★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0942_2025/07/13 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
ご隠居ブログ(裏ブログ) https://365d-24h.sakura.ne.jp/
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2930~2932 を発行しました。
<n2932 R英単語熟語>
★ discourse【(文語的) (n) 講話,講演(特定のテーマについて周到に用意
されたもの);談話;論説,論文 | (vi) 語る;講演する;論述する】
* discourse analysis 談話分析
* public discourse 公開討論
* give a discourse on : ・・・について講演する
1.ラッセルの用例
On one occasion he met, in my rooms, Rupert Brooke, of whom he had not
then heard. Rupert was on his way back from the South Sea Islands,
and discoursed at length about the decay of manhood in these regions
produced by the cessation of cannibalism.
[ある時、彼は、私の部屋でルパート・ブルック(Rupert Brooke, 1887-1914:
英国の詩人)と会ったが、ルパート・ブルックのことは彼はそれまで一度も耳
にしたことがなかった。ルパートは,南洋諸島から(英国への)帰国の途中であ
り,食人儀礼(カニバリズム)の停止によって生ずるこれらの地域の人々の雄々
しさ(男らしさ)の衰退について長時間論じた。]
出典:ラッセル『自伝』第1巻第7章 再びケンブリッジ大学へ 「ルパート
・ブルック」
https://russell-j.com/beginner/AB17-140.HTM
Mind and matter alike, I should say, are only convenient symbols in
discourse, not actually existing things.
[精神と物質とは,いずれも現実に存在するものではなく,論議上の便利な象徴
にすぎない,というべきであろう。]
出典:ラッセル「不可知論者とは何か?」
https://russell-j.com/cool/agnostic_1953.html
Descartes: A discourse on Method
[デカルト『方法序説(方法叙説)』]
出典:The Collected Papers of B. Russell, v.10: A Fresh Look at
Empiricism, 1927-1942
https://russell-j.com/R2-BK-28.HTM
2.参考例
Students seem to be impatient with such lengthy discourses.
[学生たちは,そのような長々した講演にいらいらするようだ。]
出典:宮川幸久『英単語ターゲット1900(四訂版)』p.425
The professor gave a long discourse on the current political situation
in the Middle East.
[教授は最近の中東の政治情勢について長い講演を行った。]
出典:『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』p.594
The intellectuals engaged in sophisticated discourse.
[知識人たちは洗練された会話を交わした。]
出典:『キクタン super 12000』p.245
The priest delivered a long discourse on the evils of adultery.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.
<n2932-2: R英文>
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第13章:倫理的制裁 n10
自己中心的な動機を一般的に有用なものにすることが可能なこのような方法
とは別に、ほとんどの人間には他者に関わる直接的な衝動がある。これらは憎
悪の衝動である場合もあり、その場合はおそらく害をなす。しかし、家族愛や
友情といった動機は、よほど異常なストレスがあるときを除けば、一般的なも
のである。また、時にはあまり認識されないこともあるが、私はもっと頻繁に
存在すると考えている一般的な慈善の動機もある。これは、洪水や地震などの
大規模な自然災害のときに前面に出てくる、時に一般的な博愛の動機もある。
そして最後に、これは良い影響と同様に悪い影響も与えがちであるが、自分の
所属する集団(家族、都市、国家など)に対する誇りがある。これらの動機は
、純粋に自己中心的な動機と同様に、普通の人間性の一部である。
以上のような理由から、現代のより良い社会では、ほとんどの人々が、自分
自身だけでなく、他人のためにもなるような活動をすでに行っている。これは
道徳律が利己的でないことを命じているからではなく、彼らの住む社会がそう
である以上、彼らの衝動や欲望がそうさせるのである。よりよい制度、よりよ
い情操教育、よりよい賞賛と非難の配分によって、人々の行動が地域社会の幸
福を促進する度合いがすでにかなり高まっていることは明らかである。超自然
的な制裁を復活させるのではなく、そのような原因にこそ、私たちは倫理的進
歩を求めなければならないのである。
Apart from these ways in which self-regarding motives can be made
generally useful, there are in most human beings direct impulses
concerned with other people. These may be impulses of hate, and then
in all likelihood do harm. But such motives as family affection and
friendship are common except in times of very unusual stress. There is
also, more commonly I think than is sometimes realized, a motive of
general benevolence, which comes to the fore in times of large natural
disasters such as floods and earthquakes. And lastly, though this is
as apt to be bad in its effects as to be good, there is pride in one's
group ? family or city or nation or whatever it may be. These motives
are quite as much part of ordinary human nature as the purely self-
regarding motives.
For the above reasons most people in the better communities of the
present day are already engaged, as regards most of their activities,
in ways that are useful to others as well as to themselves. This is
not because the moral law enjoins unselfishness, but because, given the
society in which they live, it is the way in which their impulses and
desires prompt them to act. It is clear that better institutions,
better education of the emotions, and a better apportioning of praise
and blame, would increase the already considerable extent to which
people’s actions further the well-being of their community. It is to
such causes, rather than to a revived belief in supernatural
sanctions, that we must look for ethical progress.
Source: https://russell-j.com/cool/47T-1310.htm
■「ラッセルの言葉366_画像版」
日本語 version : n.3170j-3176j を投稿
英 語 version : n.3170e-3176e を投稿
n.3175j (July 11, 2025)
「いわゆる"迷惑施設"への態度」
私は、すべての人が良い住居を与えられるべきだということと、目ざわりだ
という理由で新しい家屋は一軒たりとも建ててはならないということを同時に
要求することは論理が一貫していない、ということを祖母に理解させようと努
めたことを記憶している。彼女にとって、いずれの感情もそれぞれの権利をも
っており、単なる論理のように冷たい何物かのために、他の感情に席を譲るよ
う求められてはならなかった。
I remember trying to make her (= Russell's grandmother) see that it
was inconsistent to demand at one and the same time that everybody
should be well housed, and yet that no new houses should be built
because they were an eye-sore. To her each sentiment had its separate
rights, and must not be asked to give place to another sentiment on
account of anything so cold as mere logic.
Source: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1: 1872-1914
More info.: https://russell-j.com/beginner/AB11-070.HTM
<寸言>
社会にとって必要ではあっても、自宅の近くにあるのは嫌だと思われがちな
、いわゆる『迷惑施設』というものが世の中にはたくさんあります。ゴミ処理
場、火葬場、原発施設などが典型的ですが、デイケアセンターや小学校のよう
な施設でさえ、場合によっては「迷惑施設」と見なされることがあります。
近くに保育園や小学校があれば、小さな子供を持つ親が喜びますが、一方で
は、子どもの声がうるさいとか、子どもが急に飛び出してくるのが危険だと考
える人も少なくありません。
たとえば、原発施設は安全対策がとられており、日本のエネルギー不足を解
消するために建設すべきだと主張する人がいます。ところが、いざ自分の家か
ら10km圏内に建設されるとなると、猛反対することも珍しくありません。その
一方で、自宅から遠いところであれば、同じ10km圏内に他人の家があっても平
然と建設に賛成し、原発推進派に投票する人も少なくありません。
このように、自分の感情に“素直”で、論理を無視する(あるいは理解しな
い)人が多いことは、社会にとって大きな問題です。地元に利益をもたらすの
であれば、他の地域に害を及ぼしても気にしない、あるいは問題が起こるまで
「知らなかったこと」にしておくような態度がまかり通るのは、困ったことで
す。
参議院選挙が間近かに迫っています。地元への利益誘導を前面に掲げる候補
者に投票しようとしている人には、その判断が本当に公共の利益につながるの
か、一度立ち止まって考えてみてほしいものです。
There are many so-called "unwelcome facilities" in society -- those
that are considered necessary, yet people don't want them near their
homes. Typical examples include waste processing plants, crematoriums,
and nuclear power plants. Depending on the situation, even facilities
such as a childcare center or elementary schools -- though often
welcomed-- can sometimes be regarded as unwelcome by some people in
certain situations.
While many parents with small children are pleased to have a childcare
center or elementary school nearby, others find children's voices
noisy or worry that children might suddenly run into the street,
causing safety concerns.
For instance, some people argue that nuclear power plants, with their
safety measures in place, should be built across the country to solve
Japan's energy shortage. However, when a plan is announced to build
one within 10 kilometers of their own home, they often strongly oppose
it. On the other hand, if the proposed site is far from their residence
-- even if it's within 10 kilometers of someone else's home -- they
may have no problem supporting the project or voting for pro-nuclear
candidates.
This kind of behavior -- being "honest" with one's feelings while
ignoring (or failing to understand) logical consistency -- is a serious
problem for society. It's troubling that so many people are willing to
support policies that benefit their local area while disregarding the
harm such policies might cause to other regions, or choosing to turn a
blind eye until problems arise.
With the House of Councillors election just around the corner, I hope
that those planning to vote for candidates who promise local benefits
will take a moment to reflect on whether their decision truly serves
the public good.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 脳年齢を知ることができるそうですが・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在の大脳生理学(あるいは脳科学というべきか?)では、特定の個人の脳
年齢を知ることができるそうです。本日、「開運、何でもお宝鑑定団」の再放
送を見ていたら、「病理解剖を執刀した吉田富三郎教授(東大医学部)によれ
ば、89歳で亡くなった時の横山大観の脳年齢は60歳前後だった」との説明があ
りました。
生きている人は病理解剖できず、脳波測定器やX線などでは正確なところは
わからないでしょうが、「知りたくもあり、知りたくもなし」です。結果がよ
いと事前に教えてくれれば知りたいですが、結果が悪ければ「知らなければよ
かった」ということになってしまいます。
いずれにせよ、加齢による脳の萎縮や脳の血管の動脈硬化は死ぬまでないと
願いますが、それは大部分の人にとっては無理なことでしょうか?
さて、あなたは自分の脳年齢を知る勇気がおありでしょうか!? (松下)
It seems that, according to modern neurophysiology (or should I say
neuroscience?), it is now possible to determine an individual's "brain
age." Today, while watching a rerun of the show "Kaiun! Nandemo
Otakara Kanteidan" , I heard the following explanation: "According to
Professor Tomisaburo Yoshida (Faculty of Medicine, University of
Tokyo), who conducted the autopsy, the brain age of the artist Taikan
Yokoyama -- who passed away at 89 -- was estimated to be around 60.”
Of course, living individuals can't undergo an autopsy, and brain wave
measurements or X-rays probably can't provide an accurate answer. So
for me, it's a case of "I'm curious -- but also not curious."
If I were told in advance that the result would be good, I'd want to
know it. But if the result were bad, I'd end up thinking, "I wish I
hadn't found out."
In any case, I can only hope that I won't suffer brain atrophy or
arterial hardening in the brain due to aging until the very end of my
life -- but is that simply an unrealistic wish for most people?
Now, do you have the courage to find out your own brain age?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|