(トップページ) バートランド・ラッセルのポータルサイト |
★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ (週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン no.0643_2019/07/13 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行) バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm 同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html 初心者向けページ: https://russell-j.com/beginner/ R落穂拾い: https://russell-j.com/beginner/ochibo-2013.htm R落穂拾い(中級篇): https://russell-j.com/cool/br_inyo-2013.html R関係文献紹介: https://russell-j.com/cool/kankei-bunken_shokai2013.htm 「ラッセルの言葉366(Word Press 版)」: https://russell-j.com/wp/ 「ラッセルの言葉366(短文篇)」: https://russell-j.com/beginner/sp/BR-KAKUGEN.HTM 「ラッセルの言葉366_画像版」: https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm Twitter : https://twitter.com/russellian2 ★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs Blog 1 (Google Blogger): http://russell-j.blogspot.com/ Blog 2 http://365d-24h.jp/ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ [★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ, ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は, matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。 ◆◆◆ ◆お願い◆ アマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。 ◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある いは,ポータルサイトに掲載した個々のアマゾン商品のリンク経由で ご購入いただければ幸いです。(PCを起動した後,最初にクリックし たのがラッセルのポータルサイト上のアマゾンの個別商品のリンクで あれば,アマゾンのどの商品を購入されても大丈夫です。) 収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラ ッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。] ■ 目 次 ■ (1)ラッセルの著書及び発言等からの引用 (2)ラッセルに関する記述や発言等 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (1) ラッセルの著書や発言等から ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」 n.1661〜n.1665 を発行しました。 ・月曜日〜木曜日は『私の哲学の発展』 を ・金曜日は 『アメリカン・エッセイ集』+α をお届けしています。 =============================== (1) 『私の哲学の発展』第5章 「一元論にそむいて多元論へ」 n,11 n.1664 (2019年7月11日 木曜日) https://russell-.com/beginner/BR_MPD_05-110.HTM (続き) さらにまた,内的関係(内面的関係)の公理はあらゆる複合性(complexity 複 雑性)とは両立しない(相容れない)。なぜなら、既に見たように、この公理(内 的関係説)は厳格な一元論(monism)に導くからである。(即ち)ただ一つの ものだけが存在し、ただ一つの命題だけが存在する(ということになる)。そ の一つの命題(それはただ一つの真なる命題ではなく,ただ一つの命題である) は、一つの述語を一つの主語に帰属させる。しかしこのただ一つの命題は、主 語から述語を区別することを(不可欠のものとして)含んでいるゆえに、必ず しも真ではない(not quite true)。しかし,その場合(then そうなると)(次の ような)困難が生ずる。(即ち)もし叙述(predication :AはBである)が 述語は主語とは異なるものであるということを(必然的に)含んでいるもので あり、しかも(そのうえまた)唯一の述語が唯一の主語から区別されないもの だとすると、その唯一の述語を唯一の主語に帰属させるところの命題なるもの は、(真なる命題としてだけでなく)偽なる命題としてさえも存在することが できない,と思うだろう。それゆえ、我々は、叙述(注:predecation 述語づ け/叙述付加)が、述語と主語との差別を含まず(伴わず)、またこの唯一の 述語は唯一の主語と同一である(注:一体のものである)と想定(仮定)しな ければならないであろう。しかし、我々がいま吟味している哲学(注:観念論 哲学)にとっては、絶対的同一性を否定して「差異における同一性」を保持す ることが、必須である。そうでないとしたら,実在的世界の見かけ上の (apparent)多様性は説明不可能である(注:現実世界は多様かそうでないか は議論の対象/また観念論哲学では現実世界の多様性はあくまでも「現象」で あり「実体ではない」と考えるので、「apparent」は「明らかに」ではなく 「見かけ上は」と訳すべきであろう。因みに、みすず書房の野田訳では「明ら かに」と訳されている)。しかし困難は、我々が厳密な一元論に固執すれば差 異における同一性」は不可能である(不可能になる)ことである。なぜなら、 「差異における同一性」は多くの部分的真理を含み(必然的に伴い)、それら の部分的真理は、一種の相互のギブ・アンド・テイクによって、一つの全体的 真理を形成するからである。厳密な一元論においては、部分的真理は必ずしも 真ではないというだけではない。(即ち厳密な一元論においては)そういう部 分的真理なるものはまったく成立しない(のである)。真であるにせよ偽であ るにせよ,仮にそういう諸命題が存在するとすれば 複合性(plurality 一つ ではなく多数であること)が存在することになるであろう。要するに、「差異 における同一性」という考えは内的関係の公理(内的関係説)と両立しない (相容れない)のである。(そうして)しかも、この概念(「差異における同 一性」)がなくては一元論は世界(の見かけ上の多様性)の説明を与えること ができず、世界はオペラ用の帽子(opera-hat)のように突然つぶれてしまう。 (そこで)私は、内的関係の公理(内的関係説)は偽であり、観念論の主張の うちこの公理に依存する部分は根拠がない、と結論する(しだいである)。 Chapter 5: Revolt into Pluralism, n.11 Again, the axiom of internal relations is incompatible with all complexity. For this axiom leads, as we saw, to a rigid monism. There is only one thing, and only one proposition. The one proposition (which is not merely the only true proposition, but the only proposition) attributes a predicate to the one subject. But this one proposition is not quite true, because it involves distinguishing the predicate from the subject. But then arises the difficulty: if predication involves difference of the predicate from the subject, and if the one predicate is not distinct from the one subject, there cannot, even, one would suppose, be a false proposition attributing the one predicate to the one subject. We shall have to suppose, therefore, that predication does not involve difference of the predicate from the subject, and that the one predicate is identical with the one subject. But it is essential to the philosophy we are examining to deny absolute identity, and retain 'identity in difference'. The apparent multiplicity of the real world is otherwise inexplicable. The difficulty is that‘identity in difference' is impossible, if we adhere to strict monism. For ‘identity in difference' involves many partial truths, which combine, by a kind of mutual give and take, into the one whole of truth. But the partial truths, in a strict monism, are not merely not quite true: they do not subsist at all. If there were such propositions, whether true or false, that would give plurality. In short, the whole conception of‘identity in difference' is incompatible with the axiom of internal relations; yet without this conception, monism can give no account of the world, which suddenly collapses like an opera-hat. I conclude that the axiom is false, and that those parts of idealism which depend upon it are therefore groundless. Source: My Philosophical Development, chap. 5:1959. More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_05-110.HTM (2) ラッセル「誰から賞賛されたいか」(『アメリカン・エッセイ』から) n.1665 (2019年7月12日 金曜日) https://russell-j.com/ADMIRE.HTM ・・・ 新聞の発達に伴い,以前と比べ現代人は死後の名声を追い求めなくなった。 今日では現世での名声が昔では考えられなかったほど巨大なものになったため ,昔のように歴史に名を残して後世の読者のわずかな賞賛を求めようとする人 は,ほとんど見あたらなくなった。現代の映画スターの名声は,最盛期のアレク サンダー大王やシーザーの名声をはるかに上まわっている。現在アインシュタ インの名を知っている人の数は,アルキメデスの名前を当時から今日までに知 った人の合計数よりも,たぶん多いだろう。これらの結果,現代人は昔の人に比 べてはるかに短命な形の賞賛を追い求める。人間の行いは今では昔と異なり威 厳がなくなり,広く大衆にアピールするための努力がなされている。 The desire for posthumous fame has grown less than it was in those days, because of the growth of newspapers. Contemporary fame can now be much greater than it could be in former times that it has almost crowded out the wish for the slender trickle of admiration derivable from the readers of history. The fame of a film star at the present day far exceeds that of Alexander or Caesar at the height of his career. Probably more people know the name of Einstein now than have known the name of Archimedes in all the centuries from his day to our own. The effect of all this is that admiration is sought in more ephemeral forms than those formerly desired. Men's work becomes less statuesque, and there is more effort to make it appeal to all and sundry. それにかかわらず,多くの有名人においては,ある形態の死後の名声への欲望 ,つまり他人に知られたら困ることを伝記に書かれることへの恐怖心が残って いる。功成り名を遂げた人の伝記を読むと,ある年齢以後は完全に自発的な生 き方をやめ,伝記作家の眼を気にしはじめるのがわかる。これは年配の著名人 がたいてい免れ得ない一種の偽善と欺瞞の性質となって現れる。立派な行為が 賞賛を受けることは稀であり,また,それゆえ,賞賛を首尾よく得ようとする人 々が,賞賛に値する人間であることは稀である。 Nevertheless, in most prominent men, one from of the desire for posthumous fame lingers, namely the fear of having anything known that will look bad in their biography. Read the life of almost any man who has achieved eminence, and you will find that, at a certain stage, he ceased to live quite spontaneously and began to have an eye on his biographer. This leads to a certain vein of hypocrisy and humbug from which few elderly eminent men are quite free. Admiration is seldom bestowed for what is admirable, and therefore those who seek it successfully seldom deserve it. ■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」 n.1617〜1621 を発行しました 以下,1つだけ再録します n.1619/3650(2019年7月10日 水曜日) R英語_類義語シリーズ f03 ★ fast / quick / swift / rapid https://russell-j.com/beginner/r_ruigigo-f03.htm 最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.151-153から) 【"fast":動きそのものではなく、動く本体に焦点がある。(なお、断食の意 味もあるので注意)】 【"quick":物事に対する反応がすばやいこと。】 【"swift":ほとんど目にも留まらぬ早業で目的を完了してしまうことを肯定 的に表す。】 【"rapid":動きそのものが速いことを肯定的に表す言葉。】 (1 & 4) A fast horse is one capable of going at a rapid gait. [速い馬とは素速い(素早い)歩調(足取り)を出すことのできる馬である。] (2-1) There was a quick response to my question. [質問したら直ぐ反応があった。] (2-2) He is slow in resolve but quick in performance. [彼は決心するまでに時間がかかるが、いったんやりだしたら仕事は早い。] (3) He swiftly rushed to his father's side when he saw him about to collapse on the floor. [彼は父親が倒れそうになるのを見ると、目にもともらぬ早さで父親のそばに かけよって支えた。] (4-1) She is a rapid typist. [彼女は恐ろしく速くタイプが打てる。(注:いわゆる職業的なタイピストの ことではない)] (4-2) She is a rapid speaker. [彼女は早口だ。] A.ラッセルの著作における用例 <用例1> The population of Japan increases very fast and that of Australia (apart from immigration) rather slowly. . [日本の人口は急速に増えているが,オーストラリアの人口は(移民は別とし て),かなりゆっくりしている。] 出典:ラッセル『結婚論』第十七章「人口(問題)」 https://russell-j.com/beginner/MM17-090.HTM <用例2-1> There is no doubt that the habit of command makes it easier to bear responsibilities and to take quick decisions. [日々指示・命令する習慣が,責任を担い,迅速な決断をすることを容易にす るということは疑い得ない。] 出典:ラッセル『権力−新しい社会分析』「第2章「指導者と追従者」 https://russell-j.com/beginner/POWER02_080.HTM <用例2-2 + 4-2> The typical "executive" impresses others as a man of rapidk decisions, quick insight into character, and iron will . [典型的な「エグゼクティヴ」は,(自らを)迅速な決定を行い,即座に相手 の性格(人間性)を読み取り,鉄の意志をもった人間であるという印象を,他 人(人々)に与える。] 出典:ラッセル『権力−新しい社会分析』第3章「権力の形態」 https://russell-j.com/beginner/POWER03_180.HTM <用例3-1> The end of the War was so swift and dramatic that no-one had time to adjust feelings to changed circumstances. [大戦(第一次大戦)の終結があまりにも速くかつ劇的であったので,状況の変 化に気持ちを適応させる時間的ゆとりは,誰にもなかった。] 出典:ラッセル『自伝』第2巻第1章「第一次世界大戦」 https://russell-j.com/beginner/AB21-320.HTM <用例3-2> During the last five hundred years changes have occurred with continually increasing frequency, and have at last become so swift that an old man can scarcely hope to understand the world in which he finds himself. [最近の五百年の間,(いろいろな)変化が連続的かつ頻度を増して起こって きており,ついには,変化が大変速いために、年取った人たちはほとんど自分 たちが住んでいる世界を理解することをほとんど望めないようになってきてい る。] 出典:(Bertrand Russell's) Human Society in Ethics and Politics, chap. 10: Prologue, or Epilogue」 https://russell-j.com/cool/PRO-EPI.HTM <用例4-1> The population question is thus twofold. We have to guard against too rapid an increase of population, and we have also to guard against a decrease. [人口問題にはこのようにして二つの面がある(二重の意味がある)。我々は あまりにも急速な人口の増加も止めなければならないし,同時に,人口の減少 もまた止めなければならない。] 出典:ラッセル『結婚論(結婚と性道徳)』第十七章「人口(問題)」 https://russell-j.com/beginner/MM17-100.HTM B.他の参考例 <参考例1> My watch is two minutesfast. [私の時計は2分進んでいる。] 出典:『ジーニアス英単語2500 改訂版』,p.278 <参考例2> I had a quick breakfast. [私は大急ぎで朝食をとった。] 出典:『ジーニアス英単語2500 改訂版』,p.278 <参考例3-1> A swift and sure legal response will help to prevent child abuse. [迅速かつ確実な法的対応が児童虐待を防ぐのに役立つだろう。] 出典:『英単語ターゲット1900』,p.309 <参考例3-2> The new prime minister was swift to decide. [新総理大臣は決断が早かった。] 出典:『九大英単』, p.78 <参考例4-1> Technology is bringing rapid changes to modern life. [科学技術は現代の生活に急速な変化をもたらしている。] 出典:『英単語ターゲット1900』,p.109 <参考例4-2> His rapid recovery surprised even the doctor. [彼の急速な回復には医者でさえ驚いた。] 出典:『VITAL3000 英単語・熟語』,p.163 『キクタン TOEIC TEST SCORE 800』 ★「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1361〜1365 1)n.1361:R『権力−その歴史と心理』第6章 むきだしの権力 N.22 https://russell-j.com/wp/?p=4735 2)n.1362: R『権力−その歴史と心理』第6章 むきだしの権力 N.23 https://russell-j.com/wp/?p=4738 3)n.1363: R『権力−その歴史と心理』第6章 むきだしの権力 N.24 https://russell-j.com/wp/?p=4741 4)n.1364: R『権力−その歴史と心理』第6章 むきだしの権力 N.25 https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_05-110.HTM 5)n.1365: R『権力−その歴史と心理』第6章 むきだしの権力 N.26 https://russell-j.com/wp/?p=4746 ★「ラッセルの言葉_画像版」 日本語 version : n.0979j-0985j を投稿 英 語 version : n.0979e-0985e を投稿 一つだけ再録します。n.0982j (July 10, 2019) https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j0982.html 「」 単純な自然法則の発見だけでなく,我々がよく知っている世界の漸進的発展 説も,天文学に始まった(注:聖書にでてくるような一瞬の内に神によって世 界が創造されたとする説に対するもの)。しかし,前者と異なり後者について は,それが最も顕著に適用されたのは,我々の惑星上(地球上)の生命の発展 に関してであった。我々が今考察しようとする進化説は,天文学(注:宇宙進 化説)に始まったはいえ,地質学や生物学において,一層学問的な重要性を持 っており,その両者においては,コペルニクス説の勝利以後,天文学に対し て注がれた偏見よりももっと頑迷な神学的偏見と闘わなければならなかった (のである)。 Not only the discovery of simple natural laws, but also the doctrine of the gradual development of the world as we know it, began in astronomy ; but the latter, unlike the former, found its most notable application in connection with the growth of life on our planet. The doctrine of evolution, which we are now to consider, though it began in astronomy, was of more scientific importance in geology and biology, where, also, it had to contend with more obstinate theological prejudices than were brought to bear against astronomy after the victory of the Copernican system. 情報源: Religion and Science, 1935, chapt. 1 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-010.HTM <寸言> 人間が「実感」できるのは百年単位の人間の寿命の範囲内の時間。億年単位 の時間は論理的思考を詰めていって初めて可能となる。 だから,神によって 一挙に世界が創造されたなんてことを想定してしまう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (2) ラッセルに関する記述や発言等 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回はお休み ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集後記 「アポロの月着陸は捏造」説を面白がるだけでなく・・・ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 昨日(7月12日)毎日新聞のウェブサイトに「アポロの月着陸は捏造だっ た? 「はやぶさ」元広報担当が斬る」 という記事が掲載されました。 ★記事はここ!★ これを読んで、当時TVのバラエティ番組で何度も取り上げられていたのを 思い出しました。「旗がはためいた理由」の説明はバラエティ番組ではなかっ たように記憶しています。 世の中には様々な「陰謀論」が流布しています。論理的思考能力がないと 簡単にその罠にひっかかってしまいます。 アポロ月着陸捏造説では、「アポロ飛行士が月の表面に立てた米国の星条旗 の旗がいきよいよくはためいているではないか!”真空状態の月でこんなこと はないはずだ! これはスタジオで撮影されたものに違いない!」というしだ いです。 実際は、月に携行した旗は真空中でも広がるように軸以外に上部に支え棒が 差し込まれており、「宇宙飛行士が旗を地面に差し込むためにグリグリ回した ところその棒が弾力でたわみ、布の動きを妨げる空気がないため勢いよく旗が めくれ上がった」ので宇宙飛行士が面白がり,何度も旗を動かしたそうです。 子供が疑問に思ったら、親が理解して説明してあげることによって、論理的 思考能力の高い、頭の良い子に育ちます。 「空気がないのに旗がはためくのはおかしい! 捏造だ!」と叫ぶ大人は 、文系であっても研究者には不向きです。 でも、政治家ならなれます(総理も夢ではない!)。「嘘も方便」と放言し ても、利益誘導を期待する岩盤支持層のみなさんがささえてくれます。 (松下彰良)https://www.amazon.co.jp/gp/product/490978313X ===================================== ★松下彰良(訳・編)『ラッセルの言葉366』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし) ■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com ■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM ■WEBサイト: https://russell-j.com/ ( top page: https://russell-j.com/index.htm ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |