(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 私の哲学の発展 13 (松下 訳) - My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell

Back(前ページ) 第13章_イントロ累積索引 Next(次 ページ) Content s(総目次)

第13章 言語 n.5 - 心的出来事の「素材」

 『精神の分析』において、私は心的出来事の「素材(材料/要素)」(stuff)は全て感覚と心像(images 心/脳の中のイメージ)のみからなるというテーゼ(命題)を主張した(argued)。 このテーゼ(主張)が十分妥当なものであるかどうかわからないが、私は今でも、言語の使用の多くが心像(images)を導入することなしには説明できない(inexplicable わけがわからない)と固く信じている。行動主義者達は、心像が外部から観察できないものであるという理由から、心像の存在を認めることを拒否する。しかし,それは、記憶や想像を説明しようとする時、彼らに多くの困難をもたらす。『精神の分析』を書いた時には、私は欲求(欲望)を行動主義的に説明することが可能であると思っていたが、今ではそれについては大きな疑いを抱いているい。けれども、感覚に現前していないものに関する言語使用を説明するためには心像(を想定すること)が必要であるということについて『精神の分析』で述べたことに、私はいまでも支持している(adhere to 信念を固く守る)。

 私はひとつの対象語の理解を成り立たせるものは何か(について)、以下の6つの見出しのもとに要約した。

(1) 適切な状況において 適切な機会(場合)に、適切に語を使用すること。
(2) その語を聞いたときに適切に行動すること
(3) その語を、行動に対する適切な効果をもつところの他の語(たとえば異なる言語における,対応する語)と結びつけること。
(4) その語を学ぶ際に、その語が「意味する」 ひとつあるいは複数の対象とその語を結びつけること
(5) ある記憶心像(memory-image)を記述あるいは想起する(思い出す)ためにその語を使用すること
(6) ある想像心像を記述あるいは作り出すためにその語をもちいること

 私はこれら6つの要点が語一般に適用される(当てはまる)かのように述べたが、実際は、非対称語に対しては修正を加えなければ適用されない(当てはまらない)。
 けれども、我々が、文と、文の部分としてしか使用できないような語との考察に進むや否や、新たな問題が現れる。我々は「火事(だ)!」「きつね(だ)!」とかいうような語を、文の中に入れないで、感嘆口調で使用することが可能である。しかし、そのように孤立して使用できない言葉が非常に多く存在している。(たとえば)「地球は月よりも大きい The earth is greater thin the moon.」という一文をとりあげてみよう。この文で "the" ,"is","than"という語は、文の一部である場合にのみ意味を獲得する。 もっとも "greater(一層大きい」という語についてはそのことを疑う人がいるかも知れない。 最初に馬を見ていて急に象を見るとすれば、我々は「もっと大きい!」 と叫ぶかもしれない。しかし、皆これはひとつの省略した言い方であると認めるだろう、と私は考える。 文を前提とする語が存在するという事実は、最初に文を考察することなしには、あるいはともかくも、文によってどのような心的出来事が表現されているかを考察することなしには、意味の分析をそれ以上進めることは不可能となる(のである)。

Chapter 13: language, n.5

In The Analysis of Mind I argued the thesis that the 'stuff' of mental occurrences consists entirely of sensations and images. I do not know whether this thesis was sound, but I am still quite convinced that many uses of language are inexplicable except by introducing images. Behaviourists refuse to admit images because they cannot be observed from without, but this causes them difficulties when they attempt to explain either memory or imagination. I thought when I wrote The Analysis of Mind that it was possible to give a behaviouristic account of desire, but as to this I now feel very doubtful. I still, however, adhere to all that I said in that book about the necessity of images for explaining the use of words in regard to things not sensibly present.

I summed up what constitutes the understanding of an object-word under six heads: (1) Using tlie word properly in suitable circumstances on suitable occasions; (2) Acting appropriately when you hear it ; (3) associating the word with another word (say, in a different language) which has the appropriate effect on behaviour; (4) in learning the word, associating it with an object or objects which is or are what it 'means' ; (5) using the word to describe or recall a memory-image; (6) using the word to describe or create an imagination-image.

I stated these six points as if they applied to words in general, but, in fact, they do not apply without modification to words which are not object-words.
New problems, however, arise as soon as we pass to the consideration of sentences and of words which can only be used significantly as parts of sentences. You can use such words as 'fire' or 'fox' in an exclamatory manner without the need of putting them into sentences, but there are a great many words which cannot be thus used in isolation. Take such a sentence as 'the earth is greater than the moon'. 'The', ‘is', and 'than' only acquire significance when they are parts of sentences. One might have doubts about the word 'greater'. If you had been looking at horses and suddenly saw an elephant, you might exclaim 'Greater!' But I think everyone would recognize this as an ellipsis. The fact that some words presuppose sentences makes it impossible to carry the analysis of meaning any further without first considering sentences or at any rate what mental occurrences are expressed by means of sentences.
 
(掲載日:2021.12.31/更新日: )