(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0953_2025/10/17 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
 
 バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html

「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518

・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
  https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK

・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
 → https://amzn.to/3CCvXdH


[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
       した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
       いただければ幸いです。
  収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
 関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

  ★ 前週は発行を休止しました。(2週間ぶりの発行です。)
    また、「ラッセルの言葉 折々版」スタートさせました!

                               
    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ラッセルの英語」n.2962~2964 を発行しました。

「R英単語熟語」と「R英文」を一つづつ再録します。


<n2964-1 R英単語熟語>

★ ignorant (adj.) [無学の,無知の;(・・・について)無知で;(人が~
に)気づかないで]

* 森一郎『試験に出る英単語』p.90説明: ig < in = not, gno = know → 
(知らない → 無知の)
* be ignorant of :「Aを知らない」
* ignore (vt): (意図的に)無視する、知らないふりをする
* ignorance (n):無知


1.ラッセルの用例

Many a child is psychologically ruined by ignorant and sentimental 
handling on the part of its mother.
[多くの子供が,母親の無知で感傷的な扱いによって心理的に駄目にされる。]
 出典:ラッセル『幸福論』第13章「家族)
     https://russell-j.com/beginner/HA24-100.HTM

If a man is once launched upon the right career and in the right 
surroundings, he can in most cases escape social persecution, but 
while he is young and his merits are still untested, he is liable to
 be at the mercy of ignorant people who consider themselves capable of
 judging in matters about which they know nothing .
[もしも,ある人が,いったん適切な職業に適切な環境のもとにつけば,たいてい
の場合,社会的迫害をまぬがれることができるが,しかし一方,彼が若く,彼の長
所がまだ証明されていない間は,'自分が何も知らないような事柄についても判
断を下す力があると思いこんでいる無知な人びとから,いいようにあしらわれ
やすい。]
 出典:ラッセル『幸福論』第9章「世論に対する恐れ」
     https://russell-j.com/beginner/HA19-040.HTM

The ignorant person with affection is perhaps better for an infant than
a well-informed person who has no heart; but a well-informed person who
 is fond of children is much better than either.
[愛情のある無知な人は,愛情はないが育児の知識に明るい人よりも,幼児にとっ
て多分より良いあろう。しかし子供が好きでしかも育児の知識がある人のほう
が,いずれかしかない人よりも,子供にとってはるかに良いであろう。]
 出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ』の中の「結婚」
     https://russell-j.com/MARRIAGE.HTM

But censorship and persecution, if they are severe, cause men to become
 out of touch with reality, and ignorant or oblivious of facts which it
 is important to know.
[しかしもし検閲と迫害が厳しいと,人々が現実と接触しなくなったり,知るこ
とが重要である諸事実について無知になったり,気づかなかったり(忘れたり)
する原因となる。]
 出典:ラッセル『権力』第10章「権力の源泉としての信条」
     https://russell-j.com/beginner/POWER10_130.HTM
Ignorant - Not holy.
[無知な - 信心深くない(神聖でない/神聖の仮面をかぶっていない)]
Ignorant の項を見よ(神聖の仮面をかぶっています)
 出典:Bertrand Russell: The Good Citizen's Alphabet,1953
     https://russell-j.com/cool/44E-IDX.HTM


2.参考例

I was ignorant of recent trends in fashion, but I tried to keep up 
with the subject.
[最近の流行を知らなかったが、話題についていこうとした。]
 出典:『東大英単語熟語 鉄壁』p.9]

I'm afraid I'm rather ignorant of computers.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.


<n2964-2 R英文>

 ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
  (Human Society in Ethics and Politics, 1954)
  第2部「情熱の葛藤」- 第3章「先見と技術」n.8

 公共の問題も、同様に、先見の明に支配されている。(そのための the law)
法律や警察があり、公教育があり、巨大な政府機構があり、軍隊や海軍や空軍
があり、そしてその構造全体の頂点には、敵対する国民(大衆)を絶滅させる
最も効率的な方法を考えているごく少数の非常に賢い人間がいる。確かに娯楽
を与えること以外には何の目的もない公共支出もごくわずかに存在している。
公共の公園があり、そこには時には、子供たちの楽しみのためにブランコやシ
ーソーが設置されている。海辺には桟橋や遊歩道(esplanades スペイン語)
がある。しかし、公園や桟橋でさえ、官僚的な興ざめさせる人(bureaucratic
 killjoys)の支配から完全に逃れることはできない。公園や桟橋には、やっ
てはいけないことを告げる注意書きが常に目立つように掲げられているが、や
ってもいい楽しいことを告げる注意書きはほとんどない。
	Public affairs are equally dominated by forethought. There are
 the law and the police, there is public education, there is the whole
 vast apparatus of government, there are armies and navies and air 
forces, and, at the apex of the whole structure, there are a few very
clever men who are considering the most efficient way of exterminating
 rival populations. There is, it is true, a very very tiny fraction of
public expenditure which has no purpose except to give pleasure. There
 are public parks, which sometimes contain swings and see-saws for the
delectation of children. At the seaside there are piers and esplanades.
 But even parks and piers do not wholly escape from the domination of
 bureaucratic killjoys: they always have prominent notices telling you
 all the things you must not do, but they hardly ever have notices 
telling you of the pleasant things you may do.
 Source: https://russell-j.com/cool/47T-2_0308.htm


■「ラッセルの言葉 折々版」n.0015からn.0017まで投稿しました。
  1つだけ再録します。

  https://russell-j.com/br_oriori/br_oriori-j0017.html
   
 「名誉にかなった行為」

 名誉にかなった行為とは、おおざっぱに言えば、その人物が対等な人々
(注:同じ階層・階級の人々)から尊敬されるような行為のことだった。対等
な人々に対しては約束を破れば、彼は評判を落としたが、社会的に下位の者
(社会的に劣る者)に対しては好きなだけ約束を破っても構わなかった。

Honourable behaviour, broadly speaking, was such as caused a man to be
 respected by his equals. If he broke promises to them, he was ill 
thought of, but he might break promises to his social inferiors as 
much as he liked.
Source: Bertrand Russell: Mortals and Others, v.1, 1975
More info.: https://russell-j.com/HONOUR.HTM

<寸言>
 安倍総理(当時)は東京都議選における某候補に自分の応援演説にケチをつ
けた都民に対し、「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と叫びました。
安倍総理は「こんな  社会的地位が高い人は「名誉」と言われるものをいっ
ぱいもっていることになっています。従って、そういった名誉をこけにすると
、「名誉毀損」で訴えられる可能性があります。それに対し、社会的地位など
というものはない者は「名誉」などというものはなく、「人間としての名誉を
傷つけられた」と言っても、「名誉はないので、傷つけることはできない」の
で、「人間としてのプライドを傷つけたられた(差別された)」ということに
なりそうです。  安倍総理(当時)が東京都議選の自分の応援演説にケチを
つけた都民に対し、「"こんな人たち"に負けるわけにはいかない」と言った時
の「こんな人達」というのは、安倍総理(当時)の意識では、「地位も名誉も
お金もなく、批判ばかりしている人達」といったくらいの意味でしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 野球ファンならずとも・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 さきほどドジャーズ対ブルワーズの第4戦があり、ドジャースが勝利しました。
これでドジャースのワールドシリーズ進出が決まりました。日本の野球はまった
観戦せず、私がテレビやネットで観戦するのはドジャースの大谷翔平が出る試合
だけです。これではとても「野球ファン」とは言えませんが、こういったファン
は、実は日本にも多いのではないでしょうか?

 大谷選手の活躍は目覚ましく、打つのは当たり前の状態のため、大谷選手がホ
ームランあるいは長打を打たない試合はあまり面白くありません。本日の試合で
も、大谷選手は3本のホームランを打ち、大活躍しまし。そのため、大谷選手へ
の期待がますます膨らみ、ヒット1本だけの試合は不完全燃焼のような気分がし
ます。

 我ながら、まったく我儘な観戦態度だと思います。大谷選手もいずれピークを
迎えるでしょうから、、今後も応援できる新たなスター選手が登場しないと、数
年後には野球観戦から遠ざかってしまうかもしれません。
 大谷ファンの皆様、あなたはどんなタイプのファンでしょうか?  松下彰良

Earlier today, in Game 4 of the Dodgers vs. Brewers series, the Dodgers 
won.
With this victory, the Dodgers have secured their spot in the World Series.
 I don't watch Japanese baseball at all, and the only games I watch on TV
 or online are the ones where Shohei Ohtani plays for the Dodgers. 
This doesn't really qualify me as a "baseball fan," but I imagine there 
are many fans like me in Japan as well.

Ohtani's performance has been nothing short of remarkable, and hitting home
 runs or extra-base hits has become almost expected. As a result, games 
where he doesn't hit a home run or a long hit tend to feel less exciting. 
In today's game, he hit three home runs and was a major contributor. This
 only fuels even greater expectations for him, and I feel a sense of 
unfulfilled excitement when he only gets one hit in a game.

I must admit, my attitude toward watching games is quite selfish. Since 
Ohtani will eventually reach his peak, if new star players don't emerge, 
I might stop watching baseball in a few years.
For Ohtani fans, what kind of fan are you?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━