(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 (週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン
  no.0656_2019/10/19 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)

 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
 初心者向けページ: https://russell-j.com/beginner/
 R落穂拾い: https://russell-j.com/beginner/ochibo-2013.htm
 R落穂拾い(中級篇): https://russell-j.com/cool/br_inyo-2013.html
 R関係文献紹介: https://russell-j.com/cool/kankei-bunken_shokai2013.htm
「ラッセルの言葉366(Word Press 版)」: https://russell-j.com/wp/
「ラッセルの言葉366(短文篇)」:
               https://russell-j.com/beginner/sp/BR-KAKUGEN.HTM
「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs
  Blog 1 (Google Blogger): http://russell-j.blogspot.com/  
  Blog 2 http://365d-24h.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ アマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
       いは,ポータルサイトに掲載した個々のアマゾン商品のリンク経由で
       ご購入いただければ幸いです。(PCを起動した後,最初にクリックし
       たのがラッセルのポータルサイト上のアマゾンの個別商品のリンクで
       あれば,アマゾンのどの商品を購入されても大丈夫です。)
       収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラ
       ッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
                                    
     ■ 目 次 ■
          
(1)ラッセルの著書及び発言等からの引用
(2)ラッセルに関する記述や発言等
 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」
      n.1723〜n.17 を発行しました。

 ・月曜日〜木曜日は『私の哲学の発展』 を
 ・金曜日は 『アメリカン・エッセイ集』+α をお届けしています。
 ===============================

(1) 『私の哲学の発展』第8章 「数学原理ーその数学的側面」 n.10
     【「ラッセルの言葉366」n.1724 (2019年10月16日 水曜日】

 乗法(掛け算)のこの定義を採用した後,我々(注:ラッセルとホワイトヘッド)
は予想外の困難に直面した。(即ち)集合の数が無限である場合、(各集合の中
から)任意の選択が可能であることは確信できない。関係している(当該)集
合の数が有限であれば、総選挙の場合に行われるように、各集合(注:各選
挙区)から代表(者)を任意にとりだすことが可能である。しかし集合の数が
無限の場合、我々の恣意的行為(arbitrary acts きままな行為)を無限回行
うことはできないので、望む結果を確保する何らかの内包(的規定)(intention
 内包)がなくては、選択が可能かどうか確信できない。ひとつ例をあげてみよ
う。昔々、一人の百万長者=億万長者がいて、無限の数の靴 (注:右足用と左
足用で一足=一組)を買い、一足の靴を買うと必ずまた一足の靴下を買いまし
た(とします)。この時、靴の各ペア(一足)からひとつを選択することが可
能である。というのは、常に右足の靴を選ぶかあるいは左足を選ぶことができ
るからである。このようにして、靴に関する限り、選択は存在する(選択可能
である)。けれども靴下については、左と右の区別がないので、この選択の規
則を用いることはできない。靴下の選択ができるためには、何らかのずっと手
のこんだ方法(elaborate method)を採らなければならないであろう。たとえ
ば、靴下の各対(ペア/各1組)についてその一方が他の一方よりも近い位置
にあるようなひとつの点(注:空間のなかの特定の位置)を見つける(定める)
)ことができるであろう。そうすれば各対(ペア)の中から、その点により近
い方を選ぶことにより、一つの選択を得る(行う)であろう。私は昔、この問
題(パズル)を、トリニティ草案の食堂のハイ・テーブル(注:偉い人たちが
座るテーブル)で、たまたま私の隣に坐ったあるドイツ人数学者に出した。
しかし彼は「なぜ大金持なのか(大金持ちでなければならない理由は?)」と
だけ言った。

Chapter 8 Principia Mathematica: Mathematical Aspects, n.10

After we had adopted this definition of multiplication, we were faced
 by an unexpected difficulty. It appeared that, when the number of 
classes is infinite, one cannot be sure that any selections are 
possible. When the number of classes concerned is finite, we can pick
 out a representative arbitrarily from each of them, as is done in a 
General Election; but, when the number of classes concerned is 
infinite, we cannot make an infinite number of arbitrary acts of 
choice, and we cannot be sure that a selection is possible unless 
there is some intension which secures the desired result. I will give
 an illustration: there was once a millionaire who bought an infinite
 number of pairs of shoes and, whenever he bought a pair of shoes, he
 also bought a pair of socks. We can make a selection choosing one out
 of each pair of shoes, because we can choose always the right shoe or
 always the left shoe. Thus, so far as the shoes are concerned, 
selections exist. But, 1as regards the socks, where there is no 
distinction of right and left, we cannot use this rule of selection. 
If we are to be able to make a selection out of the socks, we shall
 have to adopt some much more elaborate method. We could, for example,
 find a point such that, in each pair of socks, one of the pair is 
nearer to this point than to the other. We should then obtain a 
selection by choosing from each pair the one nearer the point in 
question. I once put this puzzle to a German mathematician to whom 
I happened to sit next at the High Table at Trinity, but his only
 comment was: 'Why a millionaire?'
 Source: My Philosophical Development, chap. 8:1959.
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_08-100.HTM


(2)「父親の影響」(『アメリカン・エッセイ』から)
      「ラッセルの言葉366」 n.1726 (2019年10月18日 金曜日)
     https://russell-j.com/FATHER.HTM

 今日,父親の(子供に対する)影響力は昔に比べてはるかに少ない。これは,一
部は学校教育のせいであり,一部は父親が昔に比べて多忙であるせいである。
ある分野で名声をなしとげた人が,息子を教育して自分と同じ道を歩ませた結
果,息子は父親をはるかに凌ぐ人物になったということは,歴史上繰り返し起こ
っている。今日では,抜きんでた人物には息子がまったくいないことが多く,い
た場合でも,息子は父親を嫌う。なぜなら,その息子がどこへ行っても,「君は
あの有名な○○さんの息子さんですか」と人から言われ,その結果,子供である
という属性がその息子の個性を消してしまうからである。それゆえ,息子の唯
一の望みは,父親と同じ道を選ぶことではなく,父親とはできるだけ異なった人
間になることである。

The influence of fathers in the present day is much less than it used
 to be. This is owing partly to schools and partly to the fact that 
men are busier than they were in former times. It has happened 
repeatedly in history that a man who had achieved a certain eminence
 in his line brought up his son to follow in his footsteps and was far
 surpassed by his son. Nowadays, distinguished men often have no sons,
 and when they have, their sons hate them, because, whatever the young
 men go, people say 'Oh, are you the son of the distinguished so-and-
so?' with the result that personality seems lost in filial attributes.
The one desire of the son, therefore, is not to follow in his father's
 footsteps but to be as different from his father as possible.

・・・第一級の名声を勝ちうるのは,オールラウンドの教育や幅広い興味によ
ってではない。即ち,それには,精神力の集中と感情と知性の両面におけるあ
る程度の狭量さ(目標の限定など)が必要である。すべての若者が同じ環境に
あり,同一の基準を受けいれなければならない世界においては,このような条件
は容易に起こらない。傑出した人物を生み出すには多様性が必要であり,画一
的な教育は,平凡な大人を生むだす傾向がある。従って今後は,昔と違い,個人
的名声を得ることはより稀なものになるだろう。 >

... It is not by an all-round education or by catholicity of interests
 that first-rate eminence is achieved: it is achieved by concentration
 and a certain narrowness both emotional and intellectual. In a world 
where all young people have the same environment, and the same 
standards presented for their acceptance, this does not easily happen.
 Diversity is necessary to distinction, and uniformity in education 
tends to produce mediocrity in adult life. We must therefore expect 
that individual eminence will be rarer in the future than it has been
 in the past.


■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
      n.1679〜1682 を発行しました
  以下,1つだけ再録します
         n.1682 (2019年10月18日) 
    R英語_類義語シリーズ s04

★ serious / earnest / grave

   https://russell-j.com/beginner/r_ruigigo-s04.htm

 最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.316-319)

【"serious":2つの面があり、主観的な気持ちで「一生懸命」「本気」など
の意の場合のシノニムは"earnest"であり、客観的に見た事態の重大さを意味
する場合のシノニムは"grave"。「真面目に」という言葉は不明瞭な言葉であ
るので、"serious"の訳語にしないほうがよい。】
【"earnest":"serious"に比べてずっと内面的な言葉であり、"serious"が顔
の表情などの表面的な意味にも使えるのに対し、"earnest"はいちずな専心ぶ
り(ひたむきさ)を表す。】
【"grave":"serious"も"rgrave"も事態の重大さを指す言葉であるが,"grave"
の方がその重大さの度合が大きい。外交交渉などで重大な結果という意味合い
で"grave consequenses"を使うと「戦争」を意味すると相手国にとらえられる
恐れがあるので、使わないようにすべき。】

(1-1) He looks serious this morning.
[彼は今朝は深刻な顔をしている。]

(1-2) Don't take it so seriously, you'll get another chance .
[そんなにむきになるな。チャンスはまだある。]

(1-3) Seriously, what are your plans for the coming year? .
[冗談はさておき、あなたの今年の計画は?]

(2) More and more earnest youngsters are going into social service.
[社会奉仕に身を投じる献身的な若者が増えている。]

(3) a grave ill
[死が目前に迫っているほど重篤]


A.ラッセルの著作における用例
 
<用例1-1>
The kind of fatigue that is most serious in the present day in 
advanced communities is nervous fatigue.
[今日、最も進歩した社会において最も深刻な疲労は神経疲労である。]
 出典:ラッセル『幸福論』第5章「疲労」
     https://russell-j.com/beginner/HA15-010.HTM

<用例1-2>
I did not like to interrupt what seemed a serious conversation, and I
 went away.
[彼らは真剣に語り合っており,邪魔したくなかったので,私は(その場を)立
ち去った。]
 出典:ラッセル『自伝』第1巻第7章「再びケンブリッジ大学へ」
     https://russell-j.com/beginner/AB17-110.HTM

<用例2-1>
He was an earnest Nonconformist who put morality first and logic 
second.
[彼(注:ケインズの父親)は道徳を第一とし,論理を第二とする,熱心な'非国
教徒'であった。]
 出典:ラッセル『自伝』第1巻第3章「ケンブリッジ大学時代」
     https://russell-j.com/beginner/AB13-280.HTM

<用例2-2>
By this time, it was becoming necessary to think in earnest about my
 Fellowship dissertation, which had to be finished by August, so we
 settled down at Fernhurst, and I had my first experience of serious 
original work.
[その頃までに私は,フェローシップ(有給の特別研究員資格)取得のための学
位論文 −−それは8月までには完成しなければならなかった−− について真
剣に考えることが必要となりつつあった。そこで私たちは,ファーンハースト
(Fernhurst)に落ち着いた。そうしてはじめて私は,オリジナルな(独創性のあ
る)仕事に真剣にとり組む経験をした。]
 出典:ラッセル『自伝』第1巻 第5章「初婚」
     https://russell-j.com/beginner/AB15-040.HTM

<用例3-1>
Up to a point it (= narcissism) is, of course, normal, and not to be
 deplored; it is only in its excesses that it becomes a grave evil.
[もちろん、ナルシシズムは、ある程度まではノーマルであり、嘆かわしいこ
とではない。ナルシシズムが重大な悪徳となるのは、度が過ぎた場合のみであ
る。]
 出典:ラッセル『幸福論』第1章「不幸の原因」
     https://russell-j.com/beginner/HA11-030_2.HTM

<用例3-2>
When he was a young man all who were not members of the Church of 
England suffered grave political disabilities.
[彼(注:英国首相を2度務めたラッセルの祖父ジョン・ラッセル)が若い頃,
英国国教会に属していない人たちはすべて重大な政治的資格制限を受けた。]
 出典:ラッセル「ジョン・ラッセル卿」
     https://russell-j.com/beginner/1003_L-JR010.HTM


B.他の参考例

<参考例1-1>
Is he serious about leaving school?
[彼は本気で退学しようと思っているのですか?]
 出典:『VITAL3000 英単語・熟語』p.155

<参考例1-2>
This subject has never been paid any serious attention.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English , new ed.

<参考例2-1>
Earnest teachers are anxious to secure a better economic life for 
their students.
[熱心な教師たちは、自分の生徒たちに経済的によりよい生活を保証したいと
願っている。]
 出典:『英単語ターゲット1900』p.295

<参考例2-2>
After idling away for years, he has at last begun to work in earnest .
[何年も怠けたあげく、彼はやっとまじめに働くようになった。]
 出典:『鉄緑会東大英単語熟語鉄壁』p.425
<参考例3-1>
Some patients want to be told the truth, even about grave illuness.
[患者の中にはたとえ重い病気についてであっても、真実を話してもらいたい
と思う人がいる。]
 出典:『英単語ターゲット1900』p.291

<参考例3-2>
The consequences of smoking can be grave for pregnant woman.
[喫煙の影響は妊婦にとって重大になりうる。]
 出典:『新版完全征服データベース5500 合格 英単語・熟語』p.39 
 

★「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1422〜1425

1)n.1422:R『権力−その歴史と心理』第9章 世論に対する力 n.5
          https://russell-j.com/wp/?p=4947
         
2)n.1423: R『権力−その歴史と心理』第9章 世論に対する力 n.6
      https://russell-j.com/wp/?p=4952

3)n.1424: R『権力−その歴史と心理』第9章 世論に対する力 n.7
          https://russell-j.com/wp/?p=4956

 合理的な(理性的な)訴えと不合理な(理性的でない)訴え(注:人に注目
すれば「理性的な」,内容に注目すれば「不合理な」)との間の対立は,実際
には,右の(上記の)分析ほどはっきりしたものではない。(いかなる訴えに
も)通常,何らかの合理的な証拠が存在しているけれども,決定的な証拠とし
ては(結論を出すためには)十分ではない。(そうして)不合理(性)は,
そのような何らかの合理的な証拠に過大な重要性(重み付け)を与えることに
ある。信念は,単に伝統的なものでない場合には,それはいくつかの要因の産
物である。それらの要因には,欲求,証拠,繰返しがある。欲求も,証拠も,
いずれもゼロであれば(なければ),信念は生れてこないであろう。(一般人
に)外部に対する主張(outside assertion 対外的な主張)がまったくない場
合には,宗教の創始者とか,科学上の発見者とか,狂人のような例外的な人物
(characters 複数形になっていることに注意)の中においてのみ,信念は生じ
るであろう。社会的に重要な何らかの大衆的信念を生みだすには,上記の三つ
の要素(欲求,証拠,繰り返し)が全てある程度なくてはならない。しかし,
たとえ一つの要素が増して他の要素が減じたという場合にも,結果として生ず
る信念の(総)量に(は)変化がないかも知れない(注:"If" = "Even if")。
もし2つの信念が等しく満足な場合には(欲求を満たしてくれる場合には),
強い証拠がある信念よりもほとんど証拠がない信念を受け入れさせるためには
,より多くの宣伝が必要である,といった具合である。

The opposition between a rational and an irrational appeal is, in 
practice, less clear-cut than in the above analysis. Usually there is
 some rational evidence, though not enough to be conclusive ; the 
irrationality consists in attaching too much weight to it. Belief, 
when it is not simply traditional, is a product of several factors: 
desire, evidence, and iteration. When either the desire or the 
evidence is nil, there will be no belief; when there is no outside 
assertion, belief will only arise in exceptional characters, such as
 founders of religions, scientific discoverers, and lunatics. 
To produce a mass belief, of the sort that is socially important, all
 three elements must exist in some degree; but if one element is 
increased while another is diminished, the resulting amount of belief
 may be unchanged. More propaganda is necessary to cause acceptance 
of a belief for which there is little evidence than of one for which
 the evidence is strong, if both are equally satisfactory to desire;
 and so on.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER09_070.HTM

4)n.1425: R『権力−その歴史と心理』第9章 世論に対する力 n.8
       https://russell-j.com/wp/?p=4959


★「ラッセルの言葉_画像版」

 日本語 version : n.1077j-1083j を投稿
 英 語 version : n.1077e-1083e を投稿

  一つだけ再録します 10号 n.1071j (Oct. 14, 2019)
      https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j1078.html

 「諸欲求の衝突」

 欲求は,それ自体,合理的でも非合理的でもありえない。ある欲求は他の欲
求と衝突し,それゆえに,不幸へと導くかも知れない。その欲求は他の人たち
の間に反対をまき起し,満たされないかも知れない。しかし,その欲求を感ず
る理由が与えられないという理由だけで,それは「不合理」であると考えるこ
とはできない。我々はAをBへの手段であるということで欲求するかも知れな
いが,最終的には,単なる手段であるものを処理してしまったら −「不合理
に」そういった理由で欲求したものではなく− 理由なしに欲する何らかのも
のに到達しなければならない。

A desire cannot, in itself, be either rational or irrational. It may
 conflict with other desires, and therefore lead to unhappiness ; 
it may rouse opposition in others, and therefore be incapable of 
gratification. But it cannot be considered "irrational" merely because
 no reason can be given for feeling it. We may desire A because it is
 a means to B, but in the end, when we have done with mere means, we 
must come to something which we desire for no reason, but not on that
 account "irrationally.
 Source: Religion and Science, 1935, chapt. 9: Science and Ethics
 More info.: https://russell-j.com/beginner/RS1935_09-130.HTM

<寸言>
 だから、気に入らない欲求を持っている人に対し、その欲求を否定しても仕
方ない。その欲求をどうして持っているか探る必要がある。そうすれば、気に
入らない欲求は、本当の欲求ではなかったり、他のもっと気に入る欲求に方向
転換できるかも知れない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 「おもてなし(裏ばかり?)」の国の不都合な事実・真実
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 日本は「おもてなし」の国として世界から称賛されることが多い。また、
とても「安全な国」として世界から讃えられ、誇りに思い、自画自賛もする。
TVでは「日本すごいですね」といった番組が溢れ、ラグビーでは死闘の果
てに勝利し、「愛国心」が高まっていく・・・。

 こういった「光」の部分・側面から、「影」の部分・側面に視線を移すと
、様相・イメージは一変する。

 災害大国日本、自殺者の多い日本、公共の災害避難施設から拒否されるホ
ームレスの人たちなど、いろいろな場面で「自己責任」が言われ、特に与党
政治家や富裕層の人たちの弱者に対する視線は冷たい。経済的弱者は、(生
まれつき病気である場合は別として)努力が不足しているのであり、生活保
護などは極力受給しないようにしてまず努力すべきである(一億総活躍せよ)
ということで、給付を厳正に行うために、申請手続きを煩雑にし、困ってい
てもできるだけ自主的に申請しないように誘導していく。申請を受け付ける
時も、「厳正な審査」のためには必要だということで、話したくないプライ
ベイトなことを根堀葉掘り聞き出す。

 イギリスのチャリティー機関CAF(Charity Aid Foundation)の調査による
と、「人助けランキング」(「見知らぬ人、あるいは、助けを必要としている
見知らぬ人を助けたか」という指標によるランキング)においては、日本は
調査対象の125か国のなかで、見事に125位(「世界最低」)を獲得したとの
こと。(CAFは、2009年から2018年まで10年間に渡り、125カ国以上の国々を
対象に、130万人以上の人々にインタビューを行っているとのことで、いい
かげんな調査ではない。)

Charity Aid Foundation の調査結果
同上、日本語の紹介記事

 もちろん、NHKは、(特集番組は別にして)こんな「後ろ向きな」報道は (特に多くの人が見そうな午後7時のニュースでは)ほとんどしない。そう いった報道があると、「愛国心」の強い人たちから「日本のイメージを悪く する報道はあまりすべきではない」と抗議の声が多く寄せられる。そういう ことで、日本人は世界からどう見られているかという「負の部分」はあまり 知ることなく、「よい気分」でいられる。めだたしめでたし。(松下彰良)
 ★松下彰良(訳・編)『ラッセルの言葉366』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━