(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 (週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン
  no.0661_2019/11/23 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)

 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
 初心者向けページ: https://russell-j.com/beginner/
 R落穂拾い: https://russell-j.com/beginner/ochibo-2013.htm
 R落穂拾い(中級篇): https://russell-j.com/cool/br_inyo-2013.html
 R関係文献紹介: https://russell-j.com/cool/kankei-bunken_shokai2013.htm
「ラッセルの言葉366(Word Press 版)」: https://russell-j.com/wp/
「ラッセルの言葉366(短文篇)」:
               https://russell-j.com/beginner/sp/BR-KAKUGEN.HTM
「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs
  Blog 1 (Google Blogger): http://russell-j.blogspot.com/  
  Blog 2 http://365d-24h.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ アマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
       いは,ポータルサイトに掲載した個々のアマゾン商品のリンク経由で
       ご購入いただければ幸いです。(PCを起動した後,最初にクリックし
       たのがラッセルのポータルサイト上のアマゾンの個別商品のリンクで
       あれば,アマゾンのどの商品を購入されても大丈夫です。)
       収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラ
       ッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
                                    
     ■ 目 次 ■
          
(1)ラッセルの著書及び発言等からの引用
(2)ラッセルに関する記述や発言等
 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」
      n.1747〜n.1750を発行しました。

 ・月曜日〜木曜日は『私の哲学の発展』 を
 ・金曜日は 『アメリカン・エッセイ集』+α をお届けしています。
 ===============================

(1) 『私の哲学の発展』第9章 「外界」 n.1
     【「ラッセルの言葉366」n.1747 (2019年11月19日 火曜日)
       https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_09-010.HTM

 『プリンキピア・マテマティカ(数学原理)』の執筆が終わるとすぐに、その
本がまだ印刷中に、ギルバート・マレー(George Gilbert A. Murray, 1866-
1957: 英国の古典学者で、オックスフォード大学及びハーバード大学の教授を
務めた。)から、私の哲学の概要を通俗的な言葉(in popular terms 通俗的な
用語を使って)で述べる(setting out)小さな本を「家庭大学叢書」(The 
Home University library オクスフォード大学出版局のシリーズもの)のため
に書いてみないかと誘われた。この誘いは幸運な時にやってきて、私は記号的
演繹推理の厳格さから逃れるのが嬉しく、また、当時の私の見解は、それ以前
にも以後にもなかったほどのはっきりした(クリアカットの)明確な形をもち
、単純な(simple 複雑でない)やり方で述べることが容易であった。この本
は大きな成功を収め、現在でも広範囲に売られている(読まれている)。大部
分の哲学者(たち)はいまでもこの本を私の見解を考えを十分に述べたものだ
と考えているように思われる。

 読み返してみるとその中で述べた多くのことを今でも私は真だと(正しいと)
信じていることに気づく(見い出す)。「知識」は正確な概念でなく、「蓋然
的意見」(probable opinion)と分離できるものではない(merge into 〜と
融合する)ということに、私は今でも同意する(注:科学も含め、疑えないよ
うな「確実な知識」というようなものはないということ)。自明性は程度をも
つということ、またひとつの一般的命題を、それの真理を示すただびとつの例
をも知ることなしに、知りうる。たとえば、「いままで掛け合わされたことの
なかったいかなる二つの数(数のペア)も、1,000より大である積(products)
をもつ」(という一般命題)を知りうるということに、私は今でも同意する
(注:わかりにくいかも知れない。5×3=15ですが、これは「今まで掛け算
されたことがなかった」ものではありません。今まで思いつかなかった2つの
数字を掛け合わせて1,000以下の例をあげることは不可能です)。しかし、私
の見解が(その後)重要な(重大な)変化を受けた他の事柄があります。私は
もはや論理の法則が事物の法則であるとは考えない。私は現在では論理の法則
を単に言語的なものだと見なしている。(また)私はもはや点や瞬間や粒子
(particles)を世界を作る素材(原材料)の一部とは考えない。また、この
小さな本で私が帰納(induction)について述べたことは、今ではとても粗雑で
あると考える。またこの本では、普遍者及び普遍者についての我々の知識に
ついて、強い確信をもって述べたが、そういう確信をいまではもはやもって
いない。もっとも(though)、私は同じくらいの確信をもって今主張できる
と思う何か新たな意見(見解)をこの問題(帰納の問題)についてもっている
わけではない。

Chapter 9 The External World, n.1

Shortly after the writing of Principia Mathematica was finished, and
 while the book was still printing, I was invited by Gilbert Murray to
 write a little book for The Home University Library setting out in 
popular terms a general outline of my philosophy. This invitation came
 at a fortunate moment. I was glad to escape from the rigours of 
symbolic deductive reasoning, and my opinions at that moment had a 
clear-cut definiteness which they did not have earlier or later and 
which made them easy to expound in a simple manner. The book had a 
great success and still sells widely. I think that most philosophers
 still regard it as an adequate exposition of my opinions.

I find, on re-reading, that there is a great deal in it which I still
 believe in. I still agree that ‘knowledge' is not a precise 
conception, but merges into ‘probable opinion'. I still agree that
 self-evidence has degrees and that it is possible to know a general
 proposition without knowing any single instance of its truth - e.g.
 'all the pairs of numbers that have never been multiplied together 
have products greater than 1,000'. But there are other matters on 
which my views have undergone important changes. I no longer think 
that the laws of logic are laws of things ; on the contrary, I now 
regard them as purely linguistic. I no longer think of points, 
instants, and particles as part of the raw material of the world. 
What I said about induction in this little book now seems to me very
 crude. I spoke about universals and our knowledge of them with a 
confident assurance which I no longer feel, though I have not any new
 opinions on the subject which 1 feel prepared to advocate with equal
 confidence.
 Source: My Philosophical Development, chap. 8:1959.
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_09-010.HTM

(2)「体罰について」(『アメリカン・エッセイ』から)
      「ラッセルの言葉366」n.1746 (2019年11月18日 月曜日)
     https://russell-j.com/PUNISH-C.HTM

 ・・・前略・・・。
 概して言えば,いかなる文明の進展過程にも,必ず刑罰の苛酷さの軽減と肉体
的懲罰の減少が伴っている。(参考:明治大学刑事博物館)厳格な道徳家のさ
まざまな恐れにもかかわらず,刑法の緩和は,通例,犯罪それ自体の減少を伴っ
た。それゆえ,統計的にも,また個々の犯罪者の心理学の問題としても,体罰を
是とする根拠は存在しない

On the whole, every advance in civilisation goes with a mitigation in
the severity of punishments and a diminution of physical chastisement.
 In spite of all the fears of the sterner moralists, gentler penal 
codes are usually accompanied by a lessening of crime. There is no 
case for corporal punishment, whether statistically or as a matter of
 the psychology of individual criminals.

・・・。大人になってからであろうと,少年時代であろうと,この種の体罰を経
験した人間は,怒りに駆られ,激烈な反逆者になるか,あるいは自分の番が来た
ら(自分が人を罰せられる立場になったら)他の怠け者に苦痛を与えようとす
る強烈な欲望を持つか,いずれかである。後者の方の感情は,道徳的怒りという
名目で正当化されるが,この感情の持主は,実はこれがかつて自分がなめた同じ
苦痛を他人に与えようとする欲望である事実に気がつかない。
   ・・・中略・・・。

The man who, whether in adult life or in boyhood, has submitted to 
this sort of thing, is filled with anger, which turns him either into
a furious rebel or into a man with a ferocious desire to torment other
 delinquents when his turn comes. The latter feeling can be justified 
as moral indignation, and the man who feels it never realises that it
 is really a desire to inflict on others what he has been made to 
suffer himself.

 犯罪への怒りは,自然の感情であるから,厳罰が望ましいと考えるのも不思議
ではない。しかしわれわれの目的が,罰を科す人々に快感を与えるだけでなく,
犯罪の予防自体にあるならば,もっと科学的な態度が必要である。暴力と野蛮
行為は全て,必ずその見返りの暴力と野蛮を,必ずしも直接的報復という形でな
く,むしろ一般的な苛酷と残忍という形で誘発する傾向を持つ。医者が患者が
病気に罹ったことを怒ったとしても,それだけ効果的な治療が可能になるわけ
でないのと同じく,刑法もそれが犯罪者に対する怒りに影響されたからと言っ
て,多少とも効果的になるわけではない。犯罪人が提出する問題は,心理学的,
教育学的,社会学的,経済学的なものであり,この困難な諸問題を盲目的激情の
状態で取扱うのは,必ずしも最善の道ではない。肉体的懲罰を要求する一切の
論証は,科学的理解からでなく,怒りから発している。人間がより一層科学的
になれば,このような蛮行は,もはや黙って許される(黙認される)ことはな
くなるだろう。

Indignation against crime is a natural emotion and causes men to think
 that severe penalties are desirable. But if the object is to prevent 
crime, not merely to give pleasure to those who inflict punishment, a
more scientific attitude is desirable. All violence and brutality tend
 to provoke violence and brutality in return, not necessarily in the 
form of direct revenge, but rather in the form of general harshness 
and cruelty. A physician would not cure his patients more effectually 
if he were angry with them for being ill, and the criminal law is not
 more effective when it is inspired by anger against the criminal. 
The criminal presents a problem, psychological, educational, 
sociological and economic; this difficult problem is not best handled
in a state of blind rage. All arguments for corporal punishment spring
 from anger, not from scientiflc understanding. As men become more 
scientific, such barbaric practices will be no longer tolerated.


■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
      n.1702〜1706を発行しました
  以下,1つだけ再録します
        n.1706 (2019年11月22日)
          R英語_類義語シリーズ t08
    https://russell-j.com/beginner/r_ruigigo-t08.htm

 最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.378-379)

【"tired":疲れた状態を表す最も一般的な言葉であり、体力が限界にきたこ
と以外に、忍耐、願望、興味といったものがなくなること(tired of:「あき
あきしている状態」)を表す場合がある。】
【"exhausted":純然たる体力の消耗、または激しい運動による涸渇状態を表
す言葉。】
【"fatigued":ラテン語系の言葉で、神経的にまいっている状態や、病気の症
状などを示すのに使う。】

(1)
[用例紹介なし]

(2) I was too exhausted to talk.
[あまりにも疲れていて、人に物を言うこともできなかった。]

(3-1) After what he went through in the Soviet concentration camp, my
 uncle says he gets easily fatigued.
[ソ連の捕虜収容所でひどい経験をした私の叔父は、疲れやすくなったと言っ
ている。]

(3-2) I get up every morning feeling fatigued, I don't know why.
[毎朝、どういうわけか、起きた時から疲れている。。]


A.ラッセルの著作における用例

<用例1-1>
Either the wife gets tired of the husband or the husband gets tired of.
[妻が夫に飽きるか,夫が妻に飽きるか,いずれかである。]
 出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「性と幸福」
     https://russell-j.com/SEX-HAPY.HTM

<用例1-2>
I was warned before accepting his offer that he always tired of people
 before long, so I exacted a five-year contract from him.
[私は,彼(注:バーンズ博士)からの申し出(オファー)を受ける前に,彼は
すぐに人に飽きてしまうと忠告を受けていたので,私は,彼から5年間の契約を
強引にとりつけた。]
 出典:ラッセル『自伝』第2巻第6章「アメリカ」
     https://russell-j.com/beginner/AB26-060.HTM

<用例2-1>
Does the exhausted climber make one more effort, or does he let 
himself sink into the abyss ?
[疲労しきったこの登山家ははたしてもう一歩の努力をするのか,それとも,奈
落の底に落ちるに身をまかせてしまうのか。]
 出典:ラッセル『自伝』第3巻第1章「英国への帰国
     https://russell-j.com/beginner/AB31-310.HTM

<用例2-2>
I dreaded the ordeal so much that I always hoped I might break my leg
 before I had to make a speech, and when it was over I was exhausted 
from the nervous strain.
[私は,この厳しい試練をひどく恐れ,講演をする前に(自分で)足を折ってし
まいたい,と思ったほどであり,講演が終わると,神経の緊張で疲れ切っていた]
 出典:ラッセル『幸福論』第5章「疲労」
     https://russell-j.com/beginner/HA15-030.HTM

<用例3-1>
A very frequent source of fatigue is love of excitement.
[疲労の原因は,非常に多くの場合,興奮を好むことにある。]
 出典:ラッセル『幸福論』第5章「疲労」
     https://russell-j.com/beginner/HA15-080.HTM

<用例3-2>
Worry is a form of fear, and all forms of fear produce fatigue. A man 
who has learnt not to feel fear will find the fatigue of daily life 
enormously diminished.
[心配は,恐怖の1つの形であり,恐怖心はどのような形のものであれ,疲労を生
じさせる。恐怖心を感じないことを学んだ人は,日常生活における疲労が著し
く減少することに気づくだろう。]
 出典:ラッセル『幸福論』第5章「疲労」
     https://russell-j.com/HA15-060.HTM


B.他の参考例

<参考例1-1>
They were tired after the long drive from Scotland.
[彼らはスコットランドからの長時間の運転で疲れていた。]
 出典:『英単語ターゲット1900』p.79

<参考例1-2>
I'm tired of watching television; let's go for a walk.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.

<参考例2-1>
When I got home that day, I was exhausted.
[その日、家に戻ると、へとへとだった。]
 出典:『英単語ターゲット1900』p.78

<参考例2-2>
I was exhausted after running the race.
[レースの後、疲れ果てた。]
 出典:『ジーニアス英単語2500 改訂版』p73

<参考例3-1>
To escape from nervous fatigue in modern life is a very difficult
 thing.
[現代生活では、神経の疲労から逃れることは非常に難しいことだ。]
 出典:『英単語ターゲット1900』p.71

<参考例1-2>
Winter weather can leave you feeling fatigued and tired.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.


★「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1446〜1450

1)n.1446:R『権力−その歴史と心理』第11章 組織体の生物学 n.2
          https://russell-j.com/wp/?p=5041
         
2)n.1447: R『権力−その歴史と心理』第11章 組織体の生物学 n.3
      https://russell-j.com/wp/?p=

3)n.1448: R『権力−その歴史と心理』第11章 組織体の生物学 n.4
          https://russell-j.com/wp/?p=5044

4)n.1449: R『権力−その歴史と心理』第11章 組織体の生物学 n.5
       https://russell-j.com/wp/?p=5051
 
4)n.1450: R『権力−その歴史と心理』第11章 組織体の生物学 n.6
        https://russell-j.com/wp/?p=5051
     

★「ラッセルの言葉_画像版」
2
 日本語 version : n.1112j-1118j を投稿
 英 語 version : n.1112e-1118e を投稿

  一つだけ再録します n.1116j (Nov. 21, 2019)
      https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j1116.html

 「ショックを受けるフレーゲ」

 私はこのことについて、フレーゲ(Friedrich Ludwig Gottlob Frege, 1848
- 1925:ドイツの論理学者、数学者で、数理論理学の祖)に手紙を書いた。彼
の返事には、算術がよろめき始めており、また、自分の(『算術の基本法則』
の)第五法則は間違っていることがわかった、と書かれていた。フレーゲはこ
の矛盾によって、非常に落胆させられ、算術を論理学から演繹する企て −そ
れまで自分の生涯の主な目標としていたもの− を断念した。

I wrote to Frege about it (= Russell's paradox), who replied that 
arithmetic was tottering and that he saw that his Law V was false. 
Frege was so disturbed by this contradiction that he gave up the 
attempt to deduce arithmetic from logic, to which, until then, his 
life had been mainly devoted.
 Source: My Philosophical Development, chap. 7:1959.
 More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_07-040.HTM

<寸言>
 長年やってきたことが「無駄だった」ことがわかるということは何という悲
劇であろうか。大抵の場合は無駄ではないこともいろいろあることがわかるも
のであるが・・・。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 今回もお休みです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 詰将棋状態の安倍総理? 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 森友でも、加計でも、後少しで退陣に追い込めるか、というところまでいっ
たが、野党の詰めが甘く、逃げおおせてきた安倍総理。野党の追求チームは
藤井聡太君を特別顧問(指導コーチ)にお願いして、詰将棋を特訓してもらう
とよい。甘い詰め手は厳禁!

 これまでは総理が直接関与したことはないという言い訳と、側近の高官達が
「記憶にありません」とか「記録にありません」と言い張って、「ないのだか
ら証拠がない」ということで、「道義的責任を感じている」とか「任命責任を
感じている」と言うだけで生き延びてきた。そういう言葉を言うことが「責任
をとったこと」になるらしく、しばらくするとそんな不祥事のことは忘れてし
まい、総理も元気を回復して、ベラベラしゃべるようになり、国会の委員会で
も質問者を指差して外野(といっても政府関係者席)から平気で野次を飛ばす。

 今回は、自分の後援者を「総理と桜を見る会」へ(昭恵夫人分も含めて)千
人も招待したり、前夜祭を5,000円の格安の会費で接待したり、ということで、
これまでのように簡単に逃げ切れそうもない。 苦し紛れか、菅官房長官は昨
日(11月22日)「首相夫妻はゲストのようなもの。お酒は少し飲んだが料理は
食べていないので料金は発生していない」と発言。

 馬鹿ですね。それなら、安倍事務所が企画・実施し、司会進行などしないで
、後援会の有志の人たちがホテルと交渉し、主催し、司会をしなければおか
しい。「安倍事務所が安倍総理を招待」なんて漫画ではないか?

 こんな説明で納得する一部国民もいるらしいので、まったく安倍信者と言っ
たほうがよい。宗教の自由は憲法で保証されているので、安倍神社を創建して
子々孫々まで祀れば良い。ただし、その場合は、政教分離の原則から即刻退陣
しなければならない。(松下彰良)
 ★松下彰良(訳・編)『ラッセルの言葉366』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━