★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0909_2024/11/09 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天で買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由
あるいは,ポータルサイトに掲載した個々の楽天取扱商品のリンク
経由でご購入いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学
のラッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきま
す。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2797~2799 を発行しました。
(1)「ラッセル英単語熟語」は、2797-2799
(2)「ラッセルの英文」は、n.2797-2, 2799-2
1つずつ再掲します。
■■ ラッセルの英語1 n2797 R英単語熟語
★ continuance【(n) 連続、存続,継続(期間)】
* continuity (n):連続性( Telephone calls break the continuity of
thought.)
* continuation (n):続けること,継続;続き,続編( a continuation of
last week's meeting 先週の会議の続き)
1.ラッセルの用例
For want of this courage, they are prepared to involve Europe in the
horrors of a continuance of the war, possibly for another two or
three years.
[この勇気が欠けているために,連合国政府は,おそらく後2,3年間,ヨーロッ
パを戦争継続の恐怖の中に巻き込む覚悟をしているのです。]
出典:ラッセル『自伝』第2巻第1章「第一次世界大戦」
https://russell-j.com/beginner/AB21-220.HTM
The continuance of the war is actively advocated by influential
persons, and by the Press, which is everywhere under the control of
the Government.
[戦争(注:第一次世界大戦)は 影響力のある人たちや新聞(報道機関)によ
って,積極的に擁護されています。そして,新聞は,どこでも同じですが,政府の
統制下に置かれています。]
出典:ラッセル『自伝』第2巻第1章「第一次世界大戦」
https://russell-j.com/beginner/AB21-220.HTM
Those who oppose the new freedom should face frankly the fact that
they are in effect advocating the continuance of prostitution as the
sole safety-valve against the pressure of an impossibly rigid code.
[この新しい自由に反対する人びとは,要するに,守ることが不可能な厳格な
道徳律の重圧に対する唯一の安全弁としての売春の存続を(自分は)主張して
いるのだということ(事実)を,率直に直視しなければならない。]
出典:ラッセル『 結婚論』第11章「売春」
https://russell-j.com/beginner/MM11-090.HTM
Divorce as an institution has been permitted in most ages and
countries for certain causes. It has never been intended to produce an
alternative to the monogamic family, but merely to mitigate hardship
where, for special reasons, the continuance of a marriage was felt to
be intolerable.
[制度としての離婚は,大部分の時代と国において,一定の理由で許されてき
た。離婚(制度)は,決して一夫一婦制家族に代わる制度を生み出そうとする
もの(ひとつの代替制度/代替制度の一つ)ではなく,単に,特別な理由で結
婚生活を続けることが耐えがたいと感じられる場合,苦しみを和らげることを
意図したものにすぎない。]
出典:ラッセル『結婚論』第16章「離婚」
https://russell-j.com/beginner/MM16-010.HTM
2.参考例
continuance in office
[留任]
出典:『究極の英単語 v.4 超上級の3000語』p.139
The heavy downpour made continuance of the game impossible.
[ひどい雨(どしゃぶり)で試合の続行が不可能になった。]
出典:Shogakukan Random House English-Japanese Dictionary, v.1
Continuance of the war will mean shortages of food.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.
We can no longer support the President's continuance in office.
出典:Oxford Advanced Learner's Dicitonary, 8t ed.
■■ ラッセルの英語2; R英文
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第6章:道徳的義務 n.21
心理学的には(心理学的事実において)、人間が客観的に正しいと思うこと
は何によって決まるのだろうか? (たとえば)主に、十戒を構成するような
、青少年期に学んだ道徳的規則がある。(注:「Primarily moral rules
learnt in youth, such as those constituting the Decalogue. 」は、
「There are primarily moral rules learnt in youth, such as those
constituting the Decalogue.」という文から「There are」が省略された
文と考えられます。)
しかし、その人が倫理哲学や政治哲学に傾倒する内省的な人物であれば、そ
こから道徳的ルールを導き出すことのできる統一原理を探求するだろう。もし
自分の原則を広くアピールしようとするのであれば、-自分自身や自分のグル
ープが世界支配を達成できるほど強いと信じているのでないならー 自分自身
や自分が属する集団に特別な地位を与えるような原則を選んではならない。私
達は皆、人間や動物に関しては、この支配が可能だと信じている。羊や牛は羊
毛や乳や肉を産み出し、トラはその気になれば私たちを食べるのではなく、子
供たちの娯楽のために檻の中で咆哮する。奴隷貿易が続く限り、黒人も同様に
扱われた。これらの事例が示すように、客観的な正しさとは、支配的な集団に
限って定義されるのが常である。しかし、そうでない場合、倫理哲学者は、自
分の教義が一般的な同意を得ることを望むのであれば、視野を広げなければな
らない。
Let us ask: what does, in psychological fact, determine what a man
will think objectively right? Primarily moral rules learnt in youth,
such as those constituting the Decalogue. But if he is a reflective
person, inclined to ethical and political philosophy, he will seek for
some unifying principle from which moral rules can be deduced.
He will realize that, if his principle is to make a wide appeal, he
must not choose a principle which gives a special position to himself
or to some group to which he belongs, unless he believes himself or
his group strong enough to achieve world domination. We all believe
this domination possible as regards men verstis animals. We know that
we can, on the whole, make animals behave in a way that furthers our
interests: sheep and cattle yield wool and milk and flesh, tigers roar
behind bars for the amusement of children instead of eating us when
they feel so disposed. Black men were similarly regarded so long as
the slave trade persisted. Objective rightness is, as these instances
show, habitually defined with reference only to a dominant group, so
long as its dominance is unquestioned. But when it is not, our ethical
philosopher must widen his outlook if he hopes that his doctrine will
win general assent.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954,
chapter 6: Moral obligation, n.21
More info.: https://russell-j.com/cool/47T-0621.htm
■「ラッセルの言葉366_画像版」
日本語 version : n.2925j-2931j を投稿
英 語 version : n.2925e-2931e を投稿
n.2925j (Nov. 3, 2024)
「移民の国が移民を排斥?」
政治的な構造(物)が築かれるべき幅広い本能的メカニズムは、集団内での
協力と他の集団に対する敵意である。集団内での協力関係は決して完璧ではな
い。(そこには)集団に順応しない、語源的な意味で「抜きんでた(群れから
外れた)」、つまり集団の外にいる構成員がいるのである。このような構成員
は、一般の水準より下に落ちた者、あるいは一般の水準より上に昇った者であ
る。つまり、愚か者、犯罪者、預言者、発見者などである。賢明な集団は、平
均以上に昇った者たちの奇抜さを寛容に受け入れ、平均以下に落ちた者たちを
最小限の厳しさで扱うことを学ぶだろう。
The broad instinctive mechanism upon which political edifices have to
be built is one of co-operation within the herd and hostility towards
other herds. The co-operation within the herd is never perfect. There
are members who do not conform, who are, in the etymological sense,
"egregious", that is to say, outside the flock. These members are
those who have fallen below, or risen above, the ordinary level.
They are: idiots, criminals, prophets, and discoverers. A wise herd
will learn to tolerate the eccentricity of those who rise above the
average, and to treat with a minimum of ferocity those who fall below
it.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954,
part II: The Conflict of Passions, chapter 2: Politically important
desires, n.17
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-2_0217.htm
<寸言>
不寛容な社会は窮屈であるばかりでなく、社会は安定しません。宗教的な不
寛容な現代のアメリカ社会は争いが生じやすく、不安定です。アメリカは
「キリスト教徒の国」だと主張するアメリカ国民が多数いますが、1620年9月
に清教徒(Pilgrim Fathers)がマサチューセッツ州プリマスに到着するまで
、アメリカはアメリカ人の国でも、キリスト教徒の国でもありませんでした。
彼等はもともと移民であり(アメリカは移民の国であり)、後から来た人々を
「不法移民」として排斥する人達は不寛容に映ります。
国土が狭くて、移民を受け入れていない日本から見ると、移民を排斥するの
は無理もないと思われるかもしれないですが・・・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 TVは高齢者、ネットは若者?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よく、若者はTVをほとんど見ずスマホでWebページばかりを見ているが、高
齢者はよくTVを見るがネットはあまり見ないと、世間ではいわれています。
それはそうでしょうが、「高齢者」の私としては、TVもネットも、両方とも、
よく見ているので、決めつけられると不満に感じます。
TVはTVの、ネットはネットの利点があるので、どちらかを利用しないのはも
ったいないと思いますが、どうでしょうか? ネットは特定のコンテンツを特
定の興味関心を持った人たちが見ますが、TVのニュースやライブはその時に起
こっていることを不特定多数が見ています。それによって、幅広い(不特定多
数の)人々の九通感覚・共通認識や共感の基礎が形作られますが、ネットだけ
しか見ない人が増えれば、そういったものが少なくなり、分断が進んでいくの
ではないかと危惧されます。(松下)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|