(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0921_2025/02/08 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
 
 バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html

「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518

・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
  https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK

・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
 → https://amzn.to/3CCvXdH

   ご隠居ブログ(裏ブログ)  https://365d-24h.sakura.ne.jp/  

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
       した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
       いただければ幸いです。
  収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
 関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                  
    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ラッセルの英語」n.2851~2855  を発行しました。
  (1)「ラッセル英単語熟語」は、2851-2855
       * 1回、失念しました。
  (2)「ラッセルの英文」は、n.2851-2, 2853-2, 2855-2
 
 1つずつ再掲します。

■■  ラッセルの英語1 n2855 R英単語熟語 

★ cater to [(~に必要なものを)提供する,(~の要求を)満たす]

* cater (v):(パーティーなどの料理を)調達する、まかなう;(娯楽を)提
供する
* catering (n): 仕出し
* a restaurant catering to families 家族向けのレストラン


1.ラッセルの用例

Speaking broadly and ignoring many exceptions, one may say that 
Americans come to Europe chiefly to find satisfaction for those parts 
of human nature which are least catered to in their own country. 
A degenerate Italian aristocrat with a name familiar in Renaissance 
history is more interesting to these Americans than Einstein.
[大ざっぱな言い方をすると,また多くの例外を無視すると,アメリカ人は,
主として,自分の国ではほとんど満たされない人間性のある部分の満足を得る
ために、ヨーロッパにやってくると言ってよいだろう。ルネッサンス史でおな
じみの名前の堕落したイタリア貴族の方が,アインシュタインよりも,この種
のアメリカ人の興味を引くのである。]
 出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「嫌われる外国人旅行者」
     https://russell-j.com/TOURISTS.HTM


2.参考例

The city has many hotels that cater to the increasing number of foreign
 tourists.
[その町には増加する外国人観光客の要望に応じるたくさんのホテルがある。]
 出典:『東大英単語熟語 鉄壁』p.632

The retail store caters mainly to young females.
[その小売店は若い女性を主に相手にしている。]
 出典:『キクタン TOEIC TEST SCORE 990』p.297

The internet site caters to young people.
[そのインターネット・サイトは若者を(サービス)対象としている。]
 出典:『アナリシス英熟語3000 v.2.1』p.94

Those newspapers cater to the lowest tastes. / She refused to cater to
 his ridiculous demands.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.



They only publish novels which cater to the mass market.
 出典:Oxford Advanced Learner's Dictionary, 8th ed.

Exercise classes cater to all levels of fitness.
 出典:Collins COBUILD English Dictionary for Advanced Learners, 3rd 
ed.


■■   ラッセルの英語2 n2855-2: R英文

  ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
  (Human Society in Ethics and Politics, 1954)

  第8章:倫理学上の論争 n.10

 奴隷制度、つまりナショナリズムの問題よりも時事問題に即した別の例 
ー国家主義の例ー を挙げよう。今この瞬間(1946年)、世界は怒りと疑念に
満ちた集団で溢れている: ユダヤ人とアラブ人、ヒンズー教徒とイスラム教
徒、ユーゴスラビア人とイタリア人、ロシア人と英米人、そして言うまでも
なく、没落したドイツ人と日本人である。これらの集団はそれぞれ、敵対する
集団の利益とは相容れないと考え、敵にどんな犠牲を強いてでも自らの利益を
追求することに道徳的な呵責を感じない。すべての政治家は、このような態度
が続くならば、その結末は、原子爆弾で戦われ、すべての戦闘員が共通の破滅
に巻き込まれる、再びの世界大戦になるに違いない。と認識している。シオニ
ストは絶滅させられ、約束の地における彼らの仕事も破壊されるだろう。アラ
ブ人は砂漠の中で少数生き残るだけだ。ヒンズー教徒もイスラム教徒も、神聖
な都市が破壊され、戦争と飢饉によって人口は現在の数分の一に減少し、肥沃
な土地は荒野に戻るだろう。トリエステについて合意がなければ、トリエステ
は他の都市と同様、消滅するだろう。ロシアと西側民主主義諸国が平和的に対
立を解決できなければ、共産主義も民主資本主義も生き残ることはできず、無
秩序な山賊の一団が放浪するだけである。このような事態は、揉め事を起こし
ている集団のいずれもが望んでいることではない。 	
Let us take another illustration, more germane to current affairs than
 that of slavery -- I mean, nationalism. The world at the present 
moment (1946 ) is full of angry and suspicious groups: Jews and Arabs,
 Hindus and Moslems, Yugoslavs and Italians, Russians and Anglo-
Americans, not to mention the submerged Germans and Japanese. Each of
 these groups believes its interests to be incompatible with those of 
a group to which it is hostile, and has no moral scruples in pursuing
 what it holds to be its own interests at no matter what cost to its 
enemies. All statesmen realize that if this attitude persists the 
outcome must be another world war, fought with atomic bombs, and 
involving all the combatants in a common ruin. Zionists will be 
exterminated and their works in the Promised Land destroyed; Arabs will
 survive only in small numbers in the desert. Hindus and Moslems alike
 will see their sacred cities destroyed, their populations reduced by 
war and famine to a small fraction of their present numbers, and their
 fertile lands reverting to wilderness. If there is no agreement about
 Trieste, Trieste, in common with other cities, will cease to exist.
 If Russia and the Western democracies cannot compose their differences
 peaceably, neither communism nor democratic capitalism will survive, 
but only roving bands of anarchic brigands. This is not what is desired
 by any of the wrangling groups, but it is what will inevitably result
 if they are incapable of perceiving to how large an extent the true 
interests of each group are bound up with the general good as opposed
 to the illusory hope of their private and particular victory.
 Source: Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 8: Ethical
Controversy , n.10
 More info.: https://russell-j.com/cool/47T-0810.htm


■「ラッセルの言葉366_画像版」
   日本語 version : n.3016j-3022j を投稿
   英 語 version : n.3016e-3022e を投稿

    n3019 (Feb. 5, 2025)
    https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3019.html

   「」

 上エジプトと下エジプトでは異なる神々が信仰されており、バビロンとウル
も同様であった。しかし、都市が帝国へと統合されると、それに伴って宗教も
融合し、多神教の体系が形成されるようになった。その結果、共通の文化が及
ぶ範囲は国家の成長とともに拡大した。実際には、国家の成長よりも速いペー
スで拡大した。ギリシャ人は政治的統一を欠いていたにもかかわらず、共通の
文化を持っていた。仏教は中国、日本、チベット、ビルマ、セイロンに文化的
統一をもたらした。
Upper and Lower Egypt had different gods, and so had Babylon and Ur. 
But when cities coalesced into empires, their religions coalesced into
 pantheons, so that the area covered by a common culture grew with the
 growth of States. It grew, in fact, faster than States did. The Greeks
 had a common culture in spite of having no political unity. Buddhism
 produced a cultural unity throughout China, Japan, Tibet, Burma and 
Ceylon.
 Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954,
 part II: The Conflict of Passions, chapter 5: Cohesion and Rivalry, n7
 More info.: https://russell-j.com/cool/47T-2_0507.htm

  <寸言>
 ChatGPT と対話してみました。

私: 次の文章について、日本(の宗教)についてはどういうことが言えるで
しょうか? 日本には八百万信仰がありますが、西洋の言う「多神教」とは性
格が異なると思われます。日本には樺太や中国大陸や南方の人々がやってきて
、少しずつ融合して日本人が形成されていったと考えられます。

「上エジプトと下エジプトでは異なる神々が信仰されており、バビロンとウル
も同様であった。しかし、都市が帝国へと統合されると、それに伴って宗教も
統合され、多神教の体系が形成されるようになった。その結果、共通の文化が
及ぶ範囲は国家の成長とともに拡大した。実際には、国家の成長よりも速いペ
ースで拡大した。ギリシャ人は政治的統一を欠いていたにもかかわらず、共通
の文化を持っていた。仏教は中国、日本、チベット、ビルマ、セイロンに文化
的統一をもたらした。」 

Chat GPT: ご指摘のように、日本の宗教的状況は西洋的な「多神教」とは異な
る性質を持っています。西洋の「多神教」は、ギリシャ・ローマ神話のように
、神々の体系が整理され、神々の関係性や役割が明確に定められたものが多い
です。一方、日本の八百万の神々は、より分散的で、自然崇拝や祖先崇拝と結
びつきながら土地ごとに異なる神々が信仰されゆるやかに共存してきました。
また、エジプトやメソポタミアのように、都市が統一される過程で宗教が「統
合」されるというよりも、日本では異なる信仰が「習合」しながら共存する傾
向が強かったように思われます。たとえば、仏教が伝来した際も、日本の神道
と対立的に整理されるのではなく、「神仏習合」として共存する形を取ったこ
とが特徴的です。
また、日本の文化的統一の背景には、エジプトやメソポタミアのような帝国的
な統一というよりも、地理的・民族的な混合があったと考えられます。樺太や
中国大陸、南方から人々が流入し、少しずつ融合しながら日本人が形成されて
いったという点は、宗教の形成にも影響を与えたでしょう。
このように考えると、日本の場合、「都市の統一とともに宗教が統合される」
のではなく、「異なる信仰が習合しながら共存することで、緩やかに文化的統
一が形成される」というプロセスが見られると言えるかもしれません。

I tried having a conversation with ChatGPT. Me: What can be said about
Japan (its religion) in relation to the following passage? Japan has 
the belief in Yaoyorozu (eight million) gods, but it seems to have a 
different nature from what the West refers to as "polytheism." It is
believed that people from Sakhalin, the Chinese mainland, and the 
southern regions came to Japan and gradually merged, forming the 
Japanese people.
"Upper and Lower Egypt had different gods, and so had Babylon and Ur.
But when cities coalesced into empires, their religions coalesced into
pantheons, so that the area covered by a common culture grew with the
growth of States. It grew, in fact, faster than States did. The Greeks
had a common culture in spite of having no political unity. Buddhism 
produced a cultural unity throughout China, Japan, Tibet, Burma and 
Ceylon."
ChatGPT: As you pointed out, Japan’s religious landscape has a 
different nature from Western "polytheism." Western polytheism, as seen
in Greek and Roman mythology, often features an organized system where
gods have clearly defined relationships and roles. In contrast, Japan's
Yaoyorozu no Kami (the myriad gods) are more decentralized, coexisting
loosely while being closely linked to nature worship and ancestor 
worship, with different gods being revered in different localities.
Furthermore, unlike Egypt and Mesopotamia, where religious systems were
"unified" as cities merged, Japan seems to have followed a pattern 
where different beliefs "syncretized" while coexisting. For example, 
when Buddhism was introduced to Japan, it was not structured in 
opposition to Shinto but rather took the form of "Shinbutsu-sh?g?" 
(the fusion of Shinto and Buddhism), a notable feature of Japanese 
religious history.
The background of Japan’s cultural unification can also be understood
as being shaped more by geographic and ethnic integration than by 
imperial unification, as seen in Egypt and Mesopotamia. People from
Sakhalin, the Chinese mainland, and the southern regions gradually
merged, forming the Japanese people, which likely influenced the
development of its religious traditions as well.
From this perspective, Japan does not follow the pattern of "religions
being unified as cities unify," but rather, "different beliefs 
coexisting through syncretism, leading to a gradual formation of 
cultural unity."

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 嘘つきは政治家のはじまり?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 私は見たことないですが、鈴木保奈美主演の政治コメディに「嘘つきは政治
家のはじまり?」というのがあるそうです。皆さんご覧になったことがあるで
しょうか?
 数学や論理学の世界で「1+1=3」と言うことは、単に誤りであって嘘で
はありません。これに対し、トランプが銃撃にあって九死に一生を得たことで
「神に救われた」と言うことは、嘘とは言えなくても、心地よい勘違いです。
その証拠に、安部総理(当時)が銃撃された時、亡くならなかったら「神に救
われた」と言うかもしれないですが、死亡したら「神に見捨てられた」とは決
して言いません。もしそのように言ったら強く非難されてしまいます。何かあ
った時に良いように解釈することは、精神的に良い効果がありますが、政治の
世界においては、その時々に政治家本人にとって都合の良い解釈をしたり都合
の良い発言をしたりすることは、国民にとって不幸です。
 政治家は、友好国同士の場合は多少まずい事態が起きてもお互い褒めあいま
すが、敵対国同士の場合は平常時においてもお互いけなしあいます。
 トランプは、アメリカの強大な軍事力と経済力を背景に、世界に自分の考え
を押し付けていますが、石破総理は、まるで属国の傀儡政権であるかのよう
に、トランプを持ち上げてばかりいて、あまりよい気がしません。(松下)

I haven't seen it myself, but I heard that there is a political comedy
 starring Honami Suzuki titled Is Lying the First Step to Becoming a 
Politician?  Have any of you watched it?

In the world of mathematics and logic, saying 1 + 1 = 3 is simply an 
error, not a lie.   In contrast, when Trump narrowly survived an 
assassination attempt and said, God saved me, while it may not be a 
lie, it is certainly a comforting misinterpretation.

As proof of this, when Prime Minister Abe (at the time) was shot, had
he survived, people might have said, God saved him. However, if he had
died, no one would ever say, God abandoned him. If someone did, they 
would be harshly criticized. Interpreting events in a positive light 
can have beneficial psychological effects, but in the realm of 
politics, when politicians selectively interpret events or make 
statements to suit their own interests at any given moment, it becomes
 a misfortune for the people.

In diplomacy, politicians from allied nations praise each other even 
in the face of minor disputes, while those from rival nations criticize
 each other even in times of peace. Trump, backed by America's 
overwhelming military and economic power, imposes his views on the 
world. Meanwhile, Prime Minister Ishiba, behaving as if he were merely
 the puppet of a vassal state, does nothing but flatter Trump - a sight 
that leaves an unpleasant impression.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━