(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0946_2025/08/09 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
 
 バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html

「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518

・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
  https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK

・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
 → https://amzn.to/3CCvXdH

   ご隠居ブログ(裏ブログ)  https://365d-24h.sakura.ne.jp/  

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
       した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
       いただければ幸いです。
  収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
 関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                  
    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ラッセルの英語」n.2941~2943  を発行しました。

<n2943 R英単語熟語>

★ dismiss (vt) [(考えなどを)捨てる、退ける;解雇する;(クラス・集団な
どを)解散させる;おしまいにする]

* 森一郎『試験に出る英単語』p.153の説明: dis- = away(離れて)+ miss
 = send(送る、去らせる) 。[比較] "lay off" は「一時的な解雇」
* dismiss A as B : A(提案など)をBだとして退ける
* dismissal (n): 解雇,免職;解散;(訴訟の)却下
* unfair dismissal : 不当解雇 / a dismissal notice 解雇通知
* request dismissal of the case : 訴訟の取り下げを要求する


1.ラッセルの用例

The question raised by this argument is one which has no special 
connection with atoms, and in considering it we may dismiss from our 
minds all the complicated business of quantum mechanics. Let us take 
instead the familiar operation of tossing a penny.
[このような議論(論証)によって提起されている問題(問い)は,原子とは
特別な関係を持たないものであり,その問題について考える際,我々の心の中
から量子力学に関するあらゆるややこしい事柄(complicated business)を放
逐しても(dismiss from)よいだろう。その代りに(原子の代わりに)1ペニ
ー硬貨を投げるというお馴染みの操作(operation)を取り上げてみよう(the
 familiar operation of tossing a penny)。]
 出典:ラッセル『宗教と科学』 第6章「決定論 」
     https://russell-j.com/beginner/RS1935_06-100.HTM

I re-wrote my Fellowship dissertation, and got it accepted by the 
Cambridge University Press, who published it in 1897 under the title An
 Essay on the Foundations of Geometry. I subsequently came to think 
this book much too Kantian, but it was fortunate for my reputation that
 my first philosophical work did not challenge the orthodoxy of the 
time. It was the custom in academic circles to dismiss all critics of
 Kant as persons who had failed to understand him, and in rebutting 
this criticism it was an advantage to have once agreed with him.
* rebut (v):反駁する
[私は,特別研究員資格取得のための学位論文を書き直し,ケンブリッジ大学出
版部に引きうけてもらい,1897年に,『幾何学基礎論』という書名で出版した。
後に,私は,この本はあまりにカント寄りであると考えるようになったが,私の
最初の哲学に関する著作が,当時の正統派に対し異議を唱えなかったことは,私
の名声のためには幸いなことであった。(以下の記述は,皮肉)カントを批判
する者はすべて,カントを理解し損ねたものとして簡単に片付けてしまうのが,
当時の学界(英国哲学会/学者仲間)の慣例であった。また,こうした批判に
反駁をあびせるにあたって,私が以前カントに賛成していたことがあるという
こと(事実)は,'何かと好都合'であった。]
 出典:ラッセル『自伝』第1巻第5章「初婚」
     https://russell-j.com/beginner/AB15-120.HTM

I had had friendly relations with Bryn Mawr ever since I married a 
cousin of the President of that College. It was the first institutions
 to break the boycott imposed on me in America after my dismissal from
 the City College of New York.
[ブリン・モア(女子大)とは,私がそこの学長の'いとこ'(注:初婚相手のア
リス)と結婚して以来,親しい関係にあった。そうして,同大学は,私がニュー
ヨーク市立大学から採用取り消しされてからアメリカで私に対してなされた排
斥運動を破ってくれた最初の学校であった。]
 出典:ラッセル『自伝』 第3巻第2章「国の内外で」
     https://russell-j.com/beginner/AB32-010.HTM


2.参考例
The government should not be able to dismiss judges.
[政府が裁判官を解任できるようなことがあってはならない。]
 出典:『英単語ターゲット1900 4訂版』p.239

The police can't dismiss the possibility of kidnapping.
[警察は誘拐の可能性を捨てきれない。]
 出典:『ジーニアス英単語2500 改訂版』p.81

The worker was immediately dismissed after he was caught stealing the 
shop's products.
[その職員は店の商品を盗んでいるところを捕まり、即座に解雇された。]
 出典:『東大英単語熟語 鉄壁』p.231

The factory employees were notified of their dismissal.
[その工場の従業員は解雇の通知を受けた。]
 出典:『キクタン TOEIC TEST SCORE 990』p.159

If you're late again, you'll be dismissed (from your job).
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.


<n2943-2: R英文>

  ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
  (Human Society in Ethics and Politics, 1954)

  第2部「情熱の葛藤」-第2章「政治的に重要な欲望」n.6

 しかし、私達がこれまで考察してきた動機の影響力は大きいとはいえ、それ
ら全てを凌駕するものが一つある。それは権力への愛である。権力愛は虚栄心
と非常に近いが、決して同じものではない。虚栄心を満足させるために必要な
のは栄光であり、権力がなくても栄光を手に入れることは容易である。アメリ
カ合衆国で最大の栄光を享受しているのは映画スターだが、彼らは栄光をまっ
たく享受しない(持たない)非米活動調査委員会(注:Anti-American 
Activitiesではなく、Un-American Activities)によって抑え込まれることが
ある(← 相応の扱いを受けることがある)。イギリスでは、国王は首相より
も栄光に輝いているが、首相は国王よりも権力を握っている。多くの人々は権
力よりも栄光を好むが、全体として、これらの人々は栄光よりも権力を好む人
々よりも、出来事の進行に及ぼす影響力は小さい。1814年、ナポレオンの宮殿
を見たブリュッヘルはこう言った。「これだけのものを持ちながら、わざわざ
モスクワまで追いかけていくとは愚かな男だ(愚かでないと言えるか?)」。
ナポレオンは確かに虚栄心がないわけではなかったが、どちらかを選ばなけれ
ばならないときには権力を優先した。この選択はブリュッヘには愚かに思われ
た。権力は、虚栄心同様、満足することはない。全能でなければ、権力欲を完
全に満足させることは不可能である。権力愛は特に精力的な人々に特有の悪徳
であり、権力を愛することの因果関係(影響関係)は、その頻度に比例しない
(注:頻度が少なくとも精力的な人々=権力者の影響力は大きい)。実際、権
力愛は、重要な人物の人生において最強の動機である。

But great as is the influence of the motives we have been considering,
 there is one which outweighs them all. I mean the love of power. Love
 of power is closely akin to vanity, but it is not by any means the 
same thing. What vanity needs for its satisfaction is glory, and it is
 easy to have glory without power. The people who enjoy the greatest 
glory in the United States are film stars, but they can be put in their
 place by the Committee for Un-American Activities, which enjoys no 
glory whatever. In England, the King has more glory than the Prime 
Minister, but the Prime Minister has more power than the King. Many 
people prefer glory to power, but on the whole these people have less
 effect upon the course of events than those who prefer power to glory.
 When Blucher, in 1814 , saw Napoleon’s palaces, he said: “Wasn't he
 a fool to have all this and to go running after Moscow.’’ Napoleon,
 who certainly was not destitute of vanity, preferred power when he 
had to choose. To Blucher, this choice seemed foolish. Power, like 
vanity, is insatiable. Nothing short of omnipotence could satisfy it
 completely. And as it is especially the vice of energetic men, the 
causal efficacy of love of power is out of all proportion to its 
frequency. It is, indeed, by far the strongest motive in the lives of
 important men.
 Source: https://russell-j.com/cool/47T-2_0206.htm


 
■「ラッセルの言葉366_画像版」
   日本語 version : n.3199j-3204j を投稿
   英 語 version : n.3199e-3204e を投稿

  n.3203j (Aug. 8, 2025)
   https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3203.html

 「政府の立場から見た 民主主義の利点の一つ」

 民主主義の利点のひとつは、政府の立場から見れば、平均的な市民をより欺
きやすくするという点である。なぜなら、平均的な市民は政府を「自分たちの
政府」とみなしているからである。... 民主主義体制では、多数派が政府に反
対するためには、自分たちが、以前選んだ指導者を良いと考えたのは誤りだっ
たと、まず自ら認めなければならないが、それは困難なことであり、不快なこ
とである。

One of the advantages of democracy, from the governmental point of 
view, is that it makes the average citizen easier to deceive, since he
 regards the government as his government. ... In a democracy, a 
majority can only turn against the government by first admitting to 
themselves that they were mistaken in formerly thinking well of their
 chosen leaders, which is difficult and unpleasant.
Source: Power, a new social analysis, 1938, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner/POWER09_090.HTM

<寸言>
 「国民の声」という言葉が、政治家によっても有権者によっても、よく使わ
れます。しかし、国民の意見は多様であり、どの声を代表的な「国民の声」と
みなすかは人によって異なります。
 石破政権は、国民の厳しい生活を少しでも和らげるために「給付金」を配る
と、繰り返し表明しています。しかし、実際の給付は早くても来年初めとされ
、経済が回復すれば税金として「回収」する予定とされています。このため、
どの程度、期待してよいかは、定かではありません。
 さらに、給付金の遅れについて、政府は「すぐにでも給付したいが野党が必
ずしも協力的でない」と説明していますが、これは「給付金を早く配ってしま
ったら、国民からさらなる要求がでるため、あえて遅らせいるのではないか」
という疑念も払しょくできません。
 現在(2025年8月)、石破政権の支持率は過去最低レベルです。支持率は高
いに越したことはないですが、支持率が高い場合にも問題があります。「本日
のラッセルの言葉」でラッセルが指摘するように、支持率の高さが批判精神の
低下や権力の長期化につながることがあるからです。
 たとえば、安倍政権は当初高い支持率を背景に長期政権を維持しましたが、
森友問題や裏金問題などが後に明らかになりました。しかし、安倍総理が銃弾
によって倒れたために、本人が森友問題や裏金問題にどれだけ関係していたか
は、解明が困難な状態になってしまいました。また、安倍総理を批判すると国
民の保守層の支持を失いかねないため、かなりの数の自民党議員は、「安倍総
理の周囲には問題の多い議員がいたが、本人だけは清廉潔白だった(いわゆる
掃き溜めに鶴)」ということにしたいようです。

The phrase "the voice of the people" is frequently used both by 
politicians and by voters. However, public opinion is diverse, and 
which voices are regarded as the representative "voice of the people"
 varies from person to person.
The Ishiba administration has repeatedly stated that it will provide
 "cash benefits" in order to ease the hardships of the people's lives,
 even if only slightly. However, the actual distribution is said to 
take place no earlier than the beginning of next year, and the plan is
 to "recover" the funds through taxation if the economy improves. 
For this reason, it is uncertain how much people should truly expect.
Furthermore, regarding the delay in providing the benefits, the 
government explains that it "wishes to make the payments immediately,
 but the opposition parties are not necessarily cooperative." Yet this
 does not dispel the suspicion that the real reason for the delay is
 to avoid giving the benefits too quickly, which might prompt the 
public to make further demands.
As of August 2025, the Ishiba administration's approval rating is at a
 historic low. While it is certainly better for approval ratings to be
 high, high ratings also have their downsides. As Bertrand Russell 
points out in "Today' s Russell Quote," high popularity can lead to a
 decline in critical thinking and the prolongation of power.
For example, the Abe administration initially enjoyed high approval 
ratings, which allowed it to maintain power for a long time. However, 
scandals such as the Moritomo Gakuen affair and the slush fund issue 
later came to light. The assassination of Prime Minister Abe made it 
extremely difficult to determine the extent of his involvement in these
 issues. Moreover, since criticizing him could risk alienating 
conservative voters, a considerable number of LDP lawmakers seem eager
 to maintain the narrative that, while there were many problematic
 figures around him, Abe himself was pure and incorruptible -- what 
in Japanese is sometimes called "a crane in a garbage heap."

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 寒暖耐久テスト?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 商業施設の場合は、この時期、余り冷房が効いていないと買い物客の不評を買う
ので、少しきつすぎるくらい冷房を効かせているように思われます。図書館なども
多くの人が長めに滞在するので、冷房を効かせているところが多いと想像しますが
、長居できないほどには寒くはしていません(していないようです)。

 職場で冷房が効きすぎて体調をくずす女性が昔は多くいました。最近は、女性の
意見をとりいれて、冷えすぎに注意しているでしょうが、従業員の中の女性の比率
が低い職場では、それほどの配慮がなされていないかも知れません。

 私の場合は、暑かったり寒かったりする時期はあまり外出しないので、冷暖房は
それほど気にならないですが、それでも、建物に入ったり出たりするごとに、寒暖
の耐久テストを受けているように感じます。今のところこのテストにパスしていま
すが、いずれ、テストに合格せずに「不良品」扱いされることになるかも知れませ
ん。
 シルバー資本主義に対しては、一部の若年層から厳しい声が聞こえてきますが、
うまく住み分ければ、両立するはずです。閑話休題(松下)

In the case of commercial facilities, at this time of year, if the air 
conditioning is not strong enough, they risk complaints from shoppers. 
As a result, they tend to keep it running a little too cold. I imagine 
that libraries, too, where many people stay for longer periods, generally
 keep the air conditioning on, but not so cold that it drives people away
 (or so it seems).

In the past, there were many women in workplaces who fell ill from 
excessive air conditioning. These days, I suppose more attention is paid
 to avoiding overcooling, taking into account women’s feedback. However,
 in workplaces where the proportion of women is low, such consideration 
may not be given much weight.

As for me, I rarely go out during seasons when it is either too hot or 
too cold, so I am not particularly bothered by heating or cooling. Still,
 every time I go in and out of a building, I feel as if I am being 
subjected to a temperature endurance test. So far, I have managed to pass
 this test, but one day, I may fail and be deemed “defective.”

Some young people voice harsh criticisms of “silver capitalism,” but I
 believe it can coexist with the rest of society if we find a way to live
 in separate spheres. But I digress.


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━