バートランド・ラッセルのポータルサイト
Home

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』第2部[「情熱の葛藤」- 第2章- Human Society in Ethics and Politics, 1954, Part II, chapter 7

* 原著:Human Society in Ethics and Politics, 1954
* 邦訳書:バートランド・ラッセル(著),勝部真長・長谷川鑛平(共訳)『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』(玉川大学出版部,1981年7月刊。268+x pp.)

前ページ | 次ページ || 目次

『ヒューマン・ソサエティ』第2部「情熱の葛藤」- 第7章「」n.1

Human Society in Ethics and Politics, 1954, part II: The Conflict of Passions, chapter 7: Religious Faith Cure Our Troubles ? , n1


 西洋世界で広く受け入れられつつある一つの説があり、それによれば、諸国民を苦しめているものの原因は宗教的信仰の衰退にある。しかし、私はこの説はまったく事実に反すると考える。仮に、信仰がこの問題と何らかの関係があるとすれば、いくらか前の時代と比べて、世界にははるかに多くの信仰が存在している(注:仮に信仰が現在の危機的状況に関係あるとすると、現代は様々な信仰が存在しており、それが現代の危機的状況を生み出している、と皮肉っている)。しかし実際には、私たちが置かれている危機をもたらした因果関係は、これから示すように、人々の信念とはほぼ完全に無関係であり、むしろ、信念は悪しき事態の原因ではなく結果である。
 1914年以来、世界で起こった出来事は、ギリシャ悲劇のようなある種の必然性をもって進行してきた。この必然性は、外的な状況から生じたものではなく、行為者たちの性格から生じたものである。では、この展開の過程を簡単にたどってみよう。

There is a theory, which is winning wide-spread acceptance in the Western World, to the effect that what is afflicting the nations is due to the decay of religious faith. I think this theory completely contrary to the truth. In so far as faith has anything to do with the matter, there is a great deal more faith in the world than there was at a somewhat earlier time. But, in actual fact, the chain of causation which has led to the perilous position in which we find ourselves is, as I shall try to show, almost wholly independent of men's beliefs, which are an effect rather than a cause of what is amiss.
What has happened in the world since 1914 has proceeded with a kind of inevitability that is like that of Greek tragedy. It is an inevitability derived, not from external circumstances, but from the characters of the actors. Let us briefly trace the steps in this development.