(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 (週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン
  no.0653_2019/09/28 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)

 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
 初心者向けページ: https://russell-j.com/beginner/
 R落穂拾い: https://russell-j.com/beginner/ochibo-2013.htm
 R落穂拾い(中級篇): https://russell-j.com/cool/br_inyo-2013.html
 R関係文献紹介: https://russell-j.com/cool/kankei-bunken_shokai2013.htm
「ラッセルの言葉366(Word Press 版)」: https://russell-j.com/wp/
「ラッセルの言葉366(短文篇)」:
               https://russell-j.com/beginner/sp/BR-KAKUGEN.HTM
「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs
  Blog 1 (Google Blogger): http://russell-j.blogspot.com/  
  Blog 2 http://365d-24h.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ アマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
       いは,ポータルサイトに掲載した個々のアマゾン商品のリンク経由で
       ご購入いただければ幸いです。(PCを起動した後,最初にクリックし
       たのがラッセルのポータルサイト上のアマゾンの個別商品のリンクで
       あれば,アマゾンのどの商品を購入されても大丈夫です。)
       収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラ
       ッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
                                    
     ■ 目 次 ■
          
(1)ラッセルの著書及び発言等からの引用
(2)ラッセルに関する記述や発言等
 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」
      n.1709〜n.1712 を発行しました。

 ・月曜日〜木曜日は『私の哲学の発展』 を
 ・金曜日は 『アメリカン・エッセイ集』+α をお届けしています。
 ===============================

(1) 『私の哲学の発展』第8章 「数学原理ーその数学的側面」 n.1
      【「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」n.1710 (2019年9月25日 水曜日)

 ホワイトヘッドも私も『プリンキピア・マテマティカ(数学原理)』がただ哲
学的見地からのみ見られたことに失望した。人々は、論理的矛盾について言わ
れたことや、通常の数学が完全に(purely 純粋に/混じりっけなしに)論理的
前提から正しく演繹されているかどうかという問題に興味を持ったが、この著
作の中で展開された数学的技巧には興味を持たなかった。私は、たった6人だ
けがこの本の後ろの方の部分を読んだことを知っていた。そのうち3人はポー
ランド人であったが後にヒトラーによって粛清されてしまった(と思う)。残
りの3人は(米国の)テキサス人で、後に首尾よく徐々に理解した(訳注:
successfully assimilated/同化された)。全く同一の主題(問題)を研究し
ていた人々でさえ、それらの問題について『プリンキピア・マテマティカ(数
学原理)』が述べているところを発見する(見つけ出す)価値があるとは考えな
かった。二つの実例をあげよう。『数学年報』(Mathematishe Annalen)は,
『プリンキピア・マテマティカ(数学原理)』の出版のおよそ十年後に、びと
つの長い論文を載せたが、それは『プリンキピア・マテマティカ』の第四部で
我々が明らかにした結果(これはその論文の筆者には知られていなかった)を
述べたものであった。その論文は我々が避けえたある種の不正確さに陥ってお
り、私達が発表しなかったもので妥当なものはまったく含んでいなかった(=
その論文の主張で正しいことは『プリンキピア・マテマティカ』に全て含まれ
ていた)。明らかに筆者は、すでに他人に先んじられている(先行研究者によ
ってすでに同じ結果を発見している)ことに全然気づいていなかったのである
(unaware that he had been anticipated)。第二の例は、私がカリフォルニ
ヤ大学でライヘンバッハ(注:Hans Reichenbach, 1891年-1953年4月9日:科学
哲学者であり,論理経験主義の代表的主唱者)の同僚であったときに現われた。
ライヘンバッハは私に、数学的帰納法の一つの拡張を考えついたと言い、それ
を「超限帰納法」と名付けたと言った。私はかれに、その問題は『プリンキピ
ア・マテマティカ』の第三巻で十分に論じてあると彼に告げた。一週間後に彼
に会ったとき、彼は私の言った通りだったと告げた。私は本章において、哲学
的見地からでなく数学的見地から見て『プリンキピア・マテマティカ』の重要
な側面だと私に思われることについて、専門的になりすぎずに説明できる範囲
内において、説明したい。


Chapter 8 Principia Mathematica: Mathematical Aspects, n.1

Both Whitehead and I were disappointed that Principia Mathejnatica was
 only viewed from a philosophical standpoint. People were interested 
in what was said about the contradictions and in the question whether
 ordinary mathematics had been validly deduced from purely logical 
premisses, but they were not interested in the mathematical techniques
developed in the course of the work. I used to know of only six people
 who had read the later parts of the book. Three of these were Poles, 
subsequently (I believe) liquidated by Hitler. The other three were 
Texans, subsequently successfully assimilated. Even those who were 
working on exactly the same subjects did not think it worth while to 
find out what Principia Mathetnatica had to say on them. I will give
 two illustrations: Mathematische Annalen published about ten years 
after the publication of Principia a long article giving some of the
 results which (unknown to the author) we had worked out in Part IV of
 our book. This article fell into certain inaccuracies which we had 
avoided, but contained nothing valid which we had not already 
published. The author was obviously totally unaware that he had been
 anticipated. The second example occurred when I was a colleague of 
Reichcnbach at the University of California. He told me that he had 
invented an extension of mathematical induction which he called 
‘transfinite induction'. I told him that this subject was fully
 treated in the third volume of the Principia. When I saw him a week
 later, he told me that he had verified this. I wish in the present
 chapter to explain,as far as I can without undue technicality, what
 seemed to me the important aspects of the Principia from a 
mathematical as opposed to a philosophical point of view.

 Source: My Philosophical Development, chap. 8:1959.
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_08-010.HTM


(2) 「家具とエゴ」(『アメリカン・エッセイ』から)
  【「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」n.1712 (2019年9月27日 金曜日)】

 ・・・前略・・・。
 しかしたいていの人々,特にたいていの女性は,自分が集めたり選んだりした
物質的環境において自分のエゴを外在化(顕在化)したいという欲求を持ってい
る。女性の多くは結婚すると,自分の夫から得るのとまったく同量の喜びを,自
分の住む家から引き出す。われわれ自身の思想や感情におけるありのままの個
性の核心はあまりにも希薄かつ不透明なので,われわれは十分満足できない。
それゆえたいていの人は,外界の中に我々の内的存在(内なる自己)の何らか
の反映を見たいと思う。

But most people, and especially most women, desire to externalise 
their ego in material surroundings which they themselves have 
assembled or chosen. Many girls when they get married derive quite as
 much pleasure from their house as from their husband. The bare core 
of personality, as it exists in our own thoughts and feelings, is too
tenuous and invisible to be wholly satisfying, so that most of us wish
 to see in the outer world some reflection of our inner being.

・・・トルストイは,彼の作品のどこかで,はじめて夜会(夜のパーティ)を開
いた新婚の夫婦について描いている。その夫婦は,夜会が終った後,無事によそ
の家の夜会とまったく同じことができたのをお互いに祝福しあっている。この
種のことが最高の望みであるような人々は,あきらかに,他人に褒められたいと
いうよりも,軽蔑されるのを恐れる気持の方が強い。そして他人に褒められた
いと期待するかぎり,彼らは本物の本来備わっている才能を生かすよりも,他人
を上手に真似て,賞賛を得ようと望む。彼らは,必要な苦労をする人々が習得可
能な趣味を身につけるかもしれない。しかし,他人がどう思おうとも自分が美
しいと思うものを自分から楽しむ能力を身につけることはできない。

 Tolstoy describes somewhere a newly married couple who are giving 
their first evening party; when it is over, they congratulate each 
other on the fact that it has been exactly like anyone else's evening
 party. Those to whom this is the highest ambition evidently fear
 contempt more than they hope for admiration, and in so far as they do
 hope for admiration they hope to secure it by successful imitation 
rather than by any genuine intrinsic quality. They may acquire taste,
 which can be learnt by those who take the necessary trouble, but they
 cannot acquire spontaneous enjoyment of the things that appear 
beautiful to them, whatever others may think of them.

  隣人恐怖症(隣人の視線を恐れること)は,われわれの心の最も根深い感情
の一つであり,これは居間の家具調度の飾りつけのような比較的簡単なことに
おいてさえ,われわれが何事かを成し遂げようとする場合に障害となる。われ
われは,意地悪い批評を通じてこの恐怖をお互いに隣人に押しつけ合い,その結
果,お互いを面白味のない人間にし,自由な自己表現をする活力のある個性の目
をみはるような光景から得られる喜びをお互いに奪い合う。そういうわけで,
見苦しい家具が存在する原因(根源)は,戦争や宗教上の迫害や人間生活にお
ける主要な害悪が発生する原因と同じである。

Fear of our neighbours is one of our most deep-seated emotions and is
 the enemy of all achievement, even in so comparatively simple a 
matter as furnishing a sitting room. We force this upon each other by
 our unfriendly censoriousness, by means of which we make each other
 dull and deprive ourselves of the pleasures to be derived from the
 spectacle of vigorous individuality expressing itself freely. 
Thus the source of ugly furniture is the same as the source of war
 and religious persecution, and of all the major evils of human life.
 Source:"Furniture and the ego"  [From: Mortals and Others: Bertrand
 Russell's American Essays, 1931-1935, v.1 (1975)]
 More info.: https://russell-j.com/FURNITUR.HTM
 

■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
      n.1665〜1668 を発行しました
  以下,1つだけ再録します
       n.1668 (2019年9月27日) 
    R英語_類義語シリーズ p09
偵小説の興味の理由は筋書と探偵(推理)の巧妙さ(独創性)だとはっきりと
言う。]
 出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「犯罪への興味」
     https://russell-j.com/CRIME-I.HTM

★ pull / draw / drag / tug

   https://russell-j.com/beginner/r_ruigigo-p09.htm

 最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.288-289)

【"pull":もっとも一般的な「引っ張る」。】
【"draw":"pull"よりも軽い力で引っ張る】
【"drag":自然に抗して引っ張ることで、精力をかなり使う含みがある。】
【"tug":小刻みに力をいれて引っ張ること。】

(1) The engine pulled a long line of freight cars.
[機関車が長い貨車を引っ張っていた。]

(2) She drew the curtians.
[彼女はカーテンをしめた(← カーテンを引いた)。]

(3) She dragged her heavy suitcase from the plane.
[彼女は重いスーツケースを引きずって、飛行機から降りてきた。]

(4) A child was tugging at his mother's sleeve.
[j子供が母親のたもとをひっぱりながら歩いていた。]


A.ラッセルの著作における用例
 
<用例1>
If once a week employees were allowed to pull the employer's nose and
 otherwise indicate what they thought of him, the nervous tension for 
them would be relieved, but for the employer, who also has his 
troubles, this would not mend matters.
[もしも、一週に一度、被雇用者が雇用者の鼻をつまむことを許されるか、他
の方法で雇用者のことをどう思っているかを示すことを許されるならば、被雇
用者の神経の緊張は緩和されるだろう。しかし、自分もまた心配ごとをかかえ
ている雇用者にとっては、これでは事態は改善されない。]
 出典:ラッセル『幸福論』第5章「疲労」
     https://russell-j.com/beginner/HA15-010.HTM

<用例2>
I think that in this they are right, but I draw the further 
conclusion, which they do not draw, that questions as to "values" 
lie wholly outside the domain of knowledge.
[私は,この点において,彼らは正しいと考えるが,私は更に,「価値」に関
する問題は全く知識の領域外にあるという結論 −彼らは導き出していない結
論− を導き出す。]
 出典:ラッセル『宗教と科学』第9章「科学と倫理学」
     https://russell-j.com/beginner/RS1935_09-050.HTM

<用例3>
When a man spent a long day with very primitive weapons in stalking a
 deer with the hope of dinner, and when, at the end of the day, he 
dragged the carcass triumphantly to his cave, he sank down in 
contented weariness, while his wife dressed and cooked the meat.
[男はごく原始的な武器を携えて,夕食にしたいとの望みで,鹿に忍びよるこ
とで,長い一日を過ごし,一日の終りに,洞窟まで獣の死骸(獲物)を意気揚
々と引きずっていき、満足した疲労感を感じながら洞窟に腰を下ろすと,彼の
妻は獲物の肉の(皮をむいたりして)下ごしらえをし、料理しました。]
 出典:ラッセル「政治的に重要な欲求 −ノーベル文学賞受賞記念講演」
     https://russell-j.com/beginner/0944WDPI-110.HTM

<用例4>
There was as usual not enough food, and on one occasion at lunch there
 was a tug-of-war between Sally and the artist for the last plate of
 rice puddihg, which I regret to say the artist won.
[ラッシュモアでは,いつものように食物が不足しており,ある昼食の時,ライス
・プディングの最後の一皿をめぐって奪い合いが起こり,サリーと(ピット・
リバース夫人の2番目の息子である)画家との間に綱引き(決戦)があり、そ
の戦いは,残念ながら画家の方が勝利した。]
 出典:ラッセル『自伝』第1巻第5章「初婚」
      https://russell-j.com/beginner/AB15-210.HTM


B.他の参考例

<参考例1>
I pulled the door open.
[私はそのドアを引いて開けた。]
 出典:『VITAL3000 英単語・熟語』p.73

<参考例2>
Can you draw the curtains plese?
[カーテンを引いていただかますか?]
 出典:『VITAL3000 英単語・熟語』p.59

<参考例3>
The policeman dragged him outside, and stood him up against a wall.
[警察官は彼を外に引きずり出し、壁に向かって立たせた。]
 出典:『英単語ターゲット1900』p.203

<参考例4>
The cat tugged at the fish caught in the mesh."
[その猫は網に引っかかった魚を引っ張った。]
 出典:『究極の英単語 上級の3000語』, p.226

 

★「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1405〜1408

1)n.1405:R『権力−その歴史と心理』第8章 経済的な権力 N.11
          https://russell-j.com/wp/?p=4884
         
2)n.1406: R『権力−その歴史と心理』第8章 経済的な権力 N.12
      https://russell-j.com/wp/?p=4887

3)n.1407: R『権力−その歴史と心理』第8章 経済的な権力 N.13
          https://russell-j.com/wp/?p=4890

4)n.1408: R『権力−その歴史と心理』第8章 経済的な権力 N.14
       https://russell-j.com/wp/?p=4894


★「ラッセルの言葉_画像版」

 日本語 version : n.1056j-1062j を投稿
 英 語 version : n.1056e-1062e を投稿

  一つだけ再録します 1090号 
      https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j1059.html

 「科学と価値」

 科学は価値については何も語らず,また,「憎むより愛する方がよい」とか
「親切は残酷よりも望ましい」というような命題を(科学は)証明することは
できない。科学は,我々の欲求を実現する「手段」について多くを語ることが
できるが,科学はある欲求の方が別の欲求よりもより好ましいと言うことはで
きない。

Science has nothing to say about values, and cannot prove such 
propositions as "it is better to love than to hate" or "kindness is 
more desirable than cruelty." Science can tell us much about the means
 of realizing our desires, but it cannot say that one desire is 
preferable to another.
 Source: Religion and Science, 1935, chapt. 7:
 More info.: https://russell-j.com/beginner/RS1935_07-030.HTM

<寸言>
 当たり前で常識的な発言であるが、勘違いしている人が時々いる。  これ
に対し、宗教は価値について語ることはできるが、その客観性を主張できず、
呼びかけたり、訴えたりすることしかできない。また、宗教と言えども科学的
事実を無視することはできず、論理的に矛盾したことは主張できない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回はお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 「検閲と自己検閲(忖度)」と補助金・交付金のコントロール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」での展示の一つ「表現の不自由展」
が中止となった問題を受けて、文化庁は、脅迫などの危険を知りながら申告
しなかったなどとして、補助金7800万円を交付しないことにしたと発表しま
した。

 交付決定前であれば、予算の関係で選ばれなかったと言うこともできるで
しょうが、内示後に決定を取り消すというのは前代未聞です。これが許され
たら、つまり、時の政権(官邸)や省の幹部が気に入らないことをやった団
体に対しては交付金決定や内示を取り消すことができるということになった
ら、政権や省庁の幹部の意向を忖度(自己検閲)することが必須の心得にな
ってしまいそうです。つまり、国が補助する文化的事業は、国家によって統
制を受けなければいけないという事態です。

 国が補助する事業なら、国によるチェックを受けるのは当然だと思う人も
いそうですが、現在の内閣の閣僚のほとんどは右翼団体として有名な日本会
議(の国会議員懇談会)のメンバーです。日本会議の主張をご存知でしょう
か? もしご存知ないなら、日本会議のサイトや関連サイトで確認してくだ
さい。現職の大臣や有力な与党の国会議員が戦前回帰のような発言を時々し
て国民を驚かせますが、そういった旧い価値観や道徳観や家族観を持ってい
る人が多く、一見進歩的なことを言ったりしても本心でないことがとても多
くあります。日本会議のサイトは会員にならないと詳細がわからないように
なっていますので、関連サイトもあわせて見てください。
(日本よりも New York Times, Washigton Post, BBC その他の海外のマスコ
ミの方がずっと手厳しい報道をしています。)
日本会議のホームページ
YouTube動画(日本会議20周年記念大会)
日本会議国会議員懇談会
 記者会見で、萩生田文科大臣は、交付金を取替したことについて記者から
「検閲ではないか」と問われ、文化庁(文科省)が交付金を交付しないこと
にしたのは、あくまでも展示内容ではなく、手続き上問題があったためだと
答えていました。

 政府や自治体が自ら「検閲をする」なんてことは言うはずはなく、官邸は
「表現の不自由展」の開催を最初から苦々しく思っていて、なんとか中止さ
せることはできないものかと機会を伺ってきたようです。官邸や日本会議な
どがどれだけ裏で動いているかわかりませんが、展示会関係者に対する抗議
や脅迫が殺到し、主催者としては中止をせざるを得ないと判断したようです。

 たまたま朝日新聞デジタルの「天声人語」欄を見たところ、見出しが「検
閲と自己検閲」となっていました。「自己検閲」には「忖度」によって言い
たいこを控えたり、言おうとしている人に注意喚起をしたりして言わせなく
したりすることも含まれます。

 現在の文化庁長官は前東京芸大学長の宮田亮平氏。宮田氏が率先して不交
付を決めたとは思えないので、文科大臣の指示でしょう。しかし、文化庁長
官名で通知を出した(あるいは連絡した)以上、宮田長官も同意したことに
なります。

 最近、宮田氏はオリンピックをするなど、政権にすり寄っているかのごと
く見えて、あまりよい印象を持っていませんでしたが、今回の件でその感を
いっそう強くしました。昨日、芸大の有志が抗議の声をあげました。それが
せめてもの慰めです。 (松下彰良)
 ★松下彰良(訳・編)『ラッセルの言葉366』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━