バートランド・ラッセルのポータルサイト
HOME (Top)


ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

シェアする

バートランド・ラッセル「アメリカン・エッセイ集」第1巻

Harry Ruja 序文(松下彰良・訳)

* 原著:Preface by Harry Ruja
目次

ラッセル関係電子書籍一覧

* このページの最下部にある画像は New York American に掲載された英国の豪華客船タイタニック号沈没(1912年4月14日)のニュース: ニューヨークへ向けて処女航海の途中,ニューファウンドランド沖で氷山に衝突。乗客2208人中,1517人が死亡。この記事にあるように,アメリカの不動産王 J. J. Astor も含まれていた。
* 目次にもどる


 1930年代初期,New York American やその他のハースト系(William R. Hearst所有)新聞の文芸欄に多数の文筆家や芸術家がエッセイを寄稿した。寄稿者の中には,何人かの英米のすぐれた著作家たちがいた。(即ち)オルダス・ハックスレー,G.K.チェスタートン,ハヴァロック・エリス,V.サックヴィル=ウェスト,レベッカ・ウェスト,フィリップ・ワイリー,ジェイムズ・サーバー,H.L.メンケン,ガートルード・アサートン,ロバート・ベンチリー,オグデン・ナッシュ,ルイス・ブラウン,ルードウィッヒ・ルーウィソーンなど。
 バートランド・ラッセルも定期寄稿者の一人であり,1931年7月22日から1935年5月2日まで,全部で156本のエッセイを寄稿した。1933年の1年間だけで,彼は,実際上(=平均すれば)1週間に1本の割で,50本ものエッセイを寄稿した。
 新聞の読者を対象としていたため,ラッセルのエッセイは,不況(=世界大恐慌),ナチの勃興,禁酒法,ニューディール政策など,当時の諸問題にしばしば言及している。だが,言及している多くのものは俗事的なものではあるが,大部分は,愛,結婚,自由,個性,性格,親子関係,戦争と平和,同胞愛,進歩,知識,真理,科学,倫理,教育等々,人類永遠のテーマを扱っている。結局,これらのエッセイは一人の哲学者によって,--プラトンの言葉を借りれば,'時代(時間)を超越して万物を'観想する'者であるところの哲学者--,即ち,20世紀の偉大な知性・人格によって,また長い充実した生涯の最後まで,哲学だけでなく,数学者,論理学者,教育者,モラリスト,社会改革論者,平和運動家といった5,6のキャリアを,精力的かつ同様の卓越性をもって追求した人間によって,執筆されたのである。ラッセルのこれらの役割の全てが,これらのエッセイの中に大いに表現されている。(みすず書房版の中野好之訳は,このあたりは少し意訳しすぎているように思われる。)
 新聞紙上にはじめて彼のエッセイが発表された時には,ラッセル卿の名はアメリカにおいてかなり知られていた。彼は1896年に,米国人の最初の妻と一緒に,初めてアメリカを訪れ,3ケ月米国に滞在し,その間に,妻の親戚と会い,ブリン・マー大学とジョンズ・ホプキンズ大学で講演を行った。彼は(その後)1914年,1924年,1927年,1929年,1931年にもアメリカを訪れた。(松下注:1931~1935年に発表されたエッセイについて述べているため,その直前までの訪米しか触れていないが,周知のように,1938年~1944年までの6年間,家族とともに米国に滞在している。)
 この(2巻本)シリーズ対象の5年(1931~1935年)間に新聞紙上等に発表されたラッセルの全エッセイのうち,今までに7本のみが単行本に収められた。またこの一連のエッセイのうちの2,3本がイギリスの雑誌に再掲され,1本がドイツ語に翻訳されてドイツの雑誌に掲載された。彼のエッセイはこの程度にしか扱かわれなかったのである! これらのエッセイの大部分は,読み捨て(←昨日の古新聞)という新聞の運命,即ち,忘れ去られてきたのである。これらのエッセイは,忘却されるべきものではない。本書の出版社(出版関係者)と私は,公平かつ賢明なる読者は,我々のこの判断に同意されるものと確信し,それゆえ,新しい世代の読者が,本書を入手できるようにしようとするものである。
 現在の我々には無関係な問題を扱った数本のエッセイと,ラッセルが存命中に彼が出版した著書に収録された4本を除き,2巻の本書には,ハースト系の新聞に掲載された彼の全てのエッセイが収録されている。(松下注:当初,George Allen & Unwin 社から2巻本として出版される予定であったが,実際は,第2巻目は,1998年になってようやく Routledge から出版されている。)また我々の知るかぎりでは,イギリスの Time and Tide 誌に掲載されたエッセイ(「お説教について」)を,本書に初めて再録した。また(イギリスで発表された)このエッセイと未出版のいくつかのエッセイも,ハースト系の新聞に掲載されたエッセイと同じ時期に書かれたものであり,文体も体裁も同じものであるという理由で,本書に収録した,。
 ラッセルのエッセイはもったいぶるところがなく,時には行き当たりばったりに書かれているようにさえ見えるが,これらのエッセイには,ラッセルの天賦の才が(よく)現れている。即ち,彼の機知,皮肉,明快さ,博識,倫理的感受性(の鋭さ),大胆さ,そして,本来最初にあげなければならないものであるが,彼の叡知。40年前(2005年からみれば70年前)に,彼のエッセイを初めて読んだ人々と同じく,我々の世代も,ラッセルの合理主義の明晰さや人類への関心についての感覚(センス)について,緊急に学び取る必要がある。さらに,ラッセルのエッセイを読むことは喜びである。なぜなら,彼の戯れ好きは,すべてのエッセイにおいて躍動しているからである。

 私は,編集者としての特権を少しだけ行使し,今ではあまりなじみがなく,わかりにくい言葉遣いに対し,あちこちに少し説明的な注をつけたり,私の考えで,頭文字,カンマ,スペル,ハイフン等々を,最小限の範囲で,修正した。私は,たまに長い文章やパラグラフを短いものにしたり,きわめて例外的に文章を書きなおし,文意を明確にした。
 本書を出版するにあたって,私は,マクマスター大学のバートランド・ラッセル文書館のケネス.M.ブラックウェル氏の本計画への激励に対し,またロンドンのバリ・ファインバーク・アンド・コンティニアム社の協力に対し,感謝する。ラッセル卿は本書の出版計画を知り,許可を与えてくださったことを,付け加えさせていただいてよいだろうが,本書の出版を見ずに,ラッセルは他界されてしまった。本書を今は亡き卿の霊に捧げる。

 カリフォルニア州サン・ディエゴにて
  ハリー・ルジャ
の画像
拡大する!(enlarge)
In the early 1930s, the New York American and other newspapers owned by William Randolph Hearst published a literary page to which a large number of writers and artists contributed. Among them were some distinguished authors, both English and American: Aldous Huxley, G. K. Chesterton, Havelock Ellis, V. Sackville-West, Rebecca West, Philip Wylie, James Thurber, H. L. Mencken, Gertrude Atherton, Robert Benchley, Ogden Nash, Lewis Browne, and Ludwig Lewissohn.
Bertrand Russell was one of the regulars, contributing a total of 156 essays from 22 July 1931 to 2 May 1935. In one year alone (1933), he contributed fifty items, virtually one each week.


Bertrand Russell Quotes 366
Intended as they were for a newspaper audience, his essays made frequent reference to the events and problems of the day, the Depression, the rise of Nazism, Prohibition, the 'New Deal', and so on, but to a large extent, though many of the allusions are temporal, the themes are perennial: love, marriage, freedom, individuality, character, parenthood, peace and war, brotherhood, progress, knowledge, truth, science, ethics, education, and so on. After all, they were written by a philosopher - 'the spectator of all time and all existence,' in Plato's phrase - by one of the great minds and personalities of the twentieth century, by a man who by the end of his long and full life had pursued with vigour and even distinction five or six careers in addition to that of philosopher: mathematician, logician, educator, moralist, propagandist for social reform, and agitator for peace - and all these roles to a degree find expression in these essays.
When the essays first appeared, Lord Russell (as by then he was) was no stranger to America. He had first visited the United States in 1896 with his first wife, herself an American, staying for three months, meeting her relatives and lecturing at Bryn Mawr College and at Johns Hopkins University. He had come to the States again in 1914, 1924, 1927, 1929, and 1931. 
Of all the essays which appeared during those flve years in this series, only seven have ever been reprinted in a book. A few of the essays were reprinted also in certain British magazines, and one, in translation, appeared in a German magazine. This is the extent of it! By far the greater proportion of the essays have suffered the fate of yesteryear's newspaper: oblivion. They do not deserve oblivion. The publishers and I are confident that the candid and judicious reader will agree with this judgement, and it is for this reason that we make them available to a new generation of readers.
We include in the present two-volume collection all of the Hearst essays except some which dealt with transitory issues and the four which were reprinted in Russell's books during his life-time. We are reprinting for the first time an essay ('On Being Edifying') which appeared to our knowledge only in the British journal, Time and Tide. We include it in this collection and also include some previously unpublished essays because they were written at about the same time as the Hearst essays and are similar to them in style and format.
Though unostentatious and sometimes even casual, the essays reveal Russdl's genius: his wit, his irony, his perspicuousness, his erudition, his moral sensitivity, his boldness - why not say it? - his wisdom. Our generation has as much urgent need for his rational clarity and his sense of concern for mankind as that generation that first read the essays forty years ago. Moreover, they are a delight to read, for Russell's love of fun keeps bubbling over in them all.
I have exercised my editorial privileges lightly, supplying a few explanatory notes for the more transitory and recondite allusions here and there and indulging, in modest degree, my own prejudices relating to capitals, commas, spelling, hyphens, and the like. I have occasionally broken some of the longer sentences and paragraphs into shorter ones and very occasionally recast sentences to enhance clarity.
I have Mr Kenneth M. Blackwell, archivist of the Bertrand Russell Archives at McMaster University, to thank for his encouragement on this project and Barry Feinberg and Continuum I Ltd of London for making it a reality. I may be permitted to add that Lord Russell knew of the project and approved it, but death prevented his seeing it realised. I dedicate the volume to his revered memory.

HARRY RUJA
San Diego, California