(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0708_2020/11/07 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)

 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天で買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
       いは,ポータルサイトに掲載した個々の楽天取扱商品のリンク経由で
       ご購入いただければ幸いです。
        収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学の
       ラッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                    
     ■ 目 次 ■
          

 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
     n.1934〜1938  を発行しました。2つ再掲します。

 (1) ラッセル英単語・熟語 intermediary
  https://russell-j.com/beginner/reitan-i126.htm

★ intermediary [(adj.) 仲介の,媒介の,中間の | (n) 仲介者,媒介者,
媒介] 

1.ラッセルの著作から

But in non-revolutionary periods, when there is an established and 
traditional Church, it ( = the percept) is accepted by positive 
morality as the intermediary between God and the individual conscience.
[しかし,革命のきざしがまったくない時期,(たとえば)確立した,伝統的な
教会が存在している時には,その教えは,神と個人の良心とをつなぐ媒介物と
して既成道徳(positive morarity 実際的道徳)によって受け入れられる(の
である)。]
 出典:ラッセル『権力』第15章「権力と道徳律」
     https://russell-j.com/beginner/POWER15_090.HTM

Under this last head I should include the opportunity for creating 
desired habits in others, e.g. by military drill, the only difference 
being that in such cases action follows without any such mental 
intermediary as could be called opinion.
[三番目に項目の下に,私は他人に望ましい(とされる)習慣を創り出す機会
も含めたい。たとえば,軍事訓練によるものなどである。(ただし)この場合
の唯一つの違いは,軍事訓練などにおいては,意見と呼べるような何らかの精
神的な媒介物がなくても,行動が続いて起ることである。]
 出典:ラッセル『権力』第3章「権力の形態」
     https://russell-j.com/beginner/POWER03_020.HTM

2.参考

intermediary charge
[仲介手数料]
 出典:『究極の英単語<SVL>Vol.4_超上級の3000語』p.159

He acted as an intermediary in the dispute.
 出典:London Dictionary of Contemporary English, new ed.

She wanted him to act as an intermediary in the dispute with Moscow.
 出典:Collins COBUILD English Dictionary for Advanced Learners, new
 ed.


 (2)「ラッセルの英語 」n.1936-2 (旧「ラッセルの言葉」に該当するもの)
 https://russell-j.com/beginner/kyoshi-to-seito_iken-happyou-jiyu.htm

  バートランド・ラッセル「教師と生徒の意見発表の自由」
   出典:牧野力(編)『ラッセル思想辞典』
   Source: Sceptical Essays, 1928, chapt. 14: Freedom versus 
        Authority in education.

 以下は牧野力氏による要旨訳(ただし、少し字句を修正)に英文(原文)を
添付したものです。

 教師と生徒の双方の意見発表の自由は、多様な自由があるなかで、最も重要
なものであり、制限をもうける必要のない唯一の自由である。
 これに根本的に賛成しないのは人間の信念が疑わしいからである。国家がこ
の問題に介入するのは、自然にまかせておく自信がないからで、権力行使にな
る。・・・ニューヨーク州で共産主義を肯定するのは最近まで不法であった。
ソ連では共産主義否定は不法である。どちらも独断的な教え方をしている。
 真理(truth)と偽りのないこと(truthfulness)との違いは、意見の自由
という点で重要で、人間は真理に接近可能でも到達は望めない。だから、教育
は証拠に基づいて偽りのないことを教えるべきである。意見を形成し、証拠が
保証する度合によって確信を深め、相手の意見を確かめる習慣を養うべきであ
る。科学者は自分の研究成果の「ありうる誤差」を、隠さずに」 述べる。神
学者や政治家は全く違う。真偽が分らない事柄を白々しい主張と催眠術で人々
に確信させようとする。

 政治、宗教、道徳の、三つの例をあげよう。
(1) 米国の経済学の教師は、富豪の富と権力を増す学説を教えるように要求さ
れ、従わないとラスキ教授のように解職される。
(2) 有名な知識人の大多数の人々は、自分の収入を失うのを恐れて、キリスト
教を信じていない事実を公的には隠す。最も価値ある意見の大半を沈黙させて
いることになる点が重大である。
(3) 人間はすべて、その生涯のある時期に身持ちが悪いことがあっても隠す。
教職の地位につけるのは偽善者だけである。

( Freedom of opinion, on the part of both teachers and pupils, is the 
most important of the various kinds of freedom, and the only one which
 requires no limitations whatever. ...
The fundamental argument for freedom of opinion is the doubtfulness of
all our beliefs.... When the State intervenes to ensure the teaching 
of some doctrine, it does so because there is no conclusive evidence 
in favour of that doctrine. The result is that teaching is not 
truthful, even if it should happen to be true. In the State of New 
York, it was till lately illegal to teach that Communism is good; in
 Soviet Russia, it is illegal to teach that Communism is bad. No doubt
 one of these opinions is true and one false, but no one knows which.
 Either New York or Soviet Russia was teaching truth and proscribing
 falsehood, but neither was teaching truthfully, because each was 
representing a doubtful proposition as certain.
The difference between truth and truthfulness is important in this 
connection. Truth is for the gods; from our human point of view, it is
 an ideal, towards which we can approximate, but which we cannot hope 
to reach. Education should fit us for the nearest possible approach to
 truth, and to do this it must teach truthfulness. Truthfulness, as 
I mean it, is the habit of forming our opinions on the evidence, and 
holding them with that degree of conviction which the evidence 
warrants. This degree will always fall short of complete certainty,
 and therefore we must be always ready to admit new evidence against
 previous beliefs. ...
The habit of teaching some one orthodoxy, political, religious, or 
moral, has all kinds of bad effects. ... I will give three 
illustrations.

First, as to politics,: a teacher of economics in America is expected
 to teach such doctrines as will and to the wealth and power of the 
very rich; if he does not, he finds it advisable to go elsewhere, 
like Mr. Laski, formerly of Harvard, now one of the most valuable 
teachers in the London School of Economics.
Secont, as to religion: the immense majority of intellectually eminent
 men disbelieve the Christian religion, but they conceal the fact in
 public, because they are afraid of losing their incomes. Thus on the
 most important of all subjects most of the men whose opinions and 
arguments would be best worth having are condemned to silence.
Third, as to morals: Practically all men are unchaste at some time of
their lives; clearly those who conceal this fact are worse than those
 who do not, since they add the guilt of hypocrisy. But it is only to
 the hypocrites that teaching posts are open. )


■「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1677〜1681
     
1) n.1677:ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.25
        https://russell-j.com/wp/?p=5869
         
2) n.1678:ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.26
            https://russell-j.com/wp/?p=5873      

3) n.1679:ラッセルラッセル『宗教と科学』第4章 n.1
            https://russell-j.com/wp/?p=5878

4) n.1680:ラッセル『宗教と科学』第4章 n.2
            https://russell-j.com/wp/?p=5882

5) n.1681:ラッセル『宗教と科学』第4章 n.3
            https://russell-j.com/wp/?p=5885


★「ラッセルの言葉366_画像版」

 日本語 version : n.1462j-1468j を投稿
 英 語 version : n.1462e-1468e を投稿

 一つだけ再録します。
  n.1466j ( Nov. 5, 2020)
   https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j1466.html

 「武力行使の弊害」

 敗北は完全なものでなければ強い怒りと憎悪を育み、一方,完璧なものであ
れば無関心/無感動や無活動/怠惰を育む。武力(force)による勝利は敗者に対
する冷酷と軽蔑を生み出す。戦争に対する当初の動機がどれだけ高尚であった
としてもそうである。これらの全ての考察は、武力によってはいかなる良き目
的も達成できないということを証明するものではないが、 武力はとても危険
なものであるということ、また、武力をあまり用いすぎれば,闘争が終らない
うちに良い目的も見失われてしまいがちであることを示している。

Defeat, if it is incomplete, breeds rage and hatred, while if it is 
complete it breeds apathy and inaction. Victory by force produces 
ruthlessness and contempt for the vanquished, however exalted may have
 been the original motives for war. All these considerations, while 
they do not prove that no good purpose can ever be achieved by force,
do show that force is very dangerous, and that when there is very much
 of it any original good purpose is likely to be lost sight of before 
the end of the strife.
 Source: Power, a new social analysis, 1938, by Bertrand Russell
 More info.:https://russell-j.com/beginner/POWER17_040.HTM

<寸言>
 超大国や強国やそれらの国に追従する国々では、「力は正義なり」と信じて
いる指導者や国民(特に、富裕層などの強者)が多い。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回はお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 「トランプ落ち着け、狼狽するな!」(グレタ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 トランプ大統領は、連邦最高裁まで、最後まで戦うと強気で言っています。
しかし、共和党内からも批判が多くなり、下院議会での採決までもっていけな
いだろう、と私は予想しています。

 米国大統領は、世界に大きな影響を与える「最高権力者」ですので、どんな
に理不尽なことを言っても、世界に大きな影響を与えますが、来年1月には失
職するだろうと判断する人が徐々に増えて行き、トランプ大統領の追従者も急
速に離れていくのではないかと想像されます。

 今まで自分に付き従ってきた者達が、付き従わなくなり、自分の言うことを
無視する者が増え、トランプはしだいに不平不満を撒き散らすようになってい
ます。大統領らしからぬ姿を世界に見せ続けることによって、大統領をやめた
後の影響力もそいでしまいます。(1,000億くらいの借金があり、破産する可
能性があるとの報道もあります。)

 トランプ大統領はかつて、Twitter を使って、環境活動家のグレタに次のよ
うな言葉を投げかけました。

So ridiculous. Greta must work on her Anger Management problem, then
go to a good old fashioned movie with a friend! Chill Greta, Chill!
(「本当にばかげている。グレタはアンガーマネジメントをしてから、友人
と懐かしの映画でも見に行くべきだ!落ち着けよグレタ、落ち着け!」
 
 今回、トランプ大統領の狼狽ぶりを目撃し、グレタさんは、昨日、次のよう
に言い返しました。

So ridiculous. Donald must work on his Anger Management problem, then
 go to a good old fashioned movie with a friend! Chill Donald, Chill!

 その後トランプが言い返したかどうかフォローしていません。(松下彰良)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━