★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0955_2025/11/01 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★ 前週は発行を休止しました。(2週間ぶりの発行です。)
また、「ラッセルの言葉 折々版」スタートさせました!
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2968~2970 を発行しました。
「R英単語熟語」と「R英文」を一つづつ再録します。
<n2968-1 R英単語熟語>
★ juvenile (adj.) [年少者の、少年少女の、若い;少年少女向きの |
(n) 年少者]
* 語源:ラテン語の"juvenis"(若い)。英語の junior はラテン語 juvenis
「若い」の比較級で,junior 「より若い」に由来する。
1.ラッセルの著作から
The schools of all civilised countries are still based upon the
entirely antiquated notion that the most important part of education
is the acquisition of knowledge. The state takes enormous pains to
cause its juvenile citizens to know the multiplication table and what
happened in 1776.
[すべての文明国の学校は,いまだに,教育の最重要な役割は知識の習得である
という時代遅れの考え方に基づいている。国家は,年少者に九九の表や1776年
に起こった歴史的事実を覚えさせるのに多大な努力をしている。]
出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「子供」
https://russell-j.com/CHILDREN.HTM
The extent ot the State's concern in various countries is fairly
accurately reflected in the infant and juvenile death-rates.
[多くの国において,国家がどの程度までこの点(注:幼少期の子供の保健)に
関心をもっているかは幼児と児童の死亡率にかなり精確に反映されている。]
出典:ラッセル『権力章』第13章「組織と個人」
https://russell-j.com/beginner/POWER13_020.HTM
Doctor Burt (now Sir Cyril), in his book on the juvenile delinquent,
begins with an account of a boy of seven who committed a murder.
[バート医師(現シリル卿)は非行少年に関する著書の中で、殺人を犯した7歳
の少年の話から始めている。]
出典:ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』「倫理学
における権威」
https://russell-j.com/47T-1014.htm
2.参考
The problem of juvenile delinquency was discussed at the meeting.
[青少年犯罪の問題がミーティングで話し合われた。]
出典:『英単語ターゲット1900 4訂版』p.403]
The police didn't release the names of the juvenile offenders.
[警察は未成年犯罪者たちの名前を公表しなかった。]
出典:『キクタン super 12000 』p.191]
The governmental agencies are trying to outlaw juvenile crime gangs.
[政府機関は青少年の犯罪者グループを追放しようと努めている。]
* 「追放しようとしている」よりも「取り締まろうとしている」の訳のほうが
よいと思われる。]
出典:『究極の英単語 v3 上級の3000語』p.257]
juvenile books (literature) / As conscientious parents, they were
concerned with juvenile problems.
[児童図書(文学)/良心的な親として青少年問題に関心があった。]
出典:Shogakukan Random House English-Japanese Dictionary, 1982
A juvenile is a child or young person who is not yet old enough to be
regarded as an adult. / If you describe someone's behaviour as
juvenile,you are critical of it because you think that it is silly or
childish.
出典:Collins COBUILD English Dictionary for Advanced Learners, 3rd
ed.
Source: https://russell-j.com/cool/47T-2_0310.htm
■「ラッセルの言葉 折々版」n.0021からn.0023まで投稿しました。
1つだけ再録します。
https://russell-j.com/br_oriori/br_oriori-j0022.html
「」
実りをもたらす退屈から逃げることで、別の、より悪い種類の退屈の餌食に
なってしまう。幸福な人生は、かなりの程度まで静かなものでなければならな
い。なぜなら、真の喜びは静かな雰囲気の中でこそ生きることができるからで
ある。
In flying from the fructifying kind of boredom, they fall a prey to
the other far worse kind. A happy life must be to a great extent a
quiet life, for it is only in an atmosphere of quiet that true joy can
live.
Source: Bertrand Russell: The Conquest of Happiness, 1930, chap.4:
Boredom and excitement
More info.: http://russell-j.com/beginner/HA14-070.HTM#r366-c019
<寸言>
現代は常に刺激に満ちており、現代人は何か興味深いことがないかと、常に
刺激を求めています。特に若い世代は、刺激を求め続けることが幸せだと考え
る傾向が強いようです。
しかし、そうした生活には、いろいろな知識や経験を得るという肯定的な面
がある一方で、他人が持っているものが自分よりも遥かに良いと思い込むこと
によって、しばしば不幸な気持ちになりがちだという否定的な面もあります。
若い人の多くは「退屈を恐れ」、一日中スマホの画面を眺めたり、ワイヤレ
ス・イヤホンで一日中音楽を聴いたりしていることがよくあります。若い人は
、そうした生活によって自分の大切な時間を浪費していることに気付いていな
いことが多いようです。歳をとって初めて、「残された時間が少ない! 時間
を大切に使おう!」と気づくようになるしかないのでしょうか?
ラッセルの『幸福論』に載っている以下の言葉をよく考え、若い頃から時々
自分の人生を振り返ることが大切だと思います。
「実りをもたらす退屈から逃げることで、別の、より悪い種類の退屈の餌食
になってしまう。幸福な人生は、かなりの程度まで静かなものでなければなら
ない。なぜなら、真の喜びは静かな雰囲気の中でこそ生きることができるから
である。(ラッセル『幸福論』から)
Modern life is constantly filled with stimuli, and modern people are
always seeking something interesting. Especially for the younger
generation, there seems to be a strong tendency to believe that
continuous stimulation is the key to happiness.
However, while such a lifestyle has the positive aspect of gaining
various knowledge and experiences, there is also the negative side,
where one often feels unhappy by believing that what others have is far
better than what they themselves possess.
Many young people "fear boredom," spending entire days staring at their
smartphone screens or listening to music through wireless earphones.
They often do not realize that they are wasting their precious time
through such activities. Is it only as they grow older that they come
to realize, "There is less time left! I must make better use of my
time!"?
I believe it is important to reflect on one's life from a young age,
taking the following words from Bertrand Russell's The Conquest of
Happiness into careful consideration:
"In flying from the fructifying kind of boredom, they fall a prey to
the other far worse kind. A happy life must be to a great extent a
quiet life, for it is only in an atmosphere of quiet that true joy can
live." (The Conquest of Happiness)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 古いパソコンの活用
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今使っている HP(Hewlett-Packard)のデスクトップPCは比較的新しいため、
それほど不満はありません。しかし、中古で購入したノートブックPC2台につい
ては OS が古く(Windows 10 と Windows 8.1)、Windows 10 のサポート終了に
あわせて対応が必要でした。Windows 10 の方は Windows 11 に更新したので、
しばらくの間使用できそうです。
一方、Windows 8.1 の方はハードウェア的に Windows 11 へアップグレードで
きないため、ChromeOS Flex に変更しました。Windows のソフトは使えなくなり
ましたが、Webブラウジングや YouTube の視聴には支障がないため、サブ的に使
っていこうと考えています。
それにしても、HP 製の PC はインターフェースが HDMI ポート1つだけであり、
また、この機種はデュアルディスプレイ環境にも対応していないため、その点は
残念です。現役で働いていた時ならすぐに買い替えたでしょうが、年金生活の今
はそういうわけにはいきません。臨時収入があったら中古の高性能機か、あるい
は新品の安価なものを購入したいと願っていますが、いつになることやら、とい
うところです。 松下彰良
The desktop PC from HP (Hewlett-Packard) that I am currently using is
relatively new, so I have no major complaints about it. However, the two
notebook PCs I bought secondhand were running older operating systems
(Windows 10 and Windows 8.1), and with the end of support for Windows 10
approaching, I needed to take some action. The one with Windows 10 has
been upgraded to Windows 11, so it should remain usable for the time being.
On the other hand, the one running Windows 8.1 cannot be upgraded to
Windows 11 due to hardware limitations, so I switched it to ChromeOS Flex.
Although it can no longer run Windows software, it has no trouble with web
browsing or watching YouTube, so I intend to use it as a secondary machine.
Even so, the HP desktop has only one HDMI port for its interface, and it
also does not support a dual-display setup, which is unfortunate. If I were
still working, I would have replaced it immediately, but now that I am
living on a pension, that is not an option. If I receive some unexpected
income, I would like to buy a high-performance used machine or a reasonably
priced new one -- but who knows when that opportunity will come.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|