何も実現しない政党や政治家について、次のような皮肉を言っています。
https://russell-j.com/SOCIETY.HTM
「当面ほとんど実行されそうもないある種の改革を唱えることで現在生計を立てている知的かつ高潔な無数の男女が,万一魔法使いの一撃で彼らの唱道する種々の施策が達成された際には,一体どういう境遇になるかを考えると身震いする。」
I shudder to think what would become of immense numbers of intelligent and high-minded men and women who at present earn their livelihood by advocating some reform which is very unlikely to be carried, if, by some magician's stroke, all their various measures were to be achieved.
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell