(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0933_2025/05/10 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
 
 バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html

「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518

・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
  https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK

・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
 → https://amzn.to/3CCvXdH

   ご隠居ブログ(裏ブログ)  https://365d-24h.sakura.ne.jp/  

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
       した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
       いただければ幸いです。
  収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
 関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                  
    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ラッセルの英語」n.2902~2905  を発行しました。

■■  ラッセルの英語1 n2903 R英単語熟語 

★ desolate [ (adj.) (土地などが)荒れ果てた,住む人もいない;(友人
も希望もなく)寂しい;顧みられない || (v) (場所を)荒廃させる;心細く
する,わびしい思いをさせる]

* desolated (adj.):(人が)心細くして,わびしくして
* desolation (n):荒廃;寂しさ


1.ラッセルの用例

Always the sceptical intellect, when I have most wished it silent, 
has whispered doubts to me, has cut me off from the facile enthusiasms
 of others, and has transported me into a desolate solitude.
[いつも,私が(懐疑的な知性に)沈黙していてほしいと最も望んでいる時に,
懐疑的な知性は,私の耳元で'疑い'をささやき,他の人々の皮相な熱狂から私
を切り離し,荒涼たる孤独へと私を追いやった。
 出典:ラッセル『自伝』第2巻第1章「第一次世界大戦」]
     https://russell-j.com/beginner/AB21-320.HTM

Last night, very late, our boat stopped in a desolate spot where there
 were no houses, but only a great sandbank, and beyond it a row of 
poplars with the rising moon behind them.
[昨夜かなり遅く,私たちの船は,家が一軒もない,とても荒涼とした場所に停泊
しました。しかし,そこには,大きな砂丘だけがあり,その砂丘の向こうにはポ
プラ並木があり,その背後に月が昇っていました。
 出典:ラッセル『自伝』第2巻第2章「ロシア」]
     https://russell-j.com/beginner/AB22-190.HTM

When the Communist Revolution took place in China, I felt desolated, 
though I saw nothing good to uphold in Chiang Kai-shek.
[中国に共産主義革命が勃発した時 --蒋介石には支持に値するものは何もな
かったが -- 私は寂しく感じた。
 出典:ラッセル『武器なき勝利』第3章「中印紛争」(1958)]
     https://russell-j.com/cool/60T_3FUNSO-01.HTM


2.参考例

Their house was located in a desolate part of town.
[彼らの家は町の荒れ果てたところにあった。
 出典:宮川幸久『英単語ターゲット1900(四訂版)』p.423]

There was nothing but a desolate old house around here.
[この辺りには,荒れ果てた古い家以外に何もなかった。
 出典:『新版完全征服データベース 合格 英単語・熟語』 p.299]

She was desolated by the death of her husband.
[ 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.]


■■   ラッセルの英語2 n2901-2: R英文

 バートランド・ラッセルの英語 n2905-2 R英文(2)  
  ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
  (Human Society in Ethics and Politics, 1954)
  
  第11章:生産と分配 n.1

 本章では、倫理の問題が経済学や政治学の問題とほとんど区別がつかないよ
うな事柄について考察する。「本質的価値(内在的価値)」及び「正しい行為」
の定義については、先の章で述べたとおりである:つまり、「本質的価値」と
は、享受される、あるいは経験されることによって(経験後に)欲求される。
心の状態の特性である。本質的価値の反対は本質的反価値(disvalue を「無
価値」と訳すと次の文が理解困難となります)と呼ばれる。価値と反価値(マ
イナスの価値)が等しいとみなされるのは、選択する人がその両方を経験する
かについて、あるいはどちらも経験しないかについて、無関心である場合であ
る。

 正しい行為とは、価値の反価値に対する差額を最大化する行為、あるいは、
反価値の(正の)価値に対する差額を最小化する行為であり、その選択は可能
な行為の中から行われる。
 このように定義された正しい行為(適切な行為)は、一般的にこれらの用語
(道徳的な行為や高潔な行為)に与えられている意味での道徳的な行為や高潔
な行為とはまったく同じものではない。正しい行為には道徳的な行為も含まれ
るが、その範囲は若干広い。私たちは原則として、ある人が食べ過ぎを控える
から高潔だとは言わず、純粋に利己的な観点から分別がある(賢明である)と
言うだけである。一方、一般的に理解されている高潔な行為には、通常、何ら
かの非利己的な要素を含んでいる。実際、倫理には2つの異なる部門があり、
ひとつは本質的価値(のあるもの)の生産に関係するものであり、もうひとつ
は分配に関係するものである。迷信的な場合を除き、道徳は主に分配に関係し
ている。倫理とは「本質的価値(内在的価値)を持つものを誰が享受するか」
という問題ではなく、「本質的価値(内在的価値)のあるものを可能な限り大
量に生み出すこと」にのみ関わるものだと、先の章で(結論を)述べた。けれ
ども、これは人間の感情が働くやり方ではない(実際の働き方とは異なる)。
私達は、自分自身と、自分が好きな人々のために、本質的な価値(のあるもの)
を求める。もしかすると、私達は、自分の感情を同胞(人類)全体に広げるか
もしれないが、そのような人はごくわずかである。このことは、人々が自然に
望む本質的価値(のあるもの)の分配は公平なものではなく、従って、本質的
価値(のあるもの)の総和を可能な限り大きくするものである可能性は全くな
さそうである。道徳とは、大部分、このような人間の偏り(偏愛や偏見)と闘
い、人々が行動する際に他者の幸福を自分の幸福と同じくらい重視するように
導く試みである。	
We shall be concerned in this chapter with matters in which the 
problems of ethics are almost indistinguishable from those of economics
 and politics. I shall henceforth assume as accepted the definitions of
"intrinsic value" and "right conduct" arrived at in an earlier chapter,
 namely:
Intrinsic value is the property of a state of mind which is enjoyed or 
which, having been experienced, is desired. The opposite of intrinsic 
value is called intrinsic disvalue. A value and a disvalue are 
considered equal when a person who has the choice is indifferent as to
 whether he experiences both or neither.

Right conduct is conduct which maximizes the balance of value over 
disvalue or minimizes the balance of disvalue over value, the choice 
being among acts that are possible.

Right conduct, so defined, is not quite the same thing as moral conduct
or virtuous conduct in the sense generally given to these terms. It 
includes moral conduct, but has a slightly larger scope. We do not, as
a rule, say that a man is virtuous because he abstains from eating to
excess, we merely say that he is sensible from a purely egoistic 
standpoint; whereas virtuous conduct, as generally understood, usually
involves some non-egoistic element. There are, in fact, two different
departments of ethics, one concerned with the production of intrinsic
value and the other with distribution. Morality, except when it is
superstitious, is mainly concerned with distribution. We decided in an
earlier chapter that ethics is not concerned with the question, "Who
enjoys what has intrinsic value?” but only with producing as great a
quantity of intrinsic value as possible. This, however, is not the way
that people’s feelings work. We want intrinsic value for ourselves and
for the people of whom we are fond. We may perhaps extend our feelings
to all our compatriots, but it is only very few people who extend them
to all mankind. It follows that the distribution of intrinsic value 
which people naturally desire is not impartial, and is therefore not at
all likely to be what makes the total of intrinsic value as large as 
possible. Morality is to a very large extent an attempt to combat this
partiality and to lead people in action to attach as much importance to
 the good of others as to their own.
  Source:   https://russell-j.com/cool/47T-1015.htm


■「ラッセルの言葉366_画像版」
   日本語 version : n.3101j-3113j を投稿
   英 語 version : n.3101e-3113e を投稿

  n.3103j (Apr. 30, 2025)
   https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3103.html
  
 「権力者と闘う人々へのエール」

 彼らの思考は一度たりとも、刹那的な権力争いにおける一時的な打算という
狭い範囲を超えたことがないのである。それでもなお、どの国にも、より広い
視野に立つことのできる人々は大勢いるに違いない。人類の友は、どの国であ
れ、そうした能力を持つ人々に訴えかけなければならない。人類の未来は、今
、危機に瀕している。そして、十分な数の人々がこのことに気づけば、人類の
未来は確かなものとなるであろう。世界を苦難から救い出す人々には、勇気と
希望と愛が求められる。彼らが勝利するかどうか、私にはわからない。しかし
、あらゆる理屈を超えて、私は彼らがきっと勝利するという確信を、決して失
うことができないのである。

Never have their minds risen beyond the daily considerations of 
momentary expediency in a narrow contest for brief power. And yet there
 must, in every country, be many who can rise to a wider point of view.
 It is to men with such capabilities, in whatever country, that the 
friends of man must appeal. The future of man is at stake, and if 
enough men become aware of this his future is assured. Those who are
to lead the world out of its troubles will need courage, hope and love.
 Whether they will prevail, I do not know; but, beyond all reason, I am
 unconquerably persuaded that they will.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954, 
part II: The Conflict of Passions, chapter 10: Prologue or Epilogue? n6
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-2_1006.htm

 <寸言>
 「本日のラッセルの言葉」は、、ラッセルの『ヒューマン・ソサエティ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954,)の最終段落の最後の言葉か
ら採取したものです。トランプ大統領のような一部の刹那的で打算的な思考の
持ち主(権力者)にあてはまりそうです。約70年前のラッセルの言葉が当ては
まるほど、人類は進歩していないということでしょうか?

Today's "Words of Russell" are taken from the final words of the 
concluding paragraph of Russell's Human Society in Ethics and Politics
 (1954). It seems to apply to certain individuals with short-sighted 
and calculating thinking, such as the current President Trump. Does the
 fact that Russell's words from about 70 years ago still resonate today
 suggest that humanity has not progressed much?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 トランプを自壊させる?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ゴールデンウィークが間にはさまったので、本メルマガの発行を1回スキッ
プしました。
 あいかわらずトランプ大統領に世界は振り舞わされています。被害を被って
いる国々が連帯してトランプを無視し、対抗すれば、トランプは自壊するはず
です。しかし、どの国の政治リーダーもそのようなことはしません。日本もア
メリカとの貿易を1割り減らし、その分を"内緒で"他の国々との貿易にまわせ
ばよいのですが、アメリカに睨まれることを恐れ、そんな勇気を持ちません。
日本の政治家に期待するほうが愚かなのでしょうか?(松下)

Because of the Golden Week holidays, I skipped one issue of this 
newsletter.

As always, the world continues to be tossed around by President Trump.
If the countries suffering damage would join forces, ignore Trump, and
 stand together in opposition, he would likely self-destruct. However,
 no political leader in any country is willing to take such action.
Japan, too, could reduce its trade with the U.S. by 10% and quietly 
shift that portion to trade with other countries ? but out of fear of
 provoking America's ire, it lacks the courage to do so.
Is it foolish, then, to expect anything from Japanese politicians?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━