★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン
no.0650_2019/09/07 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
初心者向けページ: https://russell-j.com/beginner/
R落穂拾い: https://russell-j.com/beginner/ochibo-2013.htm
R落穂拾い(中級篇): https://russell-j.com/cool/br_inyo-2013.html
R関係文献紹介: https://russell-j.com/cool/kankei-bunken_shokai2013.htm
「ラッセルの言葉366(Word Press 版)」: https://russell-j.com/wp/
「ラッセルの言葉366(短文篇)」:
https://russell-j.com/beginner/sp/BR-KAKUGEN.HTM
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs
Blog 1 (Google Blogger): http://russell-j.blogspot.com/
Blog 2 http://365d-24h.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ アマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
いは,ポータルサイトに掲載した個々のアマゾン商品のリンク経由で
ご購入いただければ幸いです。(PCを起動した後,最初にクリックし
たのがラッセルのポータルサイト上のアマゾンの個別商品のリンクで
あれば,アマゾンのどの商品を購入されても大丈夫です。)
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラ
ッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■ 目 次 ■
(1)ラッセルの著書及び発言等からの引用
(2)ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」
n.1694〜n.1699 を発行しました。
・月曜日〜木曜日は『私の哲学の発展』 を
・金曜日は 『アメリカン・エッセイ集』+α をお届けしています。
===============================
(1) 『私の哲学の発展』第7章 「数学原理ーその哲学的側面」n.4
【「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」n.1695 (2019年9月2日)】
当初私は,自分の推理に何かつまらない間違いがあるに違いないと考えた。
私は推理の各手順(ひとつひとつのステップ)を、論理的顕微鏡(under a
logical microscope)で詳しく点検した。しかし、間違いを何も発見できなか
った。私はこのことについて、フレーゲ(Friedrich Ludwig Gottlob Frege,
1848- 1925:ドイツの論理学者,数学者で,数理論理学の祖)に手紙を書いた。
彼の返事には,算術がよろめき始めており,また,自分の(『算術の基本法則』
の)第五法則は間違っていることがわかった、と書かれていた。フレーゲはこ
の矛盾によって、非常に落胆させられ、算術を論理学から演繹する企て −そ
れまで自分の生涯の主な目標としていたもの− を断念した。通約不可能性
(注:incommensurables 共約不可能性。体系、概念、方法論などに違いを持
つ異なる体系(パラダイム)同士の間で、概念間の対応付けがうまく出来ない
状態のこと)(という難物)に直面したピタゴラス学派の人々のように、フレ
ーゲは幾何学の中へ逃避し、どうやら(apparently)それまでの自分の生涯の
仕事は見当違いであったと考えたらしい。私はどうかといえば、困難の原因
(trouble)は数学の中によりもむしろ論理学の中にあり、改めらるぺきは論
理学の方であると感じた。私は、厳密に無限数の矛盾をつくり出すことのでき
る方法の発見によって、この見解(の正しさ)を確信した。
この状況(論理的パラドクスの発見による動揺)に対して、哲学者達や数学
者達は、多種多様な方法で反応を示した。数学的論理学(mathematical logic
記号論理学)が嫌いで、それは何も生み出さない(不毛だ)と非難していた
ポアンカレ(Jules-Henri Poincare、1854-1912:フランスの数学者、科学哲
学者)は、狂喜して叫んだ。「それはもはや何も生まないものではない。それ
は矛盾を生む(のだ)」と。それはそれで結構であったが、しかし、そう言っ
たところで問題の解決にはまったくならなかった。ゲオルグ・カントール
(Georg Ferdinand Ludwig Philipp Cantor, 1845-1918:ドイツの数学者で素
朴集合論の確立者)の仕事をみとめなかった他の数学者のなかには(『不思議
の国のアリス』に出てくる)三月兎の解決法を採用したものもいた。(即ち、
こう言った。)「その話題にはもう飽きた。話を変えよう(じゃないか)」。
この解決法もまた私には不十分だと思われた(注:皮肉)。けれども、しばら
して、数学的論理学を理解し、かつ、論理学の言葉で(in terms of logic 論
理学の観点から)問題を解決することが是非とも必要であると認識した人々に
よって、まじめな解決の試みがなされることになった。これらの試みの最初の
ものは、たF・P・ラムゼイ(Frank Plumpton Ramsey, 1903-1930:ケンブリッ
ジ大学出身の数学者)の試みであったが、彼は不幸にも早死にして仕事を未完
成のままに残した。しかし『プリンキピア・マテマティカ(数学原理)』の出
版に先だつ数年間、私はそうした人々の後の(=『プリンキピア・マテマティ
カ』出版後の)解決の試みを知る便宜をもたず、事実上、文字通り、困惑の中
にただひとり捨ておかれたのである。(注:そういった解決法はもちろん『プ
リンキピア・マテマティカ』出版後に出てきたもの。みすず書房版の野田氏の
訳し方だと早とちりの人は誤解しそう。)
Chapter 7: Principia Mathematica: Philosophical Aspects, n.4
At first I thought there must be some trivial error in my reasoning.
I inspected each step under a logical microscope, but I could not
discover anything wrong. I wrote to Frege about it, who replied that
arithmetic was tottering and that he saw that his Law V was false.
Frege was so disturbed by this contradiction that he gave up the
attempt to deduce aritlimetic from logic, to which, until then, his
life had been mainly devoted. Like the Pythagoreans when confronted
with incommensurables, he took refuge in geometry and apparently
considered that his life's work up to that moment had been misguided.
For my part, I felt that the trouble lay in logic rather than in
mathematics and that it was logic which would have to be reformed.
I was confirmed in this view by discovering a recipe by means of which
a strictly infinite number of contradictions could be manufactured.
Philosophers and mathematicians reacted in various different ways to
this situation. Poincare, who disliked mathematical logic and had
accused it of being sterile, exclaimed with glee, 'it is no longer
sterile, it begets contradiction'. This was all very well, but it did
nothing towards the solution of the problem. Some other
mathematicians, who disapproved of Georg Cantor, adopted the March
Hare's solution: 'Im tired of this. Let's change the subject.' This,
also, appeared to me inadequate. After a time, however, there came to
be serious attempts at solution by men who understood mathematical
logic and realized the imperative necessity of a solution in terms of
logic. The first of these was F. P. Ramsey, whose early death
unfortunately left his work incomplete. But during the years before
the publication of Principia Mathematica, I did not have the advantage
of these later attempts at solution, and was left virtually alone with
my bewilderment.
Source: My Philosophical Development, chap. 6:1959.
More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_07-040.HTM
(2) 「長い目で見ること」(『アメリカン・エッセイ』から)
【「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」 n.1699 (2019年9月6日)】
・・・最近私は,ステイプルドンの『最後にして最初の人類』(Last and First
Man, by W. O. Stapledon, 1931)を読んだ(注:William Olaf Stapledon,
1886-1950:英国の哲学者,SF作家)。この本は,無限に長い時間をかけて,地
球から金星へ,そして金星から海王星へと(向かう)人類の未来の足跡を追っ
ている。私は,この本の中に描写されている不屈の目的意識,つまり最初は意識
されない状態にあり,しばしば一時的に挫折することはあっても,けっして完全
には挫けない目的意識を好ましいと思った。この目的(意識)は,知識を求め,
(自然環境の)支配を目指し,人類の集団的な自己管理と生命の充足を目指すも
のである。この目的(意識)は,人類の知性(の程度)と結びついて生み出さ
れており,簡単に挫折することなく,多くの社会的・物理的な大変動に耐えて生
き残るであろうという,この本の著者の考えに私は同意する。
I read a book recently called Last and First Men by Stapledon, which
traces the future of mankind through biological eons from the earth
to Venus and from Venus to Neptune. I liked in this book the sense of
indomitable purpose, at first unconscious, often temporarily defeated,
but never permanently baffled - a purpose towards knowledge, towards
mastery, towards collective human self direction, and towards fullness
of life. I agree with the author of this book in thinking that this
purpose, having come into the world with that measure of intelligence
with which mankind at present combines it, will not easily be defeated
and may survive many cataclysms, both social and physical.
・・・現在,ほとんどの国において,歴史は国家的視点に立って教えられてい
る。しかし,国家は発展したり衰退したりするので,純粋に国家的な希望は,(現
時点では)はっきりしなくても,不可避的な年代史的限界を持っている。さら
に,歴史教育で最も強調される国家の偉大さの要素というのは,人類の集団的栄
光への寄与ではまったくない(他民族の)征服と支配といったものである。・
・・個々人の栄光は自分の仲間に対する勝利にあるかもしれないが,人類の栄
光は人類が持つ原始的なものに打ち勝つことと同様に,人類が知的な集団的目
的を持ち,力をあわせて環境を支配することにある。個々の国家的集団が単な
る国家的な目的を追求することから生じている現在の不幸が,そう遠くない将
来に,宇宙における人間の存在を正当化する人類の集団的目的意識の意義を,現
在よりもさらにいっそう人類に自覚させるだろう,と私は信ずる。
At present in most countries history is taught from a national
standpoint, but nations grow and decay, so that purely national hopes
have necessarily a chronological limit, however vague. Moreover, those
elements of national greatness which are most emphasised in the
teaching of history are such things as conquest and dominion, which
are not contributions to the collective glory of mankind. ... T
he glory of individual men may consist in victory over their fellow
men, but the glory of man consists in intelligent collective purpose
and collective mastery over the environment as well as over what is
archaic in his own nature. I believe that in the not very distant
future the adversity caused by the pursuit of merely national aims on
the part of separate national groups will lead mankind to a more vivid
realisation than exists at present of these collective purposes whic
h justify man's existence in the universe.
Source:"Taking long views" [From: Mortals and Others: Bertrand
Russell's American Essays, 1931-1935, v.1 (1975)]
More info.: https://russell-j.com/LONGVIEW.HTM
■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
n.1651〜1655 を発行しました
以下,1つだけ再録します
n.1655 (2019年9月7日 金曜日)
R英語_類義語シリーズ m03
★ mind / spirit
https://russell-j.com/beginner/r_ruigigo-m03.htm
最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.2441-245)
【"mind":"mind"(精神)は理性・知性を司っており、情感を意味する"heart"
(心)や"spirit"(霊)とは区別する必要がある。日本語の「心(こころ)」
にはいろいろな意味があるので、"mind"を「心」と訳さない方がよい。】
【"spirit":霊、精霊、気質、精神。対照語は"body"。】
(1-1) He has a good mind.
[彼は頭脳(知性+判断力)明晰だ。(善意の人という意味ではなく、"good"は
機能的に「良い」という意味。)]
(1-2) The world's best minds were there.
[世界最高の人知(知性)が一同に会していた。]
(2-1) Did you get the spirit of the poem.
[この詩の精神がわかりますか?]
(2-2) His spirit is good, but his behavior does not catch up with it.
[彼は精神(気質)は立派だが、行動がそれに伴わない。]
A.ラッセルの著作における用例
<用例1-1>
It is amazing how much both happiness and efficiency can be increased
by the cultivation of an orderly mind which thinks about a matter
adequately at the right time rather than inadequately at all times.
[きちんとした精神(知性)を養うことで、どれほど幸福と効率が増すかは、
驚くほどである。きちんとした精神(精神)は、ある事柄について24時間不十
分に考えるのでなく、考えるべき時に十分に考える。]
出典:ラッセル『幸福論』第5章「疲労」
https://russell-j.com/beginner/HA15-020.HTM
<用例1-2>
The life of the mind is traditionally divided into three aspects:
thinking, willing, and feeling.
[精神生活は伝統的には三つの面に分類されている。即ち、―思索(思考)、意
志、感情(松下注:いわゆる「知・情・意」)がそれである。]
出典:ラッセル「拡大する宇宙の精神的把握(1958年執筆)」
https://russell-j.com/cool/EXPAND-M.HTM
<用例2-1>
It is thought that spirits bring children and insert them into their
mothers.
[子供は霊(spirits)が連れてきて、その霊が子供の母親に(子供を)挿入す
る、と信じられている(考えられている)。]
出典:ラッセル『結婚論(結婚と性道徳)』第2章「母系社会」
https://russell-j.com/beginner/MM02-040.HTM
<用例2-2>
We believe a boy ought to show spirit and should on occasion have the
pluck to defy the authorities and take the consequences.
[男の子ならば気概(勇気)を持つべきであり,時と場合によっては権威(権力)
に反抗する勇気を持ち,行動の結果には責任を持つべきである,とわれわれは信
じている。]
出典:ラッセル『幸福論』第5章「疲労」
https://russell-j.com/beginner/HA15-040.HTM
B.他の参考例
<参考例1-1>
He has a very sharp mind. (= He thinks and understands quickly.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.
<参考例1-2>
He had the body of a man and the mind of a child.
出典:Oxford Advanced Learner's Dictionary, 8th ed.
<参考例2-1>
Bob was in high spirits after the party.
[ボブはパーテイのあと上機嫌だった。]
出典:『VITAL3000 英単語・熟語』p.47
<参考例2-2>
A competitive spirist is key to success.
[競争心が(あることが)成功への鍵だ。]
出典:『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』p.506
★「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1395〜1399
1)n.1395:R『権力−その歴史と心理』第8章 経済的な権力 N.1
https://russell-j.com/wp/?p=4848
2)n.1396: R『権力−その歴史と心理』第8章 経済的な権力 N.2
https://russell-j.com/wp/?p=4851
3)n.1397: R『権力−その歴史と心理』第8章 経済的な権力 N.3
https://russell-j.com/wp/?p=4855
4)n.1398: R『権力−その歴史と心理』第8章 経済的な権力 N.4
https://russell-j.com/wp/?p=4858
5)n.1399: R『権力−その歴史と心理』第8章 経済的な権力 N.5
https://russell-j.com/wp/?p=4862
★「ラッセルの言葉_画像版」
日本語 version : n.1035j-1041j を投稿
英 語 version : n.1035e-1041e を投稿
一つだけ再録します 1040号
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j1040.html
「"自主的に"国家権力に従う自由?」
こうして,我々(人間)の行為が強い感情(激情)によって導かれる時には
原因があるゆえに(我々は)自由ではないが,時に「理性」と呼ばれ,時に
「良心」と呼ばれる能力(function 機能・働き)が存在し,その導きに従う
時,理性や良心は我々に本物の自由を与える、と考えられるようになった。
(また)こうして,単なる気まぐれ(caprice)と対立する「真の」自由は,
道徳律への服従と同一視された。ヘーゲル学派(ヘーゲル主義者たち)はさら
に一歩を進め,道徳律を国家の法律と同一視し,そうして「真の」自由は警察
に従うことにあった(注意:つまり国家権力に従うこと)。この説は政府によ
って大いに好まれた(のであった)。
Thus it came to be thought that when we are guided by passion our acts
are not free, since they have causes, but that there is a faculty,
sometimes called "reason" and sometimes "conscience," which, when we
follow its guidance, gives us real freedom. Thus "true" freedom, as
opposed to mere caprice, was identified with obedience to the moral
law. The Hegelians took a further step, and identified the moral law
with the law of the State, so that "true" freedom consisted in
obeying the police. This doctrine was much liked by governments.
Source: Religion and Science, 1935, chapt. 5:
More info.: https://russell-j.com/beginner/RS1935_05-130.HTM
<寸言>
自分は自由だ、自分の意志でいろいろ決めていると思っても、実際は狭い視
野の中で物をみていて、自ら課されているいろいろな制限を前提に(当たり前
のこととして受け入れた上で)いろいろ考えているというのが本当のところで
あろう。
そうして、自分があまり知らなに他の国々の人達がもっと自由に生きている
ことを知ると愕然とすることがある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回はお休みです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 ラッセルのポータルサイトへのアクセスが40%減 !?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Google は今年の6月3日にいわゆる「panda update」を実施し、検索アル
ゴリズム(コア部分)を大幅に変更し、ホームページの運用管理をしている人
達に大きな衝撃(影響/被害)を与えました。
ラッセルのホームページ(ポータルサイト)も同様で、5月末には約10,000
件のユニークなセッション数があったものが、昨日現在約5,800件と40%以上落
ち込んでしまいました。
1996年にラッセルのホームページを開設して以来、本年5月末までは、着実
にアクセス数は増えていました。そうして、Google で「バートランド・ラッ
セル」で検索すると、検索結果の一番上に、このラッセルのポータルサイトが
リストアップされていました。しかし、しばらくすると wikipedia が1位に
なり、アマゾンの「バートランド・ラッセルの本」のページが2位になりまし
た。これは納得していました。次に、筑摩や岩波やみすずなどのラッセルの著
書の販売ページが割って入ってきました。これも仕方がないことと諦めていま
した。
そうこうするうちに、最近では、(「地球の名言」といった思想家の言葉を
集めたサイトのなかの一つのコンテンツしての)「バートランド・ラッセルの
名言」など、まとめサイトのページなどが割り込んできました。
そのようなことで、ラッセルのポータルサイトはどんどん順位をさげ、検索
結果の1ページ目に出てこなくなってしまいました。(ただし、「バートラン
ド・ラッセル + 第2キーワード」で検索すると、ラッセルのポータルサイ
トの個別ページが非常に多くリストアップされます。ラッセルのポータルサイ
トには現在8,000件(細かいものをいれれば約10,000件)のコンテンツがあり
ますので、「当然の結果」と言えます。)
コンテンツの管理がされてなくて新しい情報の追加がないホームページが
順位を下げていくことは納得できます。しかし、毎日コンテンツを追加してい
るラッセルのサイトがどうしてこのような「仕打ち」を受けなければならない
のか、と不思議に思うとともに、これ以上座視できないと思うようになりまし
た。原因を究明し、対策をとらなければいけませんが、今のところ原因として
はスマホユーザー対策がほとんどしてこなかったことが一番ではないかと考え
られます。
Google は検索順位の低下については、「重要なのは「あなたのサイトが、
ユーザーに対して優れたコンテンツを提供できているか」ということです。」
としか言いません。しかしコンテンツには「内容」だけでなく、「どれだけ
使いやすいか(見やすいか、操作しやすいか)等」も入っているはずです。
Google はそういうことももっと明確に述べるべきです。
Google Analytics を使って、ラッセルのホームページへにアクセスしてき
ている機器の統計を見ると、本日現在、モバイル(スマホなど)からが50.1%、
パソコンからが44.2%、タブレットPCからが5,7%となっています。数年前はス
マホからのアクセスは25%〜35%くらいだったので、スマホの小さい画面のこと
はあまり考えていませんでした。また、スマホも高精細化してきており、スマ
ホでもPC用に作った画面全体を(小さい文字でよければ)表示でき、細かく読
みたいたいところを指を使って拡大してもらえればそこそこ大丈夫ではないか
と「高を括って(安易に考えて)」いました。
しかしそれは甘すぎました。スマホを使う人は文字が小さいと、そこから
リンクがたくさん貼られていても、わざわざ拡大してリンクをクリックして
くれる人は少ないようです。そのため、1ページ閲覧しただけでそれ以上進ま
なければ Google の検索エンジンによるそのページの評価も低いものになって
しまいます。
そこで、PC用のトップページ
https://russell-j.com/index,htm
とは別にスマホ用のトップページ
https://russell-j.com/index.html
も作ってみました。 Google はモバイルファーストという方針ですので、
https://russell-j.com/
でアクセスする場合はスマホ用のトップページが表示されるようになってい
ます。ただし、そのページからリンクされているページがPC用の細かな文字
の画面であれば利用者はその先に進んではくれません。今、スマホ用メニュ
ーからリンクされている最初のページは、スマホ用ページを別途作成中です
が、現在のところ、その効果は現れていません。
長い戦いになりそうでう。 (松下彰良)
★松下彰良(訳・編)『ラッセルの言葉366』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━