
![]() ラッセル英単語・熟語1500 |
死の恐怖を克服する最善の方法は -少くとも私にはそう思われるのだが- 自分の興味・関心を次第により広くかつより非個人的なものにし,ついには,自我の壁が少しずつ後ろにさがり,自分の生命が次第に宇宙の生命に溶け込むようにすることである。個人的な人間の存在は川の(流れの)ようなものであろう。最初は小さく,狭い土手の間を流れ,烈しい勢いで石をよぎり,滝を越えて進む,次第に川幅は広がり,土手は後退し、水はより静かに流れ,ついにはいつのまにか海へと流れ込み,苦しむこと無く,その個人的存在を失う。
The best way to overcome it -so at least it seems to me- is to make your interests gradually wider and more impersonal, until bit by bit the walls of the ego recede, and your life becomes increasingly merged in the universal life. An individual human existence should be like a river: small at first, narrowly contained within its banks, and rushing passionately past rocks and over waterfalls. Gradually the river grows wider, the banks recede, the waters flow more quietly, and in the end, without any visible break, they become merged in the sea, and painlessly lose their individual being.
Source: Bertrand Russell: How to grow old (1951)
Reprinted in: Portraits from Memory and Other Essays, 1956.
More info.:https://russell-j.com/beginner/0958HTGO-040.HTM
<寸言>
美空ひばりの代表曲「川の流れ」の歌詞には人間の最後の姿はでてこず、命が永遠に続くかのように描かれています。死後の生命を信じている人にはそれでよいのでしょうが、中途半端さは残ります。
最後の段落:
ああ 川の流れのように おだやかに この身をまかせたい
ああ 川の流れのように いつまでも 青いせせらきを 聞きながら
ラッセルがここで描写しているように、最後は宇宙の生命と融合して個人的存在を失うと言えば、無神論者であろうと、いかなる宗教の信者であろうと、誰もが受け入れやすいものになります。
しかし、どうも人間は、あの世においても、「区別」という名の「差別」を望む人が多いようです。
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell