★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0930_2025/04/13 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
ご隠居ブログ(裏ブログ) https://365d-24h.sakura.ne.jp/
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2891~2895 を発行しました。
(1)「ラッセル英単語熟語」は、2891-2895
* 1回、失念しました。
(2)「ラッセルの英文」は、n.2891-2, 2893-2, 2895-2
1つずつ再掲します。
■■ ラッセルの英語1 n2892 R英単語熟語
★ depict (vt) [~を叙述する;描く、描写する]
* depict life as it is 人生をあるがままに叙述する
* depiction (n):描写
1.ラッセルの用例
He was very good at imagining mass behavior in unusual circumstances,
for example in The War of the Worlds. Some of his novels depict
convincingly heroes not unlike himself.
[彼は,たとえば『(SF小説)世界戦争』でみせたように異常な状況下における
大衆の行動を想像することに非常に長けていた。彼は,いくつかの小説のなか
で,彼自身に似ていなくもない英雄たちを説得力をもって描写している。]
出典:ラッセル「H. G. ウェルズ」(1958)
https://russell-j.com/beginner/1037_WELLS-050.HTM
Moreover, they assure each other that American wage-earners to this day
are as badly off as the British wage-earners of 1844 whose plight was
so eloquently depicted by Engels.
[さらに,彼らは(注:冷戦下の東側の人々は),アメリカの貸銀労働者は今日
にいたるまで,エンゲルスが雄弁にその状態を描写している一八四四年の英国
の貸銀労働者と同じひどい暮らしをしている,と互いに語りあっている。]
出典:ラッセル「東西緊張の心理」
https://russell-j.com/cool/east-west_conciliation.htm
The child was destined to become a clergyman, and presumably had to be
taught to depict the terrors of the damned with the vividness of one
who has experienced them.
[その子は,将来牧師になるように決められていたので、おそらく,地獄に落ち
た人びとの恐怖を,みずから経験した人のように生々しく描写できるように教
えこまなければならなかったのであろう。]
出典:ラッセル『教育論』第二部_性格の教育_第9章「罰」
https://russell-j.com/beginner/OE19-020.HTM
2.参考例
The report depicted the situation to be worse than it really was.
[そのレポートは,状況を実際よりも悪く叙述していた。]
出典:宮川幸久『英単語ターゲット1900(四訂版)』p.391
The book depicts him as a rather unpleasant character.
[その本は,彼をかなり不愉快な人物として描いている。]
出典:『新版完全征服データベース 合格 英単語・熟語』 p.313
The story depicts the relentless battle between two politicians.
[その物語は,二人の政治家の容赦ない闘いを描いている。]
出典:『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』p.609
The biographer depicted the life of an Italian sculptor.
[その伝記作家はあるイタリア人彫刻家の生涯を描いた。]
出典:『究極の英単語 - 上級の3000語』p.239
The Last Supper depicts Christ and his 12 disciples.
[「最後の晩餐」はキリストと12ニンの弟子を描いている。]
出典:『キクタン TOEIC TEST SCORE 990』p.229
This paintings depicts the birth of Venus.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.
■■ ラッセルの英語2 n2895-2: R英文
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第10章:倫理学における権威 n.7
問題の核心に迫らせるものがもうひとつある。倫理学に客観性を持たせよう
とするならば、AがBに「あなたはXをすべきだ」と言うときに、Aが誰であるか
に依存しないような「すべき」の意味を見つけたいと我々は望む。このことは
、直ちに多くの道徳規範を除外する。もしAが神学的に正統なアステカ人であ
るなら、彼が命じる行為Xは、人身御供(ひとみごくう)となった人間を殺して
食べることかもしれない。MとNという2つの国家が交戦状態にあり、AがM国家
の一員である場合、彼が称賛する行為Xは、できるだけ多くのN国家のメンバー
を殺すことであるかもしれない。一方、AがN国の一員であれば、彼が死を規定
するのはM国の市民であるだろう。もしあなたが中世のカトリック教徒であれ
ば、異端の女性の胎内にいる胎児を中絶によって殺すことは邪悪であるが、火
あぶりの刑に値する年齢になるまで胎児を産み育てさせることは美徳であると
考えるだろう。(訳注:「deserve death at the stake(火刑に値する年齢に
なるまで)」という言い回しは、単に「成人するまで」と言っているのではな
く、「最終的に火刑に処される年齢になるまで」という意味を持たせているよ
うにも見えます。ChatGPTとも対話した結果、CHatGPTも「ラッセルの意図は
『異端の子供は成人後に火刑にされる可能性がある』」と皮肉交じりに述べて
いると考えるのが妥当だと思います。」との見解を示しました。) 現代の自
由思想家であれば、この意見には同意できないだろう。では、「べき」の定義
に客観性を持たせるにはどうすればいいのだろうか。
There is another which takes us further into the heart of the matter.
If ethics is to have any objectivity, we want to find a meaning of
"ought" such that, when A says to B, "you ought to do X", this does
not depend upon who A is. This at once rules out a great many moral
codes. If A is a theologically orthodox Aztec, the act X, which he
ordains, may be that of killing and eating a human victim. If two
nations, M and N, are at war with each other, and A is a member of
nation M, the act X, which he commends, may be that of killing as
many members of nation N as possible; while if A is a member of
nation N, it will be citizens of nation M whose death he will
prescribe. If you are a mediaeval Catholic, you will hold that it is
wicked to kill by abortion a foetus in the womb of a heretic woman,
but that it is virtuous to let the foetus be born and nourished until
it becomes old enough to deserve death at the stake. If you are a
modern Free-thinker, you will not agree with this opinion. How, then,
are we to arrive at objectivity in our definition of "ought"?
Source: Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 10:
Authority in Ethics, n.7
More info.: https://russell-j.com/cool/47T-1007.htm
■「ラッセルの言葉366_画像版」
日本語 version : n.3079j-3085j を投稿
英 語 version : n.3079e-3085e を投稿
n.3085j (Apr. 12, 2025)
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3085.html
「個人の集合としての国家社会」
賢明な人類とは、政治においても他のあらゆる分野と同様に、たとえ最大の
集団であってもそれは個人の集合にすぎず、個人は幸福にも不幸にもなり得る
こと、そして世界中のあらゆる苦しんでいる個人は、人間の知恵の欠如や人間
としての思いやりの欠如を示していることを忘れないことからしか生まれない。
政治の目標は抽象的であってはならず、親が幼い子どもに抱く愛情のように具
体的であるべきである。
A wise humanity, in politics as elsewhere, comes only of remembering
that even the largest groups are composed of individuals, that
individuals can be happy or sad, and that every individual in the world
who is suffering represents a failure of human wisdom and of common
humanity. The aims of statesmanship should not be abstract. They should
be as concrete as the affection of parents for young children.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics,
1954, part II: The Conflict of Passions, chapter 9: Steps towards a
stable peace, n8
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-2_0908.htm
<寸言>
最大の人口の中国も、最強集団のアメリカも、狭い国土に1億以上が住んで
いる日本も、個人の集合で成り立っています。個人を中心に考えずに、国家の
視点でばかり物を考える習慣が根付くと、個人の不幸が見逃されがちになりま
す。政治家は、本来ならば国民の幸福を第一に考えるべきですが、国家の繁栄
と国民の幸福を同一視すると、いつの間にか国民の思いとは離れていってしま
います。それは、たとえば、石破総理が自民党の新人議員に当選祝いに10万円
ずつ配ったことにも現れています。自民党の党費と言えども国民の税金が多く
含まれており、庶民感覚とはかなりのズレがあります。
なお、本日のラッセルの言葉」のなかの「a failure of human wisdom and
of common humanity」は字句通り訳すと「人間の知恵や共通の人間性の欠如」
ということになりますが、「共通の人間性の欠如」ではわかりにくいので「人
間としての思いやりの欠如」と訳しました。
Even China, the country with the largest population, the United States,
the most powerful nation, and Japan, where over 100 million people
live on a small landmass, are all composed of individuals.
When a habit of thinking solely from the perspective of the state
becomes deeply rooted, without placing the individual at the center,
the suffering of individuals tends to be overlooked.
Politicians ought to prioritize the well-being of the people, but when
national prosperity is equated with the happiness of the citizens,
political thinking can gradually drift away from the actual sentiments
of the public.
This is evident, for example, in Prime Minister Ishiba’s decision to
hand out 100,000 yen to each newly elected member of the LDP as a
congratulatory gift.
Even if the money came from party funds, a large portion originates
from taxpayers, and the act reveals a significant disconnect from the
sensibilities of ordinary people.
Incidentally, in today's quote from Russell, the phrase "a failure of
human wisdom and of common humanity" could literally be translated a
"a failure of human wisdom and of shared human nature," but since the
latter is hard to grasp in Japanese, I translated it as "a failure of
human compassion."
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 作業量の削減
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歳をとるにつれて、日々の作業量を減らしていったほうが健康によさそうで
す。問題は何を減らすかです。「ラッセルの言葉366」については、可能な限り
毎日、投稿していきたいと思っています。
そこで、「ラッセルの英語」のほうを、つまり「ラッセル英単語熟語」と
「ラッセルの英文」のほうを、週3回(つまり、月・水・金)に減らすことに
します。これでどれだけ楽になるかわかりませんが、明日から実行したいと思
います。引き続きご愛顧よろしくお願いいたします。 (松下)
As I grow older, it seems better for my health to reduce my daily
workload. The question is what to cut back on. Regarding "366 Days with
Russell's Words", I would like to continue posting daily as much as
possible.
Therefore, I've decided to reduce the frequency of "Russell's English",
that is, "Russell's English Vocabulary & Phrases" and "Russell's English
Sentences", to three times a week, specifically, on Mondays, Wednesdays,
and Fridays. I'm not sure how much easier this will make things, but I
plan to start implementing it tomorrow.
Thank you for your continued support.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|