★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0952_2025/10/11 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★ 前週は発行を休止しました。(2週間ぶりの発行です。)
また、「ラッセルの言葉 折々版」スタートさせました!
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2959~2961 を発行しました。
「R英単語熟語」と「R英文」を一つづつ再録します。
<n2960 R英単語熟語>
★ irksome (adj.)[うんざりするような、あきあきする、退屈な;やっかいな、
面倒な]
* 語源:中英語の「yrksum」に由来。古英語の「earg」(怠惰な、弱い)と
「sm」(多くの)から派生したとされている。
* irk (v):(it を主語にして,人を)あきあきさせる、うんざりさせる;いら
だたせる 【 It irks me to write letters. 手紙を書くのは面倒だ。】
1.ラッセルの用例
There is certainly much work which is exceedingly irksome, and an
excess of work is always very painful.
[確かに、とてもうんざりするような仕事もたくさんあるし、また,仕事が過度
であるのも常に大変つらい。]
出典:ラッセル『幸福論』第14章「仕事」
https://russell-j.com/beginner/HA25-010.HTM
The gulf between the old China and the new was vast, and family bonds
were extraordinarily irksome for the modern minded young man.
[古い中国と新しい中国との間の隔たりは非常に大きく、そうして近代精神の
持ち主の若者たちにとって、家族の絆はとてもうんざりするものであった。]
出典:ラッセル『自伝』第2巻第3章「中国」
https://russell-j.com/beginner/AB23-060.HTM
For some time it had been evident that our doings irked the Government,
and the police had been raiding the Committee office and doing a
clumsy bit of spying upon various members, who frequented it.
[しばらくの間、私たちの行為が政府を苛立たせたのは明らかであった。また、
警察は委員会(注:反核闘争のための百人委員会)の事務所の手入れをしたり
、その事務所に頻繁に出入りしたりしていた多くの会員に対して下手なスパイ
行為をしていた。]
出典:ラッセル『自伝』第3巻第3章「トラファルガー広場」
https://russell-j.com/beginner/AB33-220.HTM
2.参考例
irksome school regulations / The noise from the busy traffic was very
irksome.
[うんざりするような校則/激しい往来の騒音がとても迷惑だった。]
出典:宮川幸久『英単語ターゲット1900(四訂版)』p.417
You should stop procrastinating and deal with that irksome problem.
[ぐずぐずしないでそのやっかいな問題を処理するべきだ。]
出典:『究極の英単語 4 超上級の3000語』p.410
It irks me to have to admit it, but he was quite right.
[認めざるをえないのはうんざりするが、彼はまったく正しかった。]
出典:『新版完全征服 データベース5500 合格 英単語・熟語』p.271
irksome duties.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.
<n2957-2: R英文>
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第2部「情熱の葛藤」- 第3章「先見と技術」n.5
★ irksome (adj.)[うんざりするような、あきあきする、退屈な;やっかいな、
面倒な]
* 語源:中英語の「yrksum」に由来。古英語の「earg」(怠惰な、弱い)と
「sm」(多くの)から派生したとされている。
* irk (v):(it を主語にして,人を)あきあきさせる、うんざりさせる;いら
だたせる 【 It irks me to write letters. 手紙を書くのは面倒だ。】
1.ラッセルの用例
There is certainly much work which is exceedingly irksome, and an
excess of work is always very painful.
[確かに、とてもうんざりするような仕事もたくさんあるし、また,仕事が過度
であるのも常に大変つらい。]
出典:ラッセル『幸福論』第14章「仕事」
https://russell-j.com/beginner/HA25-010.HTM
The gulf between the old China and the new was vast, and family bonds
were extraordinarily irksome for the modern minded young man.
[古い中国と新しい中国との間の隔たりは非常に大きく、そうして近代精神の
持ち主の若者たちにとって、家族の絆はとてもうんざりするものであった。]
出典:ラッセル『自伝』第2巻第3章「中国」
https://russell-j.com/beginner/AB23-060.HTM
For some time it had been evident that our doings irked the Government,
and the police had been raiding the Committee office and doing a
clumsy bit of spying upon various members, who frequented it.
[しばらくの間、私たちの行為が政府を苛立たせたのは明らかであった。また、
警察は委員会(注:反核闘争のための百人委員会)の事務所の手入れをしたり
、その事務所に頻繁に出入りしたりしていた多くの会員に対して下手なスパイ
行為をしていた。]
出典:ラッセル『自伝』第3巻第3章「トラファルガー広場」
https://russell-j.com/beginner/AB33-220.HTM
2.参考例
irksome school regulations / The noise from the busy traffic was very
irksome.
[うんざりするような校則/激しい往来の騒音がとても迷惑だった。]
出典:宮川幸久『英単語ターゲット1900(四訂版)』p.417
You should stop procrastinating and deal with that irksome problem.
[ぐずぐずしないでそのやっかいな問題を処理するべきだ。]
出典:『究極の英単語 4 超上級の3000語』p.410
It irks me to have to admit it, but he was quite right.
[認めざるをえないのはうんざりするが、彼はまったく正しかった。]
出典:『新版完全征服 データベース5500 合格 英単語・熟語』p.271
irksome duties.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.
Source: https://russell-j.com/cool/47T-2_0305.htm
■「ラッセルの言葉 折々版」n.0012からn.0014まで投稿しました。
1つだけ再録します。
https://russell-j.com/br_oriori/br_oriori-j0014.html
「子どもに不快な真実を知らせない慣習」
子どもはごまかしを嫌うが、その感情は通常、後年には(歳をとれば)消滅
する。子どもに不快な真実を知らせない慣習は、決して大人たちが考えるよう
に、子どものために採用されるのではない。それは、大人自身が卒直さを苦痛
に感じるがゆえに採用されるのである。
They (= Children) have a dislike of humbug, which usually disappears
in later life. The habit of screening them from the knowledge of
disagreeable truths is not adopted for their sakes although adults may
think it is; it is adopted because adults themselves find candour
painful.
Source: Bertrand Russell: Mortals and Others, v.1, 1975
More info.: https://russell-j.com/beginner/POWER08_040.HTM
<寸言>
現実を教えることによって子どもに不必要な恐怖や不安を抱かせたくないと
いう親心は理解できます。しかし、子どもから質問されたことに対して、子供
に現実を知らせたくないために曖昧に答えるのではなく、子どもの成長にあわ
せ、できるだけ子どもが理解できる仕方で答えてあげたほうがよい、とラッセ
ルはアドバイスしています。これは、子どもが恐怖や不安を感じる前に、現実
を少しずつ理解する手助けをしてあげるためです。さらに、ラッセルは、子ど
もに不快な現実を知らせない慣習は、大人自身が率直さを苦痛に感じるがゆえ
に採用される場合が少なくないと指摘します。
たとえば、『幸福論』(The Conquest of Happiness, 1930)の中で、ラッ
セルは次のように述べています。
「恐怖(心)はどのようなものであれ、直視しないことによってよりひどい
ものになっていく。考えをよそへそらそうと努力すれば、目をそむけようとし
ている幽霊の恐ろしさが一段と増してくる。あらゆる種類の恐怖に対処する正
しい道は、理性的かつ平静に、しかし極力集中的に、その恐怖がすっかり身近
なものになるまで考えることである。ついには、なじんでしまうことにより恐
ろしさが薄らいでくる。(そうして)その事柄がまったく退屈なものとなり、
考えがそこからそれていく。それも、以前のように、意志的に努力したからで
はなく、ただ、そういう題目に興味がなくなったからである。」
(Every kind of fears grows worse by not being looked at. The effort
of turning away one's thoughts is a tribute to the horribleness of the
spectre from which one is averting one's gaze; the proper course with
every kind of fear is to think about it rationally and calmly, but
with great concentration, until it has become completely familiar.
In the end familiarity will blunt its terrors; the whole subject will
become boring, and our thoughts will turn away from it, not, as
formerly, by an effort of will, but through mere lack of interest in
the topic.
Source: The Conquest of Happiness, 1930, chap.5: Fatigue)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 自民党の断末魔
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高市早苗(自民党総裁)は、「総理になることができれば、麻生氏に実質的な
人事権を全て渡す」と約束していたと、多くの報道機関が伝えています。麻生氏
は影の自民党総裁と言われていますが、今回の自民党新執行部の人選において、
結果として、自爆行為をしてしまったようです。
具体的には、自民党五役のうち、麻生派が3人(副総裁は麻生、幹事長は義弟
の鈴木俊一、総務会長は有村治子)であり、残りの二人は政調会長に小林鷹之、
選挙対策委員長に古屋圭司(高市氏と政治的立場が近い保守派)という布陣です。
すべて麻生氏が影響力を行使できる人物ばかりです。さらに幹事長代行に萩生田
(旧安倍派)を選んだ点も注目すべき点です。
まるで、今は亡き安倍晋三と麻生太郎が二人で相談して人事を決めたかのよう
であり、古い自民党を象徴する人物で固められています。とても国民の賛同が得
られるとは思えませんが、みなさんはどんな印象を持たれているでしょうか?
さらに驚くべきことに、自民党との連立を組んできた公明党が、ついにその連
立解消を発表しました。これまで自民党の金権体質を黙認してきた公明党は、そ
の結果として評判を落とし、党勢は衰えを見せています。これでは自民党と共倒
れだとようやく危機感をいだくようになったのでしょうか?
このような状況では、高市早苗が総理になれるかは不確実であり、仮に総理に
就任しても長続きしない可能性が大です。後任の総理候補がいないために、ダラ
ダラと総理の座に留まることも考えられますが、レームダック状態になることは
明らかだと思われます。 松下彰良
Sanae Takaichi (President of the Liberal Democratic Party) is reported by
many media outlets to have promised, "If I become Prime Minister, I will
hand over all effective personnel authority to Aso." Aso, often called
the "shadow leader" of the LDP, seems to have committed political suicide
in the selection of the new party leadership.
Specifically, three out of the five key leadership positions in the LDP
are held by members of the Aso faction (Aso as Vice President, Shunichi
Suzuki, Aso's brother-in-law, as Secretary-General, and Haruko Arimura
as Chairperson of the General Council). The remaining two positions are
filled by Takayuki Kobayashi as Policy Research Council Chairman and
Keiji Furuya as Election Strategy Chairman?both of whom are conservatives
with political views aligned with Takaichi. All of these people are
individuals on whom Aso can exert influence. Furthermore, the appointment
of former Abe faction member Koichii Hagyuda as Acting Secretary-General
is another noteworthy point.
It's as though the late Shinzo Abe and Taro Aso secretly consulted and
decided on the personnel choices together, creating a leadership made up
of figures who embody the old LDP. It is hard to believe that this would
gain the support of the public, but what do you think?
In an even more surprising development, the Komeito Party, which has been
in coalition with the LDP, has announced that it will dissolve the
alliance. Komeito, which has long turned a blind eye to the LDP's money-
driven politics, has seen its reputation decline as a result, and its
political strength has been weakening. Has it finally realized that it
risks sinking together with the LDP?
In this situation, whether Takaichi can become Prime Minister is
uncertain, and even if she does, it is highly likely that her tenure will
not be long. Without a successor in sight, it is possible that she may
remain in office for an extended period, but it seems clear that she would
eventually become a lame duck.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|