(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0920_2025/02/01 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
 
 バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html

「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518

・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
  https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK

・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
 → https://amzn.to/3CCvXdH

   ご隠居ブログ(裏ブログ)  https://365d-24h.sakura.ne.jp/  

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
       した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
       いただければ幸いです。
  収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
 関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                  
    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ラッセルの英語」n.2846~2850  を発行しました。
  (1)「ラッセル英単語熟語」は、2846-2850
       * 1回、失念しました。
  (2)「ラッセルの英文」は、n.2846-2, 2848-2, 2850-2
 
 1つずつ再掲します。

■■  ラッセルの英語1 n2850 R英単語熟語 carry off

★ carry off ;運び去る、さらって行く;誘拐する;(賞や名誉などを)勝
ち取る、獲得する;やってのける、うまくやる;(病気が人命などを)奪い去
る、殺す】

* "carry off" は「難しいことややりがいのあることを成功させること」、
"carry out"は、「通常、特定の目標を念頭に置いてタスクまたは計画を完了
または実行すること」。


1.ラッセルの著作から

If the noble and unfortunate lady Emilia Viviani had not been carried
 off to a convent, he would not have found it necessary to write 
Epipsychidion.
[もしも、高貴にして不運な貴婦人エミリア・ヴィヴィアーニが女子修道院へ
連れ去られなかったなら、シェリーは、『エピサイキディオン』(注: シェ
リーが1821年に発表した長詩)を書く必要を感じなかっただろう。]
 出典:ラッセル『結婚論』第六章「ロマンティックな恋愛」
     https://russell-j.com/beginner/MM06-090.HTM

It is particularly objectionable when they (= uneducated people) 
threaten something terrifying, such as being locked up by the 
policeman, or carried off by the bogey-man.
[彼ら(教育のない人達)が,お巡りさんに牢屋に入れられるよとか(注:昔の
日本であれば「おまわりさんにつかまるよ」とか),お化け(bogey-man)にさら
われるぞとかいった,何か恐ろしい罰で脅かすことは,特によくない。]
* threaten something terrifying : 恐ろしい何かを実行すると言って脅かす
 出典:ラッセル『教育論』第二部_性格の教育_第8章「正直(誠実)である
こと」
     https://russell-j.com/beginner/OE08-050.HTM


2.参考例

They carried off the win in the last minute of the game.
[彼らは試合の最後の瞬間に勝ちをさらっていった。]
 出典:『英熟語図鑑』p.162

The plague in the Middle Ages carried off more than one fourth of the
 population oe Europa.
[中世時代の疫病のためにヨーロッパの人口の四分の一以上が死んだ。]
 出典:Shogakukan Random House English-Japanese Dictionary, v,1

Dick carried off all the school prizes.
[ディックは学校の賞を独り占めした。]
 出典:『研究社新英和中辞典-第4版』p.223

She carried off her part in the plan with no difficulty.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.

If you carry off a prize or a trophy, you win it.
 出典:Collins COBUILD English Dictionary for Advanced Learners, new
 ed.


■■   ラッセルの英語2 n2850-2: R英文

  ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
  (Human Society in Ethics and Politics, 1954)

  第8章:倫理学上の論争 n.7

 奴隷の感性(感受性)に関する議論は別として、奴隷制を擁護可能な根拠は
2つある:(1)奴隷制は文明にとって不可欠であること、(2)奴隷は数に入
らない(重要ではない)、つまり、奴隷は単なる手段であり、彼らの経験は良
くも悪くもないということ。これらのうち、2番目だけが目的に関する議論を
含んでいる。前者にはある程度の真実があり、かつてはそれ以上の真実があっ
た。エジプトやバビロニアの聖職者達は、書くこと(writing 執筆)を発達さ
せ、数学と天文学の初歩を発展させ、奴隷を雇って余暇を得た。一人の人間の
労働が、彼とその子供達が生きていくのに必要な生活必需品を少し上回る程度
しか生み出さなかった当時、特権階級と奴隷的労働を強いられる階級がなけれ
ば、余暇などなかっただろう。プラトンの対話(対話篇)に登場する若者達は
哲学への献身心を示してるが、それは経済的な安定と奴隷世帯の円滑な運営に
依存している。メルボルン卿は、グレヴィルが記録したホランド・ハウスでの
会話はその教養の幅の広さにおいて今でも魅力的であり、また、妻のバイロン
風の浪費に文明的な不屈の精神で耐えた人物であるが、彼の業績を可能にした
収入は、炭鉱での子供達の拷問から得たものである。従って、奴隷制や社会的
不公正が、過去において文明の発展に有益な役割を果たしたことは認めなけれ
ばならない。政治的な論争に乗り出したくないので、現在もどこまでそうであ
るかは考えないことにする。	
Apart from arguments as to the sensibilities of slaves, there are two
 grounds on which slavery may be defended: (1) that it is essential to
 civilization; (2) that slaves don’t count, i.e. that they are mere
 means, and their experiences are neither good nor bad. Of these only
the second involves an argument as to ends. The first has a measure of
 truth, and in the past had much more. The Egyptian and Babylonian 
priests who developed writing and the rudiments of mathematics and 
astronomy obtained their leisure by the employment of slaves, and in
 those days, when one man's labour produced only a little more than 
the necessaries required to keep him and his children alive, there 
would have been no leisure if there had not been privileged classes 
and classes condemned to servile toil. The young men in Plato’s 
dialogues show a devotion to philosophy which depends upon financial
 security and a smoothly running household of slaves. Lord Melbomne,
 whose conversation at Holland House, as recorded by Greville, is 
still fascinating in its breadth of culture, and who endured with such
 civilized fortitude the Byronic extravagances of his wife, derived 
the income which made his merits possible from the torture of children
 in coal mines. We must therefore admit that slavery and social 
injustice have, in the past, served a useful purpose in the 
development of civilization. I shall not consider how far this is 
still the case as I do not wish to embark upon political controversy.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954,
 chapter 8: Ethical Controversy , n.7
  More info.: https://russell-j.com/cool/47T-0807.htm


■「ラッセルの言葉366_画像版」
   日本語 version : n.3009j-3015j を投稿
   英 語 version : n.3009e-3015e を投稿

    n3007 (Jan. 24, 2025)
   https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3007.html

   「国教の由来」

 キリスト教とイスラム教との闘争において、どの国がキリストを信じどの国
がマホメットを信じるか(どの国がキリスト教国でありどの国がイスラム教国
であるか)を決めたのは戦争だった。(キリスト教のなかの)プロテスタント
とカトリックとの闘争においても、問題を解決したのはやはり軍事的な成功と
失敗だった。南北アメリカが現在キリスト教国であるのは、ヨーロッパの軍隊
がアメリカ先住民(インディアン)の軍隊より強かった)からである。
In the conflicts between Christianity and Islam, it was war that 
decided which countries should be Christian and which Mohammedan. 
In the conflicts between Protestants and Catholics, it was again 
military success and failure that decided the issue. America, North
 and South, is Christian because European arms were more effective 
than those of Red Indians.
Source: Bertrand Russell: Common Sense and Nuclear Warfare, 1959, 
pp. 41-42.
More info.: Not available

<寸言>
 ある個人がいかなる宗教を現在信じているかいないかは、自分達の先祖が何
を信じていたかに大きな影響を受けています。それも自国においていかなる宗
教が優勢であるかに大きな影響を受けており、またそれも過去の他国との戦争
における勝敗が大きな影響を与えています。
 つまり、たとえば、現在のアメリカ合衆国においてキリスト教が優勢である
のは、またトランプがプロテスタントであるのは、過去の戦争が大きな影響を
与えているということです。従って、個人がどの宗教を信じるか信じないかは
、絶対的なものではなく、相対的なものと言えます。
 英国のピューリタンが米国の植民地を築く前に、たとえば仮に中国人が大量
に入植していたら、アメリカは現在とはまったく異なった国になっていた可能
性が大きいと思われます。
Whether an individual currently believes in a particular religion is 
greatly influenced by what their ancestors believed. This is also 
strongly affected by which religion is predominant in their country, 
which, in turn, has been heavily influenced by the outcomes of past 
wars with other nations.
For instance, the predominance of Christianity in the United States 
today, as well as the fact that Donald Trump is a Protestant, can 
largely be attributed to the effects of past wars. Therefore, whether
 an individual believes in a religion or not cannot be seen as 
absolute but rather as relative.
Had large numbers of Chinese people, for example, settled in America
 before British Puritans established colonies, it is highly likely 
that the United States would be a completely different country today.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 トランプの日々の虚言を面白がる人々
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 トランプ大統領の発言は、本当のことを言っているのか、冗談を言っている
のか、それともただ脅すことによってディールにもちこみたいために大げさに
言っているのか、よくわからないことばかりです。もし、自分が言っているこ
とをほとんど正しいと思っているのなら、トランプは自己中心的で狂信的な人
物ということになります。ほとんどの発言が、昔のTVの人気司会者の乗りで言
っている冗談か脅かしの言葉だとしたら、相手にしないほうがよい人物です。
そうではなくて、半分は冗談か脅かしで半分は本気だとしたら、その区別がで
きない我々(米国民だけでなく、米国と関わりの深い国民)にとっては、トラ
ンプは疫病神に他なりません。

 おとなしく控えめだった青年(トランプ)がある人物の影響でモンスターに
なっていく姿を描いた映画が日本でも公開中です。それだけ、トランプに対す
る関心が高いわけですが、世界はいつまでトランプに振り回され続けるのでし
ょうか? マスコミがトランプのことをほとんどとりあげないようになれば、
トランプの発言力はなくなっていくはずです。しかし、マスコミは話題になる
大言壮語が大好きなので、トランプとマスコミは「ウィン、ウィンの関係」に
あると言えます。

 トランプが今のような発言を続けていれば、またトランプを暗殺しようとす
る人間がでてくることは十分考えられます。トランプは前回の狙撃事件で九死
に一生を得た時に「神が加護してくれた」と発言しました。しかし、次にまた
暗殺事件が起きた時に死亡してしまったら、トランプは「神が私を見捨てた」
と言わなければいけません。とは言っても、「死人に口なし」ですので、トラ
ンプに変わって誰かが言わざるを得ないことになります。    (松下)

President Trump's statements are often difficult to decipher?whether
 he is speaking the truth, joking, or simply exaggerating in an attempt
 to use threats as a bargaining tactic. If he truly believes that most
 of what he says is correct, then he is a self-centered and fanatical 
figure. If most of his remarks are merely jokes or threats delivered 
in the style of a former TV host, then he is someone best ignored. 
However, if half of what he says is a joke or a threat and the other 
half is serious, then for those of us who cannot distinguish between 
the two?not just Americans, but also people in countries closely tied
 to the U.S.?Trump is nothing short of a walking disaster.

A film currently showing in Japan portrays the transformation of a once
quiet and reserved young man (Trump) into a monster under the influence
 of a certain individual. This reflects the strong interest in Trump, 
but for how much longer will the world continue to be caught up in his 
chaos? If the media were to stop covering him altogether, his influence
 would surely decline. However, since the media thrives on sensational
 and bombastic statements, one could say that Trump and the media exist
 in a mutually beneficial "win-win relationship."

If Trump continues making such statements, it is entirely plausible 
that someone will once again attempt to assassinate him. When he 
narrowly survived the last shooting incident, he declared that "God
 protected me." However, if another assassination attempt were to 
succeed, he would have to say, "God has abandoned me." That said, 
since "dead men tell no tales," someone else would have to say it 
on his behalf.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━