(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0913_2024/12/07 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
 
 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
           https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
           https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天で買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由
       あるいは,ポータルサイトに掲載した個々の楽天取扱商品のリンク
       経由でご購入いただければ幸いです。
        収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学
       のラッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきま
              す。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                    
    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ラッセルの英語」n.2815~2819  を発行しました。
  (1)「ラッセル英単語熟語」は、2815-2819
  (2)「ラッセルの英文」は、n.2815-2, 2817-2, 2819-2
 
 1つずつ再掲します。

■■  ラッセルの英語1 n2816 R英単語熟語

★ courtesy [ (n) 礼儀,礼儀正しさ;丁寧な行為;好意,特別な扱い || 
(adj.) 礼儀上の;優待の]

* court (宮廷)では「礼儀(作法)」が重要
* by courtesy of ~の好意により
* courteous (n):礼儀正しい


1.ラッセルの用例

From the first moment to the last of our stay in China, every Chinese
 with whom we came in contact treated her with the most complete and 
perfect courtesy, and with exactly the same deference as would have 
been paid to her if she had been in fact my wife.
[私たちの中国滞在期間の最初から最後まで、私たちが接触した中国人全てが
、完全かつ完璧な礼儀をもって彼女を遇した。また彼女が実際に私の妻であっ
たとしたら受けたであろうものとまったく同様の敬意を彼女は受けた(注:ま
だ正式に結婚していなかったのでこのような付言をしています)。]
 出典:ラッセル『自伝』第2巻第3章「トラファルガー広場」

His manner in a two-roomed Irish cabin was exactly the same as in a 
party of celebrities. I remember with what grave courtesy he rose to 
bow and shake hands with our parlourmaid, on hearing that she came 
from the same district as his family.
[二間(だけ)のアイルランド式の小屋での彼のマナーも,名士たちのパーティ
でのマナーと全く同じであった。私は彼が,私の家で使っていた小間使い
(parlourmaid)が彼の一家と同じ地域から来たということを聞いて,とても丁
重に,立ち上がり,頭を下げ,握手したか,記憶している。]
 出典:ラッセル『自伝』第1巻第3章「ケンブリッジ大学時代」

He said this with such a courteous air that I felt constrained to 
express my profound gratitude. .
[彼はそれを,私が深い感謝の念を表さずにおれないと思うほど,非常に礼儀正
しい態度で言った。]
 出典:ラッセル『自伝』第2巻第2章「ロシア」

2.参考例

She couldn't understand why he didn't show her the same courtesy that
 she showed him.
[彼女は,なぜ自分が示したのと同じくらいの礼儀正しさを彼が示さなかった
のか理解できなかった。]
 出典:宮川幸久『英単語ターゲット1900 四訂版』p.167

You are entitled to be treated with courtesy and respect.
[あなたは礼儀と敬意をもって扱われる権利がある。]
 出典:『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』p.275

This picture appears in the exhibition by courtesy of the National Art
 Collection.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.

The staff at the hoteol was very courteous.
[そのホテルのスタッフはとても礼儀正しかった。]
 出典:『キクタン TOEIC TEST SCORE 990』p.119


■■   ラッセルの英語2: R英文

 バートランド・ラッセルの英語 n2819-2 R英文(2)  
  ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
  (Human Society in Ethics and Politics, 1954)

  第7章:罪 n.1

 罪の意識は、(これまで)歴史上支配的な心理的事実のひとつであったし、
現在でもなお、人類の多くの精神生活において非常に重要な心理的事実のひと
つである。しかし、罪の感覚を認識し定義することは容易だが、「罪」の概念
は、特に非神学的な用語で解釈しようとすると、曖昧なものになる。本章で
は、罪の感覚を心理学的、歴史的に考察し、続いて、この感情を合理化できる
非神学的な概念があるかどうかを検討したい。

 「啓発された」人々の中には、「罪」の本質を見抜き(see through)、「罪」
に関連した信念や感情の複合体全体を捨て去ったと考える人もいる。しかし、
そうした人たちの大半は、よくよく調べてみると、一般に受け入れられている
道徳規範の目立つ部分だけで、たとえば姦淫の禁止を否定しているだけで、自
分自身の道徳規範をそれでもなお保持し、それを完全に守っていることがわか
るだろう。例えば、ある男が、全体主義国家び左翼運動の謀議者(共謀者)か
も知れない。彼は、公共の目的を追求するために中途半端な「運動の協力者」
(fellow-travellers)を欺き、騙すことや、反動主義者の資金から盗むこと
や、秘密を探るために不誠実な愛を交わすことや、状況がそれを要求している
と思われるときには殺人を犯すことは正当化されると考えるかもしれない。彼
は常に破滅的な道徳的冷笑主義で自分自身を表現するかもしれない。しかし、
まさにこの男が、捕まって仲間を突き止めるために拷問を受けたとしたら、彼
を倫理的に卑劣な男だと考える多くの人の能力を超えた、英雄的な忍耐力を見
せるかもしれない。(そうして)最終的に屈服して仲間を裏切った場合、彼は
燃え上がるような羞恥心を感じ、自殺に追い込まれる可能性がある。あるいは
、まったく違う例を挙げれば、バーナード・ショーの『博士のジレンマ』の主
人公のように、芸術的良心が関係するところ以外ではあらゆる点で道徳的に卑
劣な男であっても、芸術的良心が関係する点に関しては、非常に痛みを伴う犠
牲を払うことができるかもしれない。私は、全ての人間にとって「罪」と感じ
られる行為があると断言するつもりはない。私は全く恥知らずな人が存在する
ことを信じてもいいと思う。しかし、そのような人は少数であり、道徳的な呵
責からの解放を声高に宣言する人の中にはいないと確信している。	

The sense of sin has been one of the dominant psychological facts in
 history, and is still at the present day of great importance in the 
mental life of a large proportion of mankind. But although the sense 
of sin is easy to recognize and define, the concept of "sin” is 
obscure, especially if we attempt to interpret it in non-theological
 terms. In this chapter I wish to consider the sense of sin 
psychologically and historically, and then to examine whether there is
 any non-theological concept in terms of which this emotion can be 
rationalized.

Some "enlightened" persons believe themselves to have seen through 
"sin", and to have discarded the whole complex of beliefs and emotions
with which it is associated. But most of these persons, if 
scrutinized, will be found to have only rejected some prominent part
of the received moral code - e.g. the prohibition of adultery - but 
to have retained, none the less, a moral code of their own, to which 
they give complete adherence. A man may, for instance, be a conspirator
in a left-wing movement in a Fascist country; in the pursuit of his
public objects he may consider himself justified in deceiving and 
hoodwinking half-hearted "fellow-travellers", in stealing from the 
funds of reactionaries, in making love insincerely with a view to
discovering secrets, and in committing murder when the situation seems
to demand it. He may at all times express himself with a devastating
moral cynicism. Yet this very man, if he is caught and tortured with a
view to discovering his confederates, may display a heroic endurance 
beyond the capacity of many who would consider him ethically vile. If 
he does at last give way and betray his comrades, he is likely to feel
a burning sense of shame which may drive him to suicide. Or to take a
 very different example, a man may, like the hero of Shaw's Doctor's 
Dilemma, be morally contemptible in all respects except where his 
artistic conscience is involved, but in this one matter may be capable
of very painful sacrifices. I am not prepared to maintain that to all
men there are some acts that are felt as "sin"; I am willing to
believe that there are human beings who are utterly shameless. But I
am convinced that they are few, and that they are not to be found 
among those who most loudly proclaim their own emancipation from moral
 scruples.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954,
 chapter 7: Sin, n.1
  More info.: https://russell-j.com/cool/47T-0701.htm


■「ラッセルの言葉366_画像版」
   日本語 version : n.2954j-2959j を投稿
   英 語 version : n.2954e-2959e を投稿

    n.2958j (Dec. 06, 2024)
 
  「"適者生存"にはならない?」

 権力衝動が現代において最も重要な形をとっているのはライバル関係(競争
関係)である。人間が鋭利な石や槍でしか戦えず、地球上の人口が少なかった
時代には、部族間の争いはより強い部族の完全な勝利を、あるいは、恐らく適
者生存と呼ぶに値する何かを、もたらす可能性があった。従って、競争への衝
動を弱めるダーウィン的な理由(注:進化論的な理由)は存在しなかった。
しかし、戦争のやり方に新らしい技術が加わるたびに、このことは当てはまら
なくなってきており(注:競争衝動を正当化することが難しくなっており)、
現在のところ、戦争技術が人類の存続に迫る最大の危機となっている。

The most important form that the power impulse takes at the present 
day is rivalry. When men could only fight with sharp flints or with 
spears, and when the human population of the globe was small, fighting
 between tribes could lead to complete victory by the stronger tribe 
and perhaps to something deserving to be called survival of the 
fittest. There was therefore no Darwinian reason for diminution of the
 impulse to rivalry. But with every new skill in the art of war this
 has become less true, and at the present moment warlike skill is the
 chief danger facing the continuation of our species.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954, 
part II: The Conflict of Passions, chapter 3: Forethought and Skill, 
n.17
More info.: https://russell-j.com/cool/47T-2_0317.htm

<寸言>
 ラッセルがここで言っている「ダーウィン的な理由(Darwinian reason)」と
いうのは「適者生存という観点での自然淘汰」を意味していると思われます。
個人間の競争でも、集団間での競争でも、 科学技術がそれほど発展してなか
った時代においては、「競争」には良い面がいろいろありました。しかし、科
学技術が発展するにつれ、その成果を利用できる権力者とそういったものを利
用できない一般市民との間の力の差はとても大きくなっており、「平等な条件
での競争」は、いろんな分野において、口先だけのことになっています。
 特に深刻なのは戦争に関わる科学技術です。ヒトラーの時代には、ガス室と
いう「先進技術」によって多くのユダヤ人が虐殺されました。現代においては
、最大の核兵器保有国のアメリカとソ連の大統領は核戦争によって人類を滅ぼ
すことさえ可能となっています。もちろん、大統領の命令であっても、大統領
が精神的な疾患のために命令を出す可能性もあるので、何重ものチェックが行
われることになっているとのことです。しかし、どんな権力者にも(たとえば
トランプにも)良識があるので「核戦争など実際には起こらない」とは残念な
がらとても言えません。

By ‘Darwinian reason' Russell seems to be referring here to 'natural
 selection in terms of survival of the fittest’. Competition, whether
 between individuals or between groups, had many positive aspects when
  science and technology were less developed. However, as technology 
has developed, the power differential between those in power who have 
access to its results and ordinary citizens who do not has grown so
 great that ‘competition on equal terms’ has become a mere figure of
 speech in many areas.
Particularly serious is the science and technology involved in war. 
In Hitler's time, many Jews were slaughtered by the ‘advanced 
technology’ of the gas chambers. In modern times, the presidents of
 the largest nuclear-weapon states, the USA and the USSR, are even 
capable of annihilating humanity through nuclear war. Of course, even
 presidential orders are supposed to be subject to multiple checks, as
the president may give the order due to mental illness. However, it is
 unfortunately very difficult to say that ‘nuclear war would never 
actually happen’ because every authority has a sense of decency
 (for example, even Trump).

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 お騒がせ人間「立花孝志」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 N国党(NHKから国民を守る党)の党首の立花孝志氏はトラブルメイカーであ
り、法の網をかいくぐって違法寸前の行為を繰り返しています。「迷惑系」ユ
ーチューバーとして膨大な再生数を稼いでいるので、通常であれば相当の広告
収入を得ることができるはずですが、広告をほとんどつけていないようなので
そんなことはないようです。それなら収入源は何だろうかと思ってしまいます
が、大口の資金提供者もいるようです。ただし、借金も12億円抱えていると
、立花氏自身も語っています。

 最近、YouTube の「文芸春秋プラス」でかなり正直に自分のことを語ってい
るものがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=3MFCbF4Ih8M
 それによると「自分が(他人に)厳しいのは母親のいない父子家庭に育った
ことが原因かもしれない」と自己分析していました。立花氏がなぜあのような
迷惑行為を繰り返しているのか少し不思議に思っていましたが、少し理解でき
るような気がします。                    (松下)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━