★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0956_2025/11/08 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★ 前週は発行を休止しました。(2週間ぶりの発行です。)
また、「ラッセルの言葉 折々版」スタートさせました!
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2971~2972 を発行しました。
「R英単語熟語」と「R英文」を一つづつ再録します。
<n2971-1 R英単語熟語>
★ kindred【(n) 一族,同族;親族,親類;血族関係;(質の)似ていること
| (adj.) 血縁の;同種の】
* All his kindred are dead. 彼の親族は皆なくなっている。
1.ラッセルの著作から
The new kings were the chiefs of Germanic tribes, and their power was
not absolute, but depended always upon the co-operation of some
Council of Elders or kindred body. .
[新しい王たちはゲルマン民族の族長であり,その権力も絶対的なものではな
く,ある種の長老会議あるいは同族団体(血縁団体)の協力に依存していた。]
出典:ラッセル『権力-新しい社会分析』第5章「王権」
https://russell-j.com/beginner/POWER05_070.HTM
These things Greeks against Greeks in their own country, and kindred
against kindred in a time of peace, without any regard either to the
laws of nature, or leagues, or reverence to the gods, dared thus
audaciously to commit.
[これらのことを、ギリシャ人が自国でギリシャ人に対して、また、平和の時
に親族が親族に対して、自然法や条約、神々への敬意を一切顧みることなく、
あえてこのように大胆にも犯した(のである)。]
出典:ラッセル『権力-新しい社会分析』第6章「むきだしの権力」
https://russell-j.com/beginner/POWER06_130.HTM
2.参考
Most of his kindred are said to be competent.
[彼の親類の大部分が有能だという話だ。]
出典: Shogakukan Random House English-Japanese Dictionary, v.1
He and I are kindred spirits; we have the same tastes and the same
opinions.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.
■「ラッセルの言葉 折々版」n.0024からn.0026まで投稿しました。
1つだけ再録します。
https://russell-j.com/br_oriori/br_oriori-j0022.html
「言葉を繰る人間、繰られる人間」
もしあらゆるものが原因をもたなければならないなら、神にも原因がなけれ
ばならない。もし原因なしに何かが存在できるのであれば、その何かは神でも
世界(そのもの)でも(松下注:悪魔でも)よいことになる。・・・。物事には
必ず初めがなければならないという考え方は、実際には、人間の想像力の貧困
によるものである。
If everything must have a cause, then God must have a cause. If there
can be anything without a cause, it may just as well be the world as
God, so that there cannot be any validity in that argument. ...
The idea that things must have a beginning is really due to the
poverty of our imagination
Source: Bertrand Russell: Why I am not a Christian, 1927.
More info.: https://russell-j.com/beginner/GOD-01.HTM
<寸言>
人類は言葉――とりわけ書き言葉――を獲得したことで大きく発展してきた
と言われています。確かに言葉を扱う能力は大きな長所ですが、その一方で、
私たち自身が言葉に操られてしまう危険もあります。言葉が持つ枠組みを無批
判に受け入れると、現実をありのままに見ることよりも、言葉が作り出す"思
考の型"に従ってしまうことがよくあります。
たとえば、「あらゆるものには原因がある」「物事には必ず始まりがある」
といった表現があります。こうした言い方は一見もっともらしいのですが、実
際にそれが現実の構造を正しく表しているとは限りません。
宇宙論の場合が典型です。ビッグバンによって宇宙が始まったというのは現
代の標準的な説明ですが、「始まり」の前に何があったのか、そもそも「前」
という時間概念が成立するのかについては、まだ確定的な答えがありません。
ビッグバン直後の極短時間に起こったとされる「インフレーション」も有力な
理論ですが、それがどのようなエネルギー状態から生じたのかについては未解
明です。さらに、E=mc2 (読み方:イーイコールmc二乗)の関係がこの領域で
どのように適用されるかも、統一理論が未完成である現在、厳密には分かりま
せん。要するに、私たちが「始まり」や「原因」という語から自然に想像する
イメージは、宇宙の実態とは必ずしも一致しません。
このように、言葉の形式に思考が誘導されてしまう危険は、科学だけでなく
日常の場面にも存在します。特に政治的な場面では、力強く聞こえる言葉ほど
、その中身が吟味されずに受け入れられがちです。
たとえば、
「やると決めたことは途中であきらめずにやり遂げなければならない」
(「義務化・強制」の含意あり)
公明党「やると言ったら、やり切る!」(同上)
高市総理「働いて、働いて、働き抜きます!」(目的・必要性・限界条件
を抜きにした"絶対命令")
参政党「日本人ファースト!」(「日本人 vs 非日本人」という二分法)
といったスローガンがあります。
これらは語感としては強い印象を与えますが、「何を」「なぜ」「どのよう
な条件のもとで」行うべきかという中身を欠いたまま、絶対的な命令や単純な
対立構図を提示する点に危険があります。言葉が作り出す“響き”に思考が引
きずられ、内容や妥当性の検討が後回しになるのです。
結局のところ、言葉は私たちに豊かな思考の可能性を与えると同時に、思考
を狭めてしまう力も持っています。だからこそ、言葉そのものが現実をどのよ
うに切り取り、どのような枠組みを押しつけているのかを、常に意識しておく
必要があるのではないでしょうか?
It is often said that humankind has made great progress by acquiring
language -- especially written language. The ability to use language
is certainly a major advantage, but at the same time, there is a
danger that we ourselves may be manipulated by language. When we accept
the conceptual frameworks that language presents to us without
question, we often end up following the "patterns of thought" that
language creates, rather than seeing reality as it truly is.
For example, expressions such as "everything has a cause" or "every
event must have a beginning" sound plausible at first glance. Yet it
is far from certain that such formulations accurately reflect the
real structure of the world.
Cosmology provides a typical case. The idea that the universe began
with the Big Bang is the standard view today, but we still have no
definitive answer to what, if anything, existed "before" the beginning
-- indeed, it remains unclear whether the very notion of "before"
can meaningfully apply. Inflation, the extremely rapid expansion said
to have occurred shortly after the Big Bang, is also a leading theory,
but the kind of energy state from which it arose is still unknown.
Moreover, because a unified physical theory has yet to be established,
we cannot say with precision how the relation expressed in E = mc2
(read: "E equals m c squared") applies in this domain. In short, the
images we naturally form from words such as "beginning" or "cause" do
not necessarily correspond to the actual structure of the universe.
This danger -- of having our thinking guided by linguistic forms --
appears not only in science but also in everyday life. In political
contexts in particular, the stronger and more forceful the wording,
the more likely it is to be accepted without careful scrutiny.
Consider, for example:
"Once you decide to do something, you must see it through without
giving up midway." (An implicit message of duty and compulsion)
Komeito: "When we say we'll do something, we'll carry it through!"
(same implication)
Prime Minister Takaichi: "I will work, and work, and work
relentlessly!" (an "absolute command" stripped of purpose, necessity,
or limiting conditions)
Sanseito:"Japan First!" (a binary opposition of "Japanese vs.
non-Japanese")
These slogans leave a strong impression because of their sound, yet
they present absolute imperatives and simplistic oppositions while
omitting any explanation of what is to be done, why, or under what
conditions. The "resonance" created by the language draws our
thinking along with it, and examination of substance or validity is
pushed aside.
Ultimately, language grants us rich possibilities for thought, but it
also has the power to narrow our thinking. For that very reason, we
must constantly remain aware of how language itself slices up reality
and imposes certain frameworks upon us.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 疲れすぎに注意! 高市総理の危なっかしさ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
疲れすぎると、平常心での対応が難しくなることがあります。高市総理も
「働いて、働いて、働いて・・・」と国会で発言しましたが、疲労が重なって
いるせいか、彼女の言動にはどこか危なっかしいところが散見されます。
「台湾有事は日本の存立危機事態になり得るか?」という野党の質問に対し、
高市総理は、歴代総理のなかでは初めて「台湾有事は日本有事」だと明言しま
した。高市氏の支持者にとっては当然の主張に思えるかもしれませんが、この
発言が論理的にどのような意味を持つのか、彼女及び支持者はしっかり理解し
ているでしょうか?
もし中国が台湾を占領するような事態になれば、「断固抗議し、撤退を強く
要求する」といった主張をするのは当然のことです。しかし、「台湾有事は日
本有事であり、日本の存立危機事態である」と主張する場合は、日本の自衛隊
は中国軍に軍事攻撃をしかけ、台湾から中国軍を撤退させる必要があります。
そうなれば、日中戦争を避けることができず、米軍も何らかの形で関与せざる
をえなくなり、事態はエスカレートせざるを得ません。
マスコミも事実を報道するだけでなく、その発言の危険性についても触れる
べきです。ジャーナリズムの責務として、事実の客観的な報道に徹するだけで
はなく、その背後に潜むリスクについても考慮するべきだと思いますが、みな
さんはどうお考えでしょうか? 松下彰良
Postscript: Be Cautious of Overworking! The Perilous Side of
Prime Minister Takaichi
Excessive fatigue can sometimes make it difficult to respond with
composure. Prime Minister Takaichi also remarked in the Diet, "Work,
work, work..." but due to accumulating fatigue, there seems to be a
certain precariousness in her behavior and statements.
When asked by the opposition, "Could a Taiwan contingency become a
national crisis for Japan?" Prime Minister Takaichi, for the first time
among the prime ministers, clearly stated, "A Taiwan contingency is a
Japan contingency." To her supporters, this might seem like an obvious
statement, but do she and her supporters fully understand what this
statement logically implies?
If China were to occupy Taiwan, it would be natural to assert, "We
strongly protest and demand the withdrawal of Chinese forces." However,
if the claim is made that "A Taiwan contingency is a Japan contingency,
and a national crisis for Japan," then Japan's Self-Defense Forces
would have to launch military attacks against Chinese forces and compel
them to withdraw from Taiwan. In such a case, a war between Japan and
China would be unavoidable, and the U.S. military would likely be
forced to intervene in some form, escalating the situation further.
The media should not only report the facts, but also address the dangers
of such statements. As part of their journalistic responsibility, the
media should not solely focus on objective reporting of facts, but also
consider the risks lurking behind such claims.
What do you think about this issue?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|