★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0943_2025/07/19 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
ご隠居ブログ(裏ブログ) https://365d-24h.sakura.ne.jp/
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2933~2935 を発行しました。
<n2935 R英単語熟語>
★ discriminate [(vi) <+ between + 代名詞> 識別する;<+ 前置詞 +
代名詞> 差別する、差別待遇する(against)| (vt) <+ 目的語 +
代名詞> 識別する、区別する]
* 森一郎『[新版)試験にでる英単語』p.161説明: dis = apart ,
cri = separate → 「別々に分ける」
* discriminate between good and bad = discriminate good from bad :
善悪を区別する
* discrimination (n):(against ~に対する)差別;区別;識別力
* discriminating (adj.):区別できる;識別力のある
* discriminatory (adj.):差別的な
* racial discrimination 人種差別
1.ラッセルの用例
... but it is recognized that phenomena which look rather like genuine
divine inspiration may be inspired by the Devil, and it is the business
of the church to discriminate, just as it is the business of the art
connoisseur to know a genuine Leonardo from a forgery. .
[しかし,かなり純粋な神聖な霊感のようにみえる現象は悪魔によって吹きこ
まれているものかもしれない,ということが認められている。そうして,本物
のレオナルド・ダ・ヴィンチの作品を偽物から識別することが美術鑑定家の仕
事であるのとまったく同じように,霊感の真偽の判別は教会の仕事となるので
ある。]
出典:ラッセル「宗教は文明に有益な貢献をしたか?」
https://russell-j.com/beginner/0466HRMUC-170.HTM
In the eighteenth century it was one of the marks of a 'gentleman' to
take a discriminating pleasure in literature, pictures, and music.
[18世紀においては,文学や絵画や音楽に鑑賞力の鋭い喜びを味わえるのが「紳
士」の印(証)のひとつであった。]
出典:ラッセル『幸福論』第3章「競争」
https://russell-j.com/beginner/HA13-050.HTM
To Europeans, unless they are professional antiquaries, such an
attitude is impossible, since they have to live in the present and, if
possible, make Europe fit to live in. Nor do they observe that
American interest in European historical survivals always is very
discriminating.
[ヨーロッパ人は現在生活しなければならないし,できればヨーロッパを住み
やすい場所にしたいと思っているので,自分が骨董屋でもない限り,このよう
な態度をとることはできない(アメリカ人のまねはできない)。また,アメリ
カ人が歴史的遺物に関心を持っていても,常に彼らにすぐれた鑑識眼があると
は,ヨーロッパ人は見ていない。]
出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』のなかの「嫌われる外国人旅行
者」
https://russell-j.com/TOURISTS.HTM
But there are various ways of proving to him that he lacks a power of
discrimination which most men possess, whereas in the case of values
there are no such ways, and disagreements are much more frequent than
in the case of colours. discriminate .
[しかし,彼(注:色盲の人)に対して,ほとんどの人が持っている識別能力
をその人(色盲の人)は持っていないということを証明する多様な方法が存在
している。しかるに,価値の(問題の)場合においては,そのような方法は存在
しておらず,(意見の)不一致は色彩の場合よりもずっと頻繁である。]
出典:ラッセル『宗教と科学』第9章「意見の不一致に判決を下す方法」
https://russell-j.com/beginner/RS1935_09-090.HTM
Statement by Bertrand Russell against racial discrimination
[人種差別に反対するラッセルの声明。]
出典:松下彰良(編)「ラッセル著作年表」の 1968年]
https://russell-j.com/R1WK8P19.HTM
2.参考例
It is illegal to discriminate on the basis of skin color.]
[肌の色で差別することは違法だ。]
出典:『キクタン super 12000』p.143]
Death does not discriminate: it comes to everyone.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.
It is wrong to discriminate against others on ground of age and sex.
[年齢や性別によって人を差別するのはよくない。]
出典:宮川幸久『英単語ターゲット1900(四訂版)』p.217]
Laws prohibit employers from discriminating against union members.
[法律は組合員に対する差別を雇用者に禁じている。]
出典:『ジーニアス英単語2500 改訂版』p.153]
Obese persons are subjected to discrimination in most countries.
[太っている人は,ほとんどの国で差別待遇を受ける。]
出典:『新版完全征服データベース 合格 英単語・熟語』 p.103]
Racism means discriminating against people on the basis of their race.
[人種差別とは,人種を基準に人を差別することである。]
出典:『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』p.388]
If you lose sense of taste, it becomes impossible to discriminate
between good and bad food [good from bad food].
[味覚を失うと,おいしい食べ物とまずい食べ物との区別をすることができな
くなる。]
出典:『九大英単』p.11]
A one-day-old baby can discriminate between the voice of its mother
and that of another.]
[生後1日の赤ん坊は母親の声と別の人の声を聞き分けられる。]
出典:『キクタン TOEIC TEST SCORE 990』p.221]
<n2935-2: R英文>
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第2部「情熱の葛藤」- 第1章「倫理学から政治学へ」n.3
対抗心も同様に悲惨である。私が考えているのは、富や社会的名声のための
個人間の競争といった、より卑近な形の競争ではない。私が考えているのは、
むしろ、戦争の原因となる組織化された集団間の競争である。
世界全体がこれらの問題に関して改善されたとは言えない。人が少なく、社
会組織がまだ明確な形になっていなかった(← crystallized 結晶化していな
かった)時代には、飢えもあったし、野獣からの危険もあった。しかし、思慮
(forethought 先見)が習慣化するまでは、飢えも危険もない時期に(のみ)
幸福を感じることができた。社会がより組織化されるにつれて、大多数の人々
にとって、無邪気に幸福を感じる機会はますます少なくなっていった。過去25
年間ほど人間の不幸の総和が大きかったことはかつてなかったと私は考える。
(その期間には)ナチスによるユダヤ人絶滅運動があり、何百万人ものロシア
農民の飢餓による絶滅があり、大粛清があり、広大な強制労働収容所が(現在
も)存在している。そして、これだけでは十分でないかのように、ここ数年、
同じシステムが中国にも拡大されてきている。西側諸国は、幸福の増大によっ
て均衡を取り戻しているとはとても言えない。なぜなら、彼ら全員の上に、
原爆や水爆を用いた、戦争の恐ろしい脅威が、現代の収容所がもたらした新た
な残虐性さを伴って、重くのしかかっているからである。
Rivalry has been equally disastrous. I am not thinking of its
humbler forms in individual competition for wealth and social eminence.
I am thinking, rather, of the rivalry between organized groups which
is the source of war.
It cannot be said that the world as a whole has improved in regard to
these matters. While men were few and social organization had not yet
crystallized, there was hunger, and there was danger from wild beasts,
but, until forethought had become a habit, happiness was possible at
the times when hunger and danger were not present. As society became
more organized, the intervals of careless happiness became for the
majority more and more rare. I do not think that the sum of human
misery has ever in the past been as great as during the last
twenty-five years. There was the Nazi campaign for the extermination
of Jews, there was the extermination by starvation of millions of
Russian peasants, there were the great purges, and there are the vast
camps of forced labour. And, as if this were not enough, the last few
years have seen the extension of the same system to China. It can
hardly be pretended that the Western Nations are redressing the
balance by an increase of happiness, for there hangs over them all
the dreadful threat of a war conducted by means of atomic and hydrogen
bombs and with all the new refinements of cruelty that modern
prison-camps have introduced.
Source: https://russell-j.com/cool/47T-2_0103.htm
■「ラッセルの言葉366_画像版」
日本語 version : n.3177j-3183j を投稿
英 語 version : n.3177e-3183e を投稿
n.3181j (July 17, 2025)
「ねたみの原因としての疲労」
悪しきものはすべて相互につながっており、いずれの悪しきものも他のいず
れかの悪しきものの原因になりがちである。とりわけ、疲労は非常にしばしば
妬み(ねたみ)の原因である。・・・。従って、妬みを減らす方法の1つは、
疲労を減らすことである。しかし、はるかに重要なことは、本能にとって満足
のいく生活を確保することである。
All bad things are interconnected, and any one of them is liable to be
the cause of any other; more particularly fatigue is a very frequent
cause of envy. ... One of the ways of diminishing envy, therefore, is
to diminish fatigue. But by far the most important thing is to secure
a life which is satisfying to instinct.
Source: The Conquest of Happiness, 1930, Chap.6:Envy, by Bertrand
Russell.
More info.: https://russell-j.com/beginner/HA16-080.HTM
<寸言>
今度の参議院選挙で多くの政党が重視している争点は、「物価高対策」
「コメ対策」「少子化対策」の3つです。政党によっては、「年金対策」「就
職氷河期世代対策」「外国人労働者対策」を掲げる政党もあります。本来なら
大きな問題になっていたはずの裏金議員や企業・団体献金の問題は、争点とし
て取り上げられることがほとんどなくなってしまいました。
しかし、忘れてはならない問題の一つに、「働き方改革」があります。過労
死や過労が原因の自殺といった不幸な事態を繰り返さないためには、労働時間
の規制が必要であり、少なくとも(勤務時間中の休憩を確保する)「勤務時間
インターバル制度」は必須です。ところが、残念なことに、与党の自民党や与
党寄りの保守政党は、連続労働時間の規制には消極的で、どちらかというと雇
用者側や(経団連や日経連などの)経営者団体よりの姿勢をとっているように
見えます。つまり、自民党や参政党などは、「働きたい人の意欲をさまたげて
はいけない」と主張をし、「労働時間の削減」や「勤務時間インターバル制度
」には余り熱心とは言えません。それは自民党や参政党の選挙公約にも表れて
います。
たとえば、2025年の参議院選に向けた自民党の選挙公約の第一の柱は「強い
経済―GDP1000兆円を実現。国民の所得を5割増しに!」であり、その中に「働
く人が安心して挑戦でき、個人の意欲と能力を最大限活かせる社会を実現する
ため、"働きたい改革"を推進。人手不足の解消にも努めます。」 という主張
が載っており、「働きたい改革」という言葉は象徴的です。
一方、参政党の公約にも「過労死対策」などの記述はなく、財源など無視し
て「消費税を段階的に廃止し、社会保険料の負担も軽減する。国民負担率を上
限35%に抑え、給料の3分の2は手取りで残す。」と現実性に乏しい理想を掲げ
る一方で、「男系による皇位継承の堅持」「選択的夫婦別姓制度導入への反対」
「LGBT理解増進法や同性婚への反対」など、排他的とも取れる主張が目立ちま
す。
このような主張する参政党の支持が急速に増しているのは理解できません。
SNS上の不確かな情報やデマに影響され、冷静な判断を欠いている人が少なく
ないように思われますが、皆さんはどう思われているでしょうか?
In the upcoming House of Councillors election, the three main issues
emphasized by many political parties appear to be "measures against
rising prices," "rice policy," and "countermeasures for declining
birthrates." Depending on the party, other key issues include "pension
reform," "support for the employment ice-age generation," and "foreign
labor policy."
One issue that should have been central -- but has now almost
disappeared from the main stage -- is the problem of slush funds among
lawmakers and corporate or organizational political donations.
However, we must not forget the issue of work-style reform. To prevent
further tragedies such as karoshi (death from overwork) or suicide
caused by excessive working hours, regulations on working hours are
essential. At the very least, the implementation of a working time
interval system -- which ensures adequate rest during working hours
-- is indispensable.
Unfortunately, the ruling Liberal Democratic Party (LDP) and other
conservative parties aligned with it have taken a passive stance on
regulating continuous work hours. They appear to lean more toward the
interests of employers and major business organizations like Keidanren
and Nikkeiren.
In other words, parties such as the LDP and the Sanseito argue that
"the motivation of those who want to work should not be discouraged,"
and they show little enthusiasm for reducing working hours or
implementing the working time interval system. This attitude is evident
in their election manifestos.
For instance, the LDP's 2025 House of Councillors election manifesto
opens with the slogan: "A strong economy -- Achieve 1,000 trillion yen
GDP. Increase national income by 50%." Within this vision, they state:
"To build a society where workers can take on challenges with peace of
mind, and where individual motivation and ability are maximized, we
will promote a 'work-willingness reform.' We will also strive to
address labor shortages."
The phrase "work-willingness reform" is quite symbolic.
Meanwhile, Sanseito's manifesto makes no mention of measures to prevent
karoshi. Instead, it offers idealistic promises without addressing
funding sources -- such as phasing out the consumption tax, reducing
the burden of social insurance premiums, and capping the national
burden rate at 35%, while ensuring that workers retain two-thirds of
their salaries as net income.
At the same time, the party emphasizes exclusionary positions such as
"maintaining male-line imperial succession," "opposing the introduction
of a selective married surname system," and "opposing both the LGBT
Understanding Promotion Act and same-sex marriage." These stances stand
out as especially restrictive.
It is difficult to understand why a party like Sanseito, with such
views, is rapidly gaining support. It seems that quite a few people are
being swayed by uncertain or false information on social media and are
making judgments without adequate reflection. What do you think?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 「季節のない街」ではなく、「はっきりした季節が感じれない日本」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山本周五郎の名作のひとつに「季節のない街」という小説があります。私が
学生の頃、ある女性が「季節のない街」が好きだと言っていたので、私も一読
してみました。美しく着飾ったその女性がこのような地味で、どちらかといえ
ば陰気な小説をどうして好むのか疑問に思いつつ、読んでみました。
「季節のない街」のAIによる概要紹介は次の通りです。
山本周五郎の「季節のない街」は、風の吹き溜まりのようにできた貧民街を
舞台に、そこで懸命に生きる庶民の姿を描いた連作短編集です。登場人物は皆、
日々の暮らしに追われ、虚飾を飾る暇もなく、ありのままの姿をさらけ出して
生きています。その姿に、著者は人間の本質的な強さや弱さ、そして温かさを
感じ、深く捉えています。・・・後略。
気候変動によって、地球全体が「季節感」をなくしてしまっています。気候
変動の原因については、地球温暖化を認める人々と認めない人々との間で論争
というか、罵りあいがやみません。地球温暖化を認めない人々が「経済的に有
利な点」は、温
暖化防止あるいは温暖化抑制のための費用の分担を免れることができる点です。
いや、そう言っては不公平に聞こえるかも知れません。彼らだって、他の市民
と同額の費用分担を税金などの形でしていることは事実です。しかし、二酸化
炭素をまきちらす人々と、自然エネルギーなどの再生エネルギーしか使わない
人々が、同額の再エネ負担金を支払うというのはおかしな話です。環境負荷コ
ストをできるだけ負担したくない人にとって、トランプ大統領は強い味方とな
っています。
先日、移民に厳しいトランプ政権に対し、米国民主党が「スーパーマンは
(他の惑星からの)移民だ」と揶揄したところ、トランプ大統領は、スーパー
マンの衣装を着た自分の画像をSNSに投稿していました。自分は「正義の味方の
スーパーマンだ」と言いたいようです。 (松下)
One of Shugoro Yamamoto's most celebrated works is the novel The Town
Without Seasons. When I was a student, a woman once told me that it
was her favorite novel, so I decided to read it myself. She was
beautifully dressed and elegant, and I couldn't help but wonder why she
was drawn to such a modest and rather somber story.
Here is an AI-generated summary of The Town Without Seasons:
The Town Without Seasons by Shugoro Yamamoto is a collection of
interconnected short stories set in a poverty-stricken neighborhood --
a kind of wind-blown corner of society. It portrays the lives of
ordinary people who struggle to survive each day, with no time for
pretenses or embellishments. Their raw, unfiltered existence reveals
the fundamental strength, vulnerability, and warmth of human nature as
captured by the author.
Today, due to climate change, the entire Earth is losing its sense of
seasons. When it comes to the causes of climate change, the debate --
or rather, shouting match -- between those who accept global warming
and those who deny it shows no signs of stopping. One of the "economic
advantages" for those who reject global warming is that they can avoid
bearing the costs of prevention and mitigation. That might sound
unfair, and in fact, it's true that they do contribute equally through
taxes and other means. Still, it seems strange that people who release
large amounts of CO2 and those who rely solely on renewable energy
should both be required to pay the same surcharge for renewables.
For those who wish to avoid bearing the costs of environmental
responsibility, President Trump is a powerful ally. Recently, when the
Democratic Party mocked the Trump administration's strict immigration
stance by pointing out that Superman himself is an immigrant (from
another planet), President Trump responded by posting an image of
himself in a Superman costume on social media. It seems he wants to
present himself as a real-life superhero fighting for justice.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|