(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 私の哲学の発展 14-23 - My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell

Back(前ページ) 第14章_イントロ累積索引 Next(次 ページ) Content s(総目次)

第14章 普遍者、個別者、固有名 n.23 - 世界及び言語についての事実

 この問題の全体を、私は『意味と真理の研究』の最後の章で論じている。私はそこに述べたこと以上につけ加えるものをもたない。そこで、この本の最後の二節を引用しておこう。

ラッセル英単語・熟語1500
 「相似性(類似性)」 (similarity) という語を含む命題には、「相似的(類似している)」 (similar) という語を含む等値な命題に交換できるものとできないものがある。そして後者は認める必要はない。 たとえば、「相似性が存在する」と私が言うと仮定してみよう。 このとき「存在する」の意味するところが「合衆国の大統領が存在する」という場合の「存在する」と同じ意味であるならば、私の陳述は無意味(ナンセンス)である。私がその陳述によって実際意味しうるところは、まず、次の陳述によって表現されるかもしれない。即ち、「ab に相似(類似)している」という形式の文章を、その(出来事の)言語的記述として必要とするような出来事が存在する」。しかしこの言語的事実は、記述された出来事についての一つの事実を、即ち、私が「ab に相似的である」と言うときに主張しているのと同種の事実を意味しているように思われる。「相似性が存在する」と私が言うとき、私が主張しようとするのは、世界についての事実であって、言語についての事実ではない。 「黄(き)」という語は黄色い物が存在するがゆえに必要なのであり、「相似的」 という語も、相似的な物の対(ペア)が存在するがゆえにこそ必要である。 そして二つの物の「相似性」も、一つの物の黄色であること(yellowness 黄色性)と同様に、一つの非言語的事実である。 我々は本章において、ある意味で我々のすべての議論の目標であったところの(ひとつの)結果に到達した。 私の念頭にある結果はこうである。即ち、完全な形而上学的不可知論(The result I have in mind is this)は言語的命題の主張と両立することはできない(ということである)。現代哲学者の中には、我々人間は言語については多くを知っているが他のすべてのもの(こと)については何ごとをも知らないと主張する者がいる。この見解は、言語は他のものと同様にひとつの経験的現象であることを忘れており、また、形而上学的不可知論者は、彼が語を使う時に知っていることを否定せざるをえない(注:意味がわからずに使用していると言わなければならなくなる)ということを忘れている。 私はどうかといえば、一部は、構文論の研究という手段によって、我々人間は世界の構造に関するかなりの知識に到達できると信じている。

Chapter 14, n.23

This whole subject is discussed in the last chapter of my Inquiry into Meaning and Truth, I have nothing to add to what I said there, and I will therefore quote the last two paragraphs of the book:

Some propositions containing the word 'similarity' can be replaced by equivalent propositions containing the word 'similar', while others cannot. These latter need not be admitted. Suppose, for example, I say 'similarity exists'. If‘exists’ means what it does when I say ‘the President of the United States exists', my statement is nonsense. What I can mean may, to begin with, be expressed in the statement: ‘there are occurrences which require for their verbal descriptions sentences of the form "a is similar to b".' But this linguistic fact seems to imply a fact about the occurrences described, namely the sort of fact that is asserted when I say "a is similar to b". When I say 'similarity exists', it is this fact about the world, not a fact about language, that I mean to assert. The word 'yellow' is necessary because there are yellow things; the word ‘similar' is necessary because there are pairs of similar things. And the similarity of two things is as truly a non-linguistic fact as the yellowness of one thing. We have arrived, in this chapter, at a result which has been, in a sense, the goal of all our discussions. The result I have in mind is this: that complete metaphysical agnosticism is not compatible with the maintenance of linguistic propositions. Some modem philosophers hold that we know much about language, but nothing about anything else. This view forgets that language is an empirical phenomenon like another, and that a man who is metaphysically agnostic must deny that he knows when he uses a word. For my part, I believe that, partly by means of the study of syntax, we can arrive at considerable knowledge concerning the structure of the world.
(掲載日:2022.02.17/更新日: )