| 1999年度(1999.4-2000.3) 
 ●著書
 
 
●論文『M色のS景』(河出文庫、5月)
『環境音楽入悶』(白水社、7月)
『この部屋に友だちはいますか?』(河出文庫、11月)
 
 
●解説「ソール・クリプキ」(『大航海』1999年6月号,pp.132-137.)
「文明の終焉と非同一性問題――「世代」「種」を超える倫理へ――」(岐阜県産業経済研究センター『岐阜を考える』100号記念号:1999年8月,pp.75-79.)
「人間原理と独我論――「私」の位置の再解釈――」(『和洋女子大学紀要(文系編)』第40集:2000年3月,pp.17-33.)
「多重人格と輪廻」(『ユリイカ』2000年4月号,pp.156-164.)
 
 
●小説 
 
●書評「冥宮フクロ祭リ」(『文藝』1999年冬季号、1999年10月,pp.236-260.)
「三〇〇〇年誘致計画」(『朝日新聞』2000年1月3号朝刊)
 
 
●エッセイ「大脳を適度に揺さぶられ,知的吐瀉を促す装置」(『論座』1999年7月号,pp.256-257.)* 野矢茂樹『哲学・航海日誌』の書評)
「虚構を呼び醒ます"事実"と"心の闇"」(清水義範『迷宮』(『すばる』1999年8月号,p.28.)*清水義範「迷宮」の書評)
黒田亘、野本和幸『フレーゲ著作集4』(『週刊読書人』2000年1月14日号)
 
 
●文庫解説「健康なんかこわくない!」(『鳩よ!』5月号〜月号)
「めざせ! 健康の虫! 怒濤のヘルシーグッズ・ランキング」(『ボディプラス』4月号〜8月号、10月号)
「脳テンキな格闘リラックス」(『GQJapan』6月号)
「ミステリー嫌いの"謎解き"愛憎」(『ユリイカ』1999年12月号)
「エステティック・カオス法悦」(『武蔵野美術』No.115:2000年1月,pp.44-49.)
「ディテールの古層」(『三田文学』第六〇号:2000年冬季号,pp.28-29.)
 
 
「無限の"読み"を誘うレリーフ」(金井美恵子『文章教室』:河出書房新社、1999年4月。河出文庫)
「赤川次郎『禁じられた過去』解説」(角川文庫、1999年12月)
 | ●美術展評 
●映画評「ゴッホの奏でる音楽(ゴッホ展)」(『美術手帖』2000年2月号,pp.115-122.)
「サウンド・アート――音というメディア展」(『美術手帖』4月号)
 
●インタビュー「天然調教の美学」(ビターズ・エンド『月光の囁き』パンフレット、10月)
 
●コメント『アサヒ芸能』4/22号
『TOKYO1週間』7/6号
『朝日新聞』7/17
『TOKYO1週間』8/25号
『日経ヘルス』2月号 p.19
『日経ヘルス』2月号  p.73
『日刊ゲンダイ』2/25号
『タカシマヤタイムズスクエア ホームリビング編』(3月)
 
●テレビ『The Japan Times』9/21
 
●ラジオ『トゥナイト2』(テレビ朝日1/27)
『ザ・ノンフィクション』(フジテレビ3/5)
 
 
●読書アンケート『トランスワールド・ミュージック・ウェイズ』(東京FM、9/26他)
 
 
「単行本・文庫本ベスト3+私の2000年問題」(『リテレール別冊』L、12月)
「ベスト10」(『翻訳の世界』4月号)
 
  前年  翌年 |