バートランド・ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』第2部[「情熱の葛藤」- 第2章- Human Society in Ethics and Politics, 1954, Part II, chapter 6
* 原著:Human Society in Ethics and Politics, 1954* 邦訳書:バートランド・ラッセル(著),勝部真長・長谷川鑛平(共訳)『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』(玉川大学出版部,1981年7月刊。268+x pp.)
『ヒューマン・ソサエティ』第2部「情熱の葛藤」- 第6章「科学技術と将来」n.2 |
Human Society in Ethics and Politics, 1954, part II: The Conflict of Passions, chapter 6: Scientific Technique and the Future, n2 |
平和が確保されているならば、労働生産性を増す(種々の)方法が見つかることは、もちろん人類にとって利益である。しかし、戦時や戦争の差し迫った脅威がある時には、労働生産性を高めるあらゆるものは不幸(をもたらすもの)である。なぜなら、それによって、国々のエネルギーのより大きな割合が、相互殲滅のために使える状態になってしまうからである。 この観点からすると、これまで原子核内に閉じ込められていたエネルギーを解放する方法が発見されたことは、今のところ完全に不幸な出来事であった。それが今後も不幸であり続けるかどうかは、国家や政府がまったく新しい状況に適応できるかどうかにかかっている。 科学者の中でも特に著名な人物、そしてこの問題について最も強い意見を持つ一人であるアインシュタインをはじめとする卓越した科学者たちは、原子戦争が抑制されなければ、おそらく今世紀が終わる前に人類の完全な絶滅、さらにはおそらくすべての動物生命の絶滅をもたらすだろうと考えている。 このような脅威に対処するための手段は、伝統的な政治手腕には何も備わっていない。そのため、政治家たちも、彼らが代表する市民も、これに適切に対処することができないのである。 |
Given secure peace, it is of course a gain to mankind when ways are found of increasing the productivity of labour. But in time of war, or when there is an imminent threat of war, everything that makes labour more productive is a misfortune, since it sets free a greater proportion of the energies of nations for the business of mutual extermination. From this point of view the discovery of ways of releasing the energy hitherto locked up within the atomic nucleus has been so far an unmitigated misfortune. Whether it will continue to be so depends upon the power of nations and States to adapt themselves to a wholly new situation. It is the opinion of eminent men of science, among whom Einstein is the most eminent and one of the most emphatic, that, if atomic warfare is not curbed, it will probably before the end of the present century bring about the complete extermination of mankind, and perhaps of all animal life. There is nothing in traditional statesmanship to enable either politicians or the citizens whom they represent to meet such a threat. |