バートランド・ラッセルのポータルサイト


ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセルの言葉 過去ログ2005
Bertrand Russell Quotes of This Week

13~(2006)

[ラッセルの言葉 0013]
ほとんどの人が(10人中9人までが),ちょっとした災難に見舞われると,なんとなく楽しくなるのは奇妙なことである。35年前(1896年)に,私がはじめてアメリカを旅行した時のことであるが,私が乗っていた汽車が大雪で動けなくなり,乗客が汽車に積んであった食料を食べつくしてかなりしてから,ようやくの思いでニューヨークに着いたことがあった。私は当初,乗客たちがくじを引いて,誰が人肉提供者になるか決めるのではないかと予想したが,それどころか,乗客は全員しごく陽気であった。 (★出典)

It is a curious fact that nine people out of ten become happier when faced with some small misfortune. On my first visit to America, thirty-five years ago, a train in which I was travelling became stuck in a snowdrift so that we did not arrive in New York until a great many hours after all the food on the train had been eaten up. I was beginning to expect that the passengers would draw lots as to who should be eaten, but, far from that, everybody was in the best of spirits.
[ラッセルの言葉 0012]
現代社会においては,専門家の重要性がしだいに増してきているが,その予期しない,また意図しない結果の1つは,かつては自分の力を発揮しえた人間生活のほとんどの分野で,'平均的な普通の人間'は皆「受身」になっているということである。 (★出典)

One of the unforeseen and unintended results of the increasing importance of experts in the modern world is that, in a great many departments of life, the ordinary man has become passive where he used to be active.
[ラッセルの言葉 0011]
・・・。しかし,経済の機構を再び正常にもどすには,個々の経済活動が常に利潤を生まねばならぬという要請はもはや必須ではないことはあきらかである。アメリカの西部やカナダでは,食料が腐っているのに,世界中の工業地帯では,飢えた失業者の群がひしめいている。もしあまった食料が飢えた人々にとどけられ,彼らがアメリカ西部の農民の需要を満たしうる労働に従事するならば,個々の資本家が利益をあげなくとも,世界は全体としてずっと豊かになる。個人的利益という動機が今では通用しないことは明らかであり,世界の経済状態を回復しうるものは,組織化された社会の努力だけだろう。 (★出典)  

I think it is clear that to start the economic machine again working normally it will be necessary no longer to demand that each operation should at each moment be profitable. There is food rotting in the West of the United States and Canada; there are unemployed populations starving in all the industrial regions throughout the world. If the food were brought to the starving populations, and they were set to work such as would satisfy the wants of Western farmers, the world would be the richer even if no individual capitalist made a profit. The motive of individual profit has apparently broken down, and only organised public effort will restore the economic life of the world.
[ラッセルの言葉 0010]
 新聞(現在でいえばテレビなどのマスコミ)の発達に伴い,昔と比べ,現代では,死後の名声に対する欲求が減少した。現世での名声は,現在では,昔では考えられなかったほどずっと大きなものになったので,昔のように歴史に名を残して後世の読者のかすかな賞賛を求めようとする人は,ほとんど見あたらなくなった。現代の映画スターの名声は,最盛期のアレクサンダー大王やジュリアス・シーザーの名声をはるかに上まわる。アルキメデスの名前を彼が生きていた時代から今日までに知った人の数よりも,現在アインシュタインの名を知っている人の数の方が多いだろう。全てがこのようであるため,その結果,現代人は昔の人に比べてはるかに'短命な形の賞賛'を追い求めることになる。人間の行いは今では昔とことなり威厳がなくなり,広く大衆にアピールすることに努力がなされるようになる。 (★出典)

The desire for posthumous fame has grown less than it was in those days, because of the growth of newspapers. Contemporary fame can now be much greater than it could be in former times that it has almost crowded out the wish for the slender trickle of admiration derivable from the readers of history. The fame of a film star at the present day far exceeds that of Alxander or Caesar at the height of his career. Probably more people know the name of Einstein now than have known the name of Archimedes in all the centuries from his day to our own. The effect of all this is that admiration is sought in more ephemeral forms than those formely desired. Men's work becomes less statuesque, and there is more effort to make it appeal to all and sundry
[ラッセルの言葉 0009]
 家柄崇拝の最大の舞台は王室であり,それが生む弊害は英国民の想像が及ばないくらいである。国王の意見を一平民の意見とまったく同じように虚心に聞く態度が取れる人はほとんどいないだろうし,その上,王室の教育と生活環境は人間を知的にするようなものではない。イギリス国王は,政治的権力は持たないが,総理大臣に政策の説明を求めた上で自分の個人的な意見を総理大臣に対し述べる権利を持っている。平民出の政治家は見たこともない宮廷の華美に圧倒され,ほとんど無意識に国王の判断に敬意を表してしまうが,これは民衆に利益をもたらすものではない。 (★出典)

The greatest field for snobbery is the Monarchy, which succeeds in doing more harm than most English people suppose. Few people can bring themselves to treat the opinions of a monarch with no more respect than they would show to those of a common mortal, and yet the education and surroundings of royalty are hardly such as to promote intelligence. In England, while the King has no power to dictate policy, he has the right to have it explained to him by the Prime Minister and to express his opinion of it privately to the Prime Minister. A democratic politician is very likely to be overawed by the unaccustomed pomp and to be led, almost unconsciously, into a deference for royal judgements, which is not likely to be advantageous to the public
[ラッセルの言葉 0008]
 現代の若者のほとんどは,巨大な組織の末端の地位から人生のスタートを切らざるをえない。彼の上司が経験豊かな学校の先生が持っている寛容の精神の持主であるのは稀であり,組織の中の「良い」子に昇進の道を与えがちである。・・・。人に従うことを覚えた人間は,自分の個人的創意を全部失うか,権力に対する怒りを燃すに至り,破壊的で残忍な志向を身につけるに至る。。 (★出典)

But nowadays almost every young man has to begin with a very subordinate post in some vast organisation. His superiors seldom have the tolerance of the experienced schoolmaster and are likely to give promotion to the 'good' boy. ... The man who has learnt to obey will either have lost all personal initiative or will have become so filled with rage against the authorities that his initiative will have become destructive and cruel.
[ラッセルの言葉 0007]
 第一次世界大戦の休戦記念日(11月11日)に毎年,2分間の黙祷が捧げられるだけで,1年の後の時間のほとんどは,くだらない空騒ぎに消えてしまう。この時間の配分は間違いである。もしも沈思黙考が長ければ,それだけ無益な空騒ぎはなくなるだろう。 (★出典)

Two minutes a year, on Armistice Day, are given to silence, and all the other minutes of the year to largely futile bustle. The proportion is wrong; if the silence were longer, the bustle would be less futile.
[ラッセルの言葉 0006]
 歴史や社会学を学んでみると,世の中にもっとも害悪を流す者は刑務所に入れられる罪人ではなくて,銅像となって馬上で雄姿を見せる種類の人物であると知って誰もが愕然とするにちがいない。(★出典)

Every student of history or sociology must be struck by the fact that the men who do the most harm are not the sort of criminals who are sent to prison but the sort to whom equestrian statues are put up.
[ラッセルの言葉 0005]
 それ以前は'帝国主義者'であったが,その5分間の間に,ボーア人の味方となり,'平和主義者'となった。・・・。長年の間,ただ'精確さ'と'分析'をのみ好んできたが,(5分の内省の後)美に対する半ば神秘的な感情,子供に対する強い興味,また,人間生活を堪えることができる何らかの哲学を見いだしたいという'釈迦'(ブッダ)の場合と同じような深い望みにいっぱいに満たされている自分を発見した。(★出典)

Having been an Imperialist, I became during those five minutes a pro-Boer and a Pacifist. Having for years cared only for exactness and analysis, I found myself filled with semi-mystical feelings about beauty, with an intense interest in children, and with a desire almost as profound as that of the Buddha to find some philosophy which should make human life endurable.
[ラッセルの言葉 0004]
 われわれの生活には,実際には変更不可能な要素と,良かれ悪しかれ,変化に左右される要素がある。生活における変更不可能な要素は,われわれの心を動かさないが,変動する要素は希望と恐怖を生みだす。・・・。 収入が変動しなければ,人間は金銭についてあまり考えないし,社会的地位が変らなければ,家柄を鼻にかける俗物などにならないだろうし,自国が強大であり外敵も歯が立たないならば,熱狂的な愛国者にならないであろう。(★出典)

In the life of every man there are some elements that are practically inalterable while there are others which are subject to fluctuations, fortunate or unfortunate. The inalterable elements are taken for granted while those that fluctuate are matters for hope and fear. ... If a man's income is fixed, he will not think much about money; if his social position is inalterable, he will not be a snob; if he believes his country's greatness to be unassailable, he will not be a vehement nationalist.
[ラッセルの言葉 0003]
・・・。(ものを作る)過程に喜びがある場合,そこには必ずスタイルがあり,従って生産活動はそれ自体,美的特質を持つに至るだろう。しかし,人間が機械に同化し,仕事の結果のみに価値をおき,仕事それ自体を軽視するならば,スタイルは姿を消し,機械に同化した人間には普通に思われるが実際はただずっと野蛮なもののみがそれに取って代わる。 (★出典)

... Where there is delight in a process, there will be style, and the activity of production will itself have aethetic quality. But when men assimilate themselves to machines and value only the consequences of their work, not the work itself, style disappears, to be replaced by something which to the mechanised man appears more natural, though in fact it is only more brutal.
[ラッセルの言葉 0002]
・・・。現代のトラブルの多くは,詩的で無政府的衝動であるロマンチックな恋愛を,単なる社会制度にすぎない結婚と混同することに由来している。フランス人はこの種のまちがいをおこさない。だから概して,彼らはこの点でイギリス人やアメリカ人よりもずっと幸福である。 (★出典)

... A great deal of our modern trouble has come from mixing up romantic love, which is a petic and anarchic impulse, with marriage, which is a social institution. The French have not made this mistake, and on the whole they are considerably happier in these respects than than English-speaking nations
[ラッセルの言葉 0001]
・・・。最も親しい友人までが,自分(あなた)をからかって,機知をきかせて皮肉をいって楽しむ傾向があることを初めて知るとき,そのような経験は非常に苦々しいものであり,本人も他人に対し同様のことをよくやっていることに気づいていても,(自分が実際にそれを経験すると)ひどく腹を立てる。しかし,少し経験や反省を積めば,自分だけが例外でありまた自分の欠点を他人から笑われないことを期待することはできない(虫がよすぎる)と,誰もが確信するに至るだろう。(出典)

... The first time one learns that one's best friends are liable to be wittily satirical at one's expense, the experience is very painful, and one feels furious in spite of the consciousness of often having done the same thing oneself; but a little expeirence and a llite reflection will convince anybody that he cannot hope to be an exception and to have none of his foibles ever laughed at.