|               | 
 
| A.創作(小説他) | 
| (1)  楽天で購入! | アマゾンで購入 上『M色のS景』 河出書房新社,1993.9(「オクトパ・バイブレーション」を含む) 下+右 同書 河出書房新社,1999.5 (河出文庫み13-1/ 「これは餡パンではない」 「オクトバ・バイブレーション」「枯野をただようオブジェ」を含む) | (2)   楽天で購入 | アマゾンで購入 上 『この部屋に友だちはいますか?』 河出書房新社,1994.2 下+右 同書 河出房新社,1999.5 (河出文庫み13-2) |  楽天で購入! | アマゾンで購入 これは餡パンではない 河出書房新社,1994.7 含、「枯野をただようオブジェ」 自作解説 | ||
| (4)  蜜林レース アマゾンで購入 河出書房新社,1995.2 「温帯NGワード集」を含む | (5) 
 河出書房新社,1997.2 | (6) 
 左 『エクリチュール元年』 海越出版社,1998(「実習校」「朧々一九九五」を含む) 右 同書 青土社、2007.11 新装復刊(かつ増補版) | ||
| (7) 
 岩波書店,1998.5 目次 | (8)  講談社,2001.10 自作解説 1, 2, 3 | (9)  岩波書店,2003.04 目次 | 
| B.哲学・論理学関係 | 
|  アマゾンで購入 勁草書房,1995.4 目次 第4章第1節「(ラッセル)記述理論」 | 
 NHKブックス,1997.2 目次 | 
 NHKブックス,2000.9 目次 韓国語訳表紙画像 「p.173の論証について」 | ||||||
| 
 二見書房,2002.10 目次 [『論理パラドクスー勝ち残り編』への’まえがき’] | 
 二見書房,2003.04.24 目次 | 
 日本実業出版社,2004.02.20 目次 | ||||||
| 
 二見書房,2004.10.02 目次 | 
 -世界を読み換える哲学- 岩波新書、2005.10.20 目次 | 
 青土社、2006.07.30 目次 | ||||||
| 
 -人間原理のパラドクス 青土社、2007.12.21 目次 出版記念トーク・配布プリント | 
 二見書房、2008.09.01 目次 執筆後ノート 合評会レジュメ (重久俊夫による) 合評会レジュメ (伊勢田哲治による) | 
 日本実業出版社、2010.09.25 | ||||||
| 
 二見書房 2011.8.25 |  | 
 | 
| 
 -知的勝ち残りのために 二見書房、2014.4.20 | 
 青土社 201410.22 | 
 天才児のための論理思考入門 | ||||||
| 
 -ハルヒ@人間原理を考える 春秋社、2018.1.23 | 
 <二見文庫版>(左から右へ) (1)『論理パラドクス-論証力を磨く99問』(二見書房 2016.9) (2)『論理パラドクス-勝ち残り編 議論力を鍛える88問』(二見書房 2017.11) (3)『論理パラドクス・心のワナ編-人はどう考えるかを考える77問』(二見書房 2019.3) | 
 バートランド・ラッセル -反核の論理学者 学芸みらい社 2019.8.5 | 
| C.エッセイ等 | 
| 
 マガジンハウス,1998 目次 自作解説 |  白水社、1999 目次 |  三五館、2007 目次 | ||||
| 
 三五館、2012 目次 | 
 東大の先生!超わかりやすくビジネスに効くアートを教えてください! < > 目次 |