(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0904_2024/10/05 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
 
 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
           https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
           https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天で買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由
       あるいは,ポータルサイトに掲載した個々の楽天取扱商品のリンク
       経由でご購入いただければ幸いです。
        収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学
       のラッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきま
              す。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                    
    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ラッセルの英語」n.2773~2777  を発行しました。
  (1)「ラッセル英単語熟語」は、2773-2777
  (2)「ラッセルの英文」は、n.2773-2, 2775-2, 2777-2
 
 1つずつ再掲します。

★ confound (vt) [(人を)困惑させる,まごつかせる;(ふたつ以上のもの
の)区別ができない,混同する,ごっちゃにして間違える]
* 語源:ラテン語の con-(一緒に)+ fundere(注ぐ、混ぜる)→ 区別がで
きない → 困惑させる


1.ラッセルの用例

It is a dangerous error to confound truth with matter-of-fact. .
[真理と事実とを混同する(区別しない)のは,危険な誤りである。]
 出典:ラッセル『教育論』第一部_教育の理想_第2章「教育の目的」
     https://russell-j.com/beginner/OE02-210.HTM

The real world is more unknown than we like to think; from the first 
day of life we practise precarious inductions, and confound our mental
 habits with laws of external nature. .
[現実の世界は,私たちがそうであると思いたい世界よりも,もっと未知なもの
である。生まれた最初の日から,私たちは根拠のあやふやな帰納(推理)を行
ない,(自分の)'心の習慣'を自分をとりまく'自然法則'と取り違える(混同
する)。]
 出典:ラッセル『教育論』第一部_教育の理想_第2章「教育の目的」
     https://russell-j.com/beginner/OE02-210.HTM

The United States continued to confound cooperation with domination. 
But, in 1958, I had hope, though slight hope, of both Great Powers 
coming to their senses, and in this letter I tried to lay my case 
before them.
[米国の方は,依然として'協力'と'支配'とを取り違えたままであった。しかし
,1958年時点では,米ソ両超大国が正気に戻ってくれるだろうという望みを,ご
くかすかではあるが,私は抱いており,この公開状(注:an open letter, to 
President Eisenhower and Premier Khrushchev, 1958)で私が正しいと思う
意見を彼らに提示しようと努めたのである。]
* case : (人を納得させるような)十分な論拠(主張)
 出典:ラッセル『自伝』第3巻第3章「トラファルガー広場」
     https://russell-j.com/beginner/AB33-020.HTM

It is, of course, possible to confound learning with learned men.
[もちろん,学問と学者との区別がつかない(混同する)こともないわけでは
ない。
* わかりにくいですが、次のような意味と思われます。ある学者が防衛省から
委託された研究をしたり,企業から委託された紐付きの(しかし資金が多く支
給される)研究をしたりする場合,学者がやっているのだから「学問」である
が,市井の(アマチュア)研究者が自分の知りたいことについて研究していて
も,学者ではないのでそれは「学問」とは認められない,という"思い込み"。
 また、以前大学教授をしていたが大学をやめ名誉教授になれば、その人の研究
は引き続き「学問」とされ,市井の人間が何十年と研究しても(学術誌に論文
を発表して学会で認められない限り)それは「学問」とは考えられない,即ち
,「学問」=「学者(特に、大学所属)」であり,「市井の人間の研究」は
「非学問」だという"思い込み"。本当はそうではないはずだということ。]
 出典:ラッセル『教育論』第18章「大学」
     https://russell-j.com/beginner/OE18-040.HTM


2.参考例

The old man was confounded by the changes in his home town.
[その老人は故郷の変わりように戸惑った。]
 出典:宮川幸久『英単語ターゲット1900』p.371

The highly unusual election results confounded the government.
[その異常な選挙結果は,政府を困惑させた。]
 出典:『新版完全征服データベース5500 合格 英単語・熟語』p.275

Janet was confounded by the most difficult math questions.
[ジャネットは最も難しい数学の問題にまごついた。]
 出典:『キクタン super 12000』p.211

He gave a marvellous performance that completely confounded his 
critics.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.


■■  ラッセルの英語 n2777-2 ラッセルの英文(2)

 バートランド・ラッセルの英語 n2777-2 R英文(2)  
  ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
  (Human Society in Ethics and Politics, 1954)
  第6章:道徳的義務 n.8

 この理論によれば、人は常に自分の良心に従って正しい行いをするが、他の
人がその人の良心に異なることを告げることを望むべきではないという理由は
ない。たとえば、Aがヨーロッパ人の食人地区管理者で、Bが食人である場合、
Aの良心は、Bの良心の命令を変えようとするよう促すかもしれない。このよう
な状況では、人肉食がほとんどなくなったことからもわかるように、良心は非
常に容易に変化する。しかし、もし我々の現在の理論が正しければ、このよう
な変化は、完全に非合理的な手段によってもたらされるに違いない。なぜなら
、ある種の良心が他の良心よりも道徳的に優れていることを示す有効な議論は
考えられないからである。その人が正しいと思う行為が不愉快な結果をもたら
すことを証明しても無駄である。 「それがどうした? 道徳は快楽とは何の
関係もない」と言うかもしれないからだ。もちろん、彼が議論(反論)を許せ
ば、あなたは反論をすることができるかもしれない。たとえば、彼が聖書(の
記述)に訴えれば、あなたは問題の箇所が誤訳されていることを証明できるか
もしれない。しかし、彼が自分の良心以上の理由を述べない限り、彼は論理的
に難攻不落である。
	
Although, on this theory, a man always does right in obeying his 
conscience, there is no reason why another man should not wish that 
his conscience told him something different. A’s conscience may urge
 him to try to alter the dictates of B’s conscience, for example if 
A is the European administrator of a cannibal district and B is a 
cannibal. In such circumstances consciences are very easily altered, 
as appears from the fact that cannibalism is almost extinct. But such
 changes, if our present theory is right, must be effected entirely by
 non-rational means, since no valid argument is conceivable by which 
it could be shown that one sort of conscience is morally superior to
 another. It is no use to prove to a man that an act which he regards 
as right will have unpleasant consequences, for he may say: “what of 
that? Morality has nothing to do with pleasure”. Of course if he 
allows himself an argument, you may be able to produce a 
counter-argument; if, for example, he appeals to Scripture, you may be
 able to prove that the passage in question has been mistranslated. 
But so long as he abstains from giving any reason beyond his own 
conscience he is logically impregnable.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954,
 chapter 6: Moral obligation, n.8
  More info.: https://russell-j.com/cool/47T-0608.htm


■「ラッセルの言葉366_画像版」
   日本語 version : n.2890j-2895j を投稿
   英 語 version : n.2890e-2895e を投稿

    n.2892j (Oct. 1, 2024)
 
  「対抗心(ライバル意識)」

 しかし、貪欲は ― 資本主義制度の原動力であるけれども― 飢餓を克服し
た後に生き残る最も強力な動機ではない。対抗心のほうがもっと強力な動機で
ある。・・・。
 英国政府が非常に愚かにもカイザー(注:ドイツ皇帝にして、ヴィクトリア
女王の孫)をスピットヘッドでの海軍観閲式に出席させたとき、彼の心に浮か
んだ考えは、我々が意図したものではなかった。彼が思ったのは 「祖母(ヴ
ィクトリア女王)に負けない海軍を持たなければならない!」(だった)。
そうして、この考えからその後の全てのトラブルが生まれたのである。もし貪
欲が対抗心よりも常に強ければ、世界は今よりももっと幸せな場所になるだろ
う。しかし実際には、競争相手を完全に破滅させることができるならば、多く
の人間は喜んで貧困に直面するだろう。

But acquisitiveness, although it is the mainspring of the capitalist 
system, is by no means the most powerful of the motives that survive
 the conquest of hunger. Rivalry is a much stronger motive. ...
When the British Government very unwisely allowed the Kaiser to be 
present at a naval review at Spithead, the thought which arose in his
 mind was not the one which we had intended. What he thought was: 
“I must have a Navy as good as Grandmamma's”. And from this thought
 have sprung all our subsequent troubles. The world would be a happier
place than it is if acquisitiveness were always stronger than rivalry.
 But in fact, a great many men will cheerfully face impoverishment if
 they can thereby secure complete ruin for their rivals. Hence the
 present level of taxation.
Source: Human Society in Ethics and Politics, 1954, part II: The 
Conflict of Passions, chapter 2: Politically important desires, n.4
More info.: https://russell-j.com/cool/47T-2_0204.htm

<寸言>
 他人より(あるいは他国より)少しでも優位に立ちたいという対抗心は多く
の災いを招きます。
 他人より(他国より)少しでも裕福になりたい、他人より(他国より)少し
でも強くありたい、その他、いろいろな面で他者(他国)よりも優位に立ちた
いという対抗心(ライバル意識)が存在しており、良いものも多く生み出して
きましたが、それに負けず劣らず、多くの悪しきものを生み出してきました。
 国家と国家との対抗心においては、最悪のものは「軍備拡張競争」です。
「国を守る、国民を守る」といずれの政府も主張し、「防衛」の名のもとに多
額の税金が費やされてきました。
 国会議員も地方議員も、裏金を蓄財し、旧統一教会から選挙で支援を受けて
も、「愛国」(国を守る)を主張すれば立派な人物を装うことができました。
その典型が安倍派議員(+麻生派)でしたが、派閥を解散しても、この前の自
民党の総裁選挙でも力を発揮しました。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 石破総理、どこまで期待できるか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 石破総理によって自民党は大きく改革できるのではないかと、当初は期待し
ていましたが、少し(だいぶ?)あやしくなってきました。

 「ルールを守る自民党にする」という主張は大変立派なものです。総選挙の
前に予算委員会で与野党で十分議論して国民(選挙民)に判断材料を十分与え
たいと、これまた立派な主張をしていましたが、驚くべきことに、自民党総裁
に選出されるや否や、国会で総理に選出される前(9月30日)に、「10月9日に
衆議院を解散し27日に投開票を行う」と表明してしまいました。

 現在自民党が圧倒的多数を占めているとは言え、理屈の上では、何らかの大
きな事件が起き、与党の一部が石破氏の総裁選出に反対して石破氏が総裁に選
ばれないという事態は絶対ないとは言えません。
 従って、総理に選ばれる前に「国会(衆議院)」解散のスケジュールを明言
することは「驕り」です。

 国会解散のスケジュール以外にも、総理になる前にいろいろなことを発言し 
ていましたが、言わなくなったり、トーンダウンしていることが多数あります。

 どこまで、石破茂という人間を信じること、また、期待することができるで
しょうか? (松下)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━