(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0733_2021/05/15 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)

 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天で買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
       いは,ポータルサイトに掲載した個々の楽天取扱商品のリンク経由で
       ご購入いただければ幸いです。
        収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学の
       ラッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                    

    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
     n.2047〜2050  を発行しました。2つ再掲します。

 (1) 「ラッセルの英語」n.2047

 ラッセル英単語・熟語 vengeance

★ vengeance【(n)復讐,仕返し,仇討ち】

* avenge と revenge のニュアンスの違い:avenge の「復讐」は、不正や悪
事に対する、正義感から行うもので「敵討ち」「フェアな当然の仕返し」とい
ったニュアンス。revenge は「個人的な動機による復讐(リベンジ)」で自分
に悪いことをした相手に対する、恨みや怒りに基づいた行動。
* Heaven's vengeance is slow but sure. (天罰は遅いが必ず来る。)
* with a vengeance (口語):はげしく、ひどく、徹底的に


1.ラッセルの著書から

If a man swindles you out of your money, you may be very angry, but 
you are expected to seek redress through the law, not through private
 vengeance.
[あなたは他人に金銭をだまし取られれば立腹するだろうが,あなたが補償を求
めるのは法を通じてであり,私的な復讐によってではないことが期待される。]
 出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「嫉妬について」
          file:///G:/DATA/homepage(SAKURA)/JEALOUS.HTM

The last act of Agathocles, when he saw he must die, was to summon the
 senate and demand vengeance on his grandson.
[アガソクレスの最後の行動は,自分はもう死ぬに違いないと理解すると,元
老院を召集し,(自分を毒殺しようとした)孫に対する報復を要求した。]
 出典:ラッセル『権力−新しい社会分析』第6章「むきだしの権力」
          file:///G:/DATA/homepage(SAKURA)/beginner/POWER06_170.HTM


2.参考

swear vengeance against
[・・・に対して,復讐を誓う]
 出典:『究極の英単語<SVL>vol.4 超上級の3000語』p.290

He swore to take vengeance on the people who had killed his sister.
 出典: Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.

Vengeance is the act of killing, injuring or harming someone because 
they have harmed you.
  出典:Collins COBUILD English Dictionary for Advanced Learners, new
 ed


 (2)「ラッセルの英語」n.2049-2 (旧「ラッセルの言葉」に該当するもの

 https://russell-j.com/beginner/gendai_no_kyoshi_yakuwari.htm
 
 ラッセル「現代における教師の役割」
 Source: Unpopular Essays, Fact and Fiction, 1950, chapt.8: 
           The functions of a teacher
  牧野力(編)『ラッセル思想辞典』所収

 以下は、牧野力氏の要旨訳(ただし字句を少し修正)に原文を追加したもの
です。


 古代においては教師は組織化された職業人ではなく、彼らが教えることに何
の統制も受けなかった。・・・。(ただし)古代ギリシアにおいては、その教
えが破壊的教義と見なされ、ソクラテスは死刑になり、プラトンは投獄された
と言われている。
 知性の上で自立・独立しているという感情(知的独立の感情)は、教師の務
め(役割)を適切かつ十分にやり遂げる上で、本質的なものである。だが、中
世においては、教育は教会に独占され、ガリレオは宗教裁判にかけられ、G.
ブルーノは火刑に処せられた。ルネッサンスと共に 、再び学問への一般的尊
敬が高まり、教師に極めて高度の自由が与えられた。英国では、ニュートン以
来、最も優秀な知的な仕事は、大学と無関係に一本立ちの学者が行った。
 現代のより高度に組織化された世界においては、主として国家が - いくら
かは教会が- 教育を独占する。 国家教育は、算数の九九表やアルファベット
だけを教える範囲では、公認の教条としても、教育をねじ曲げず有益である。
しかし、人生の基本的事項を教える時、権威に盲従させる習慣を作ろうとする
から、教師の自覚が特に必要になる。
 国家や党公認の見解を教師に強要すると、狂信的頑固者を作る。 国外事情
に無知で、自由討議に全く馴れていないドイツ、イタリア、ソ連、日本の各国
は、それぞれ、自国の信条を教えた。 文化上の国際主義、は第一次大戦以来
次第に衰退して来た。 組織的な党派精神こそ現代の最大の危険の一つである
ことは明白である。 国家主義は戦争を起こし、党派主義は内乱を起す。
 教師の務め(役割)は、行政官や聖職者が教育に無理解な妨害者であることに
気付き、絶対多数の教育施設を支配している現状を見抜くことにある。高度に
組織化された現代世界の全体主義化を防ぐ唯一の方法として、教師はなるべく
一定の度合いの自主性を確保すべきである。生徒には愛情と教師自ら価値あり
と信ずるものを授け、無知による狂信、不寛容、偏狭、残酷から子どもを守り
、俗衆や官僚から独立し、広い視野と展望に立つ知的習慣を養うよう努力しな
ければならない。

(... In former days a teacher was expected to be a man of exceptional
 knowledge or wisdom, to whose words men would do well to attend. 
In antiquity, teachers were not an organized profession, and no 
control was exercised over what they taught. It is true that they were
often punished afterwards for their subversive doctrines. Socrates was
 put to death and Plato is said to have been thrown into prison, but 
such incidents did not interfere with the spread of their doctrines. 
...
A feeling of intellectual independence is essential to the proper 
fulfilment of the teacher's functions, since it is his business to 
instill what he can of knowledge and reasonableness into the process 
of forming public opinion. In antiquity he performed this function 
unhampered except by occasional spasmodic and ineffective 
interventions of tyrants or mobs. In the middle ages teaching became 
the exclusive prerogative of the Church, with the result that there 
was little progress either intellectual or social. With the 
Renaissance, the general respect for learning brought back a very 
considerable measure of freedom to the teacher. It is true that the 
Inquisition compelled Galileo to recant, and burnt Giordano Bruno at 
the stake, but each of these men had done his work before being 
punished. Institutions such as universities largely remained in the 
grip of the dogmatists, with the result that most of the best 
intellectual work was done by independent men of learning. In England,
 especially, until near the end of the nineteenth century, hardly any
 men of first-rate eminence except Newton were connected with 
universities. But the social system was such that this interfered 
little with their activities or their usefulness.
In our more highly organized world we face a new problem. Something
 called education is given to everybody, usually by the State, but 
sometimes by the Churches. The teacher has thus become, in the vast
 majority of cases, a civil servant obliged to carry out the behests 
of men who have not his learning, who have no experience of dealing 
with the young, and whose only attitude towards education is that of 
the propagandist. It is not very easy to see how, in these 
circumstances, teachers can perform the functions for which they are
 specially fitted.
State education is obviously necessary, but as obviously involves 
certain dangers against which there ought to be safe guards. The evils
to be feared were seen in their full magnitude in Nazi Germany and are
 still seen in Russia. Where these evils prevail no man can teach 
unless he subscribes to a dogmatic creed which few people of free 
intelligence are likely to accept sincerely. Not only must he 
subscribe to a creed, but he must condone abominations and carefully 
abstain from speaking his mind on current events. So long as he is 
teaching only the alphabet and the multiplication table, as to which 
no controversies arise, official dogmas do not necessarily warp his 
instruction; but even while he is teaching these elements he is
expected, in totalitarian countries, not to employ the methods which
he thinks most likely to achieve the scholastic result, but to instill
 fear, subservience, and blind obedience by demanding un questioned 
submission his authority. And as soon as he passes beyond the bare 
elements, he is obliged to take the official view on all controversial
 questions. The result is that the young in Nazi Germany became, and 
Russia become, fanatical bigots, ignorant of the world outside their
 own country, totally unaccustomed to free discussion, and not aware 
that their opinions can be questioned without wickedness. This state 
of affairs, bad as it is, would be less disastrous than it is if the
 dogmas instilled were, as in medieval Catholicism, universal and 
international; but the whole conception of an international culture 
is denied by the modern dogmatists, who preached one creed in Germany,
 another in Italy, another in Russia, and yet another in Japan. 
In each of these countries fanatical nationalism was what was most 
emphasized in the teaching of the young, with the result that the men
of one country have no common ground with the men of another, and that
 no conception of a common civilization stands in the way of warlike 
ferocity. ...
... The only way to prevent totalitarianism in our highly organized 
world is to secure a certain degree of independence for bodies 
performing useful public work, and among such bodies teachers deserve
 a foremost place.
The teacher, like the artists, the philosopher, and the man of 
letters, can only perform his work adequately if he feelsh imself to
 be an individual directed by an inner creative impulse, not dominated
 and fettered by an outside authority. )


■「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1796〜1800
     
 My Philosophical Development, 1959 の対訳の連載を開始しました。

1) n.1796:ラッセル『私の哲学の発展』へのラッセルの巻頭言
             https://russell-j.com/wp/?p=6314
 
2) n.1797: ラッセル『私の哲学の発展』第1章「概観」n.1
             https://russell-j.com/wp/?p=6320

3) n.1798:ラッセル『私の哲学の発展』第1章「概観」n.2
             https://russell-j.com/wp/?p=6323

4) n.1799:ラッセル『私の哲学の発展』第1章「概観」n.3
             https://russell-j.com/wp/?p=6327

5) n.1800:ラッセル『私の哲学の発展』第1章「概観」n.4
             https://russell-j.com/wp/?p=6330

6) n.1801:ラッセル『私の哲学の発展』第2章 私の現在の世界観 n.1
              https://russell-j.com/wp/?p=6334


■「ラッセルの言葉366_画像版」

 日本語 version : n.1644j-1657j を投稿
 英 語 version : n.1644e-1657e を投稿

 一つだけ再録します。
  n.1657j ( May 15, 2021)
    https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j1657.html

 「物と心(物的なものと心的なもの)」

再び、誰か他人の脳を調べている生理学者の場合をとってみよう。・・・。
生理学者が見るものは、もしこれが彼が経験するものを意味するならば、それ
は彼自身の心の中の事象(心的事象!)であり、彼が自分自身が見ていると想
像している(被験者の)脳と極めて厳密な因果的結合(連鎖)を有しているだ
けである。・・・。彼が自分が観察していると思っている脳の中では,量子遷
移が起こっている。量子遷移は光子(光エネルギー)の放出へと導き、光子は
介在する空間を横切って生理学者の眼に衝突する。するとそれは,(網膜の)
桿体と錐体に複碓な出来事、及び、視神経を通って脳に達する撹乱(刺激)を
惹き起こす。この撹乱が脳に達すると、生理学者が「他人の脳を見る」と言わ
れる経験をもつことになる。

I will take again the case of a physiologist who is examining someone 
else's brain. ... What the physiologist sees, if we mean by this 
something that he experiences, is an event in his own mind and has 
only an elaborate causal connection with the brain that he imagines 
himself to be seeing. ... In the brain that he thinks he is seeing 
there are quantum transitions. These lead to emission of photons, the
 photons travel across the intervening space and hit the eye of the 
physiologist. They then cause complicated occurrences in the rods and 
cones, and a disturbance which travels along the optic nerve to the 
brain. When this disturbance reaches the brain, the physiologist has 
the experience which is called "seeing the other man's brain.
 Source: Bertrand Russell : Mind and Matter (1950年11月?)
 More info.: https://russell-j.com/beginner/19501110_Mind-Matter200.HTM

<寸言>
 地球上に生命が誕生し、それ以来進化が続き、人類が誕生し、現代に至って
います。地球の歴史や生命の歴史や進化論や物理学や医学の初歩や生理学など
を多くの人が高校までに学習しますが、必ずしも、それらを総合して考えるこ
とはしません。
 人間が外部世界を認識する場合、人間の感覚器官の働きや大脳生理学の知識
等を参考にすれば、自分が見ていると思っている物は物そのものではなく、そ
の物に光があたり、その反射された光の一部が自分の目に到達し、網膜から神
経を通って自分の脳に達して生じた脳内現象であると言えます。(人間の感覚
器官が外部世界を一番精確に反映しているとも言えません。)
 ただし、脳内現象と言っても、ラッセルは物的な「実体」など存在するとは
考えず、脳内現象も、「物的」でも「心的」でもある中立的な現象と考えま
す。即ち、自分が他人の脳内現象を(高性能MRIなどで)見る場合は「物的」
に見えますが、自分がそれ(同じもの)を意識する場合は(同時であっても)
「心的」となります。(もちろん、自分が自分の脳内現象を対象としてMRIな
どで観察する時は「物的」となります。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 菅総理曰く:「オリンピックの開催はIOCが権限を持っています」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 オリンピックは7月23日(金)に開催することが「決まっている」「開催の
可否はIOCの権限」とのことで、菅総理としては、いかに安全を確保するかが
日本側の「責任」だそうです。日本側に開催の可否についてまったく権限がな
いのなら、安全の確保は開催側(IOC)の責任になるのではないかと思ってし
まいますが、総理はそのようには考えていないようです。

 1964年の時の東京オリンピックは、日本の高度経済成長と重なり、新幹線そ
の他のインフラの整備に大きく役立ちました。しかし、今回の東京オリンピッ
クは(一部の人には利益の源であり続けても)多くの人にとってそのような恩
恵をもたらさず、開催を強行しても、「緊急事態下」(非常事態下)のあまり
楽しめないスポーツ大会になる確率が非常に高くなっています。

(世界のアスリートも十分な練習をできない人が多い一方、開催国である日本
はオリンピック会場での事前練習は「相対的に多く」できて有利なので、メダ
ルがたくさんとれそうだと不謹慎なことを言う人までいます。)

 オリンピックは随分前から商業化の弊害が指摘されており、開催費用が膨ら
み続けています。そうして、経済的に豊かな国か、(豊かでなくても強行で
きる)独裁国家以外開催できなくなっています。多くの人はそのような弊害を
あまり考えず、「オリンピック精神」を表面的に唱えたり、便乗してなんとか
お金儲けをしたいと考えたりしています。オリンピックを商業化から救い、開
催費用をこれ以上膨張させないようにするには、たとえば、オリンピックはオ
リンピック発祥の地ギリシアで毎年開催することとし、開催費用は世界各国が
応分の負担をする方式に変えたほうがよさそうです。

 今のところ、菅総理は、オリンピック開催を強行し、ワクチンの普及で死者
数の増加をある程度抑え込むことができたことを成果に、秋(多分)に開催さ
れる総選挙に臨むつもりのようです。 (松下彰良)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━