(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 (週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン
  no.0639_2019/06/15 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)

 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
 初心者向けページ: https://russell-j.com/beginner/
 R落穂拾い: https://russell-j.com/beginner/ochibo-2013.htm
 R落穂拾い(中級篇): https://russell-j.com/cool/br_inyo-2013.html
 R関係文献紹介: https://russell-j.com/cool/kankei-bunken_shokai2013.htm
「ラッセルの言葉366(Word Press 版)」: https://russell-j.com/wp/
「ラッセルの言葉366(短文篇)」:
               https://russell-j.com/beginner/sp/BR-KAKUGEN.HTM
「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs
  Blog 1 (Google Blogger): http://russell-j.blogspot.com/  
  Blog 2 http://365d-24h.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ アマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
       いは,ポータルサイトに掲載した個々のアマゾン商品のリンク経由で
       ご購入いただければ幸いです。(PCを起動した後,最初にクリックし
       たのがラッセルのポータルサイト上のアマゾンの個別商品のリンクで
       あれば,アマゾンのどの商品を購入されても大丈夫です。)
       収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラ
       ッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
                                    
     ■ 目 次 ■
          
(1)ラッセルの著書及び発言等からの引用
(2)ラッセルに関する記述や発言等
 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」
      n.1641〜n.1645 を発行しました。

 ・月曜日〜木曜日は『私の哲学の発展』 を
 ・金曜日は 『アメリカン・エッセイ集』+α をお届けしています。
 ===============================

 (1)  n.1641 (2019年6月10日 月曜日)
   
       https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_04-010.HTM

 第4章 観念論への脇道 n.1

 J. S. ミル以外の職業哲学者(注:professional philosophers 哲学の著作
や講義などで生計をたてている専門の哲学者/別の職業をもって哲学をやって
いる者は市井の哲学者)とその著書において知るようになったのは、また、
直接に会ったのは(in person)、1890年10月(注:ラッセル18歳)にケンブ
リッジ(大学)に行ってから(入学してから)が初めてのことであった(注:
 not until 〜になっって初めて)。(大学入学後の)最初の3年間は自分の
時間の大部分を数学にあてなければならなかったけれども、かなりの量の哲学
書の読書と大量の哲学上の議論をなんとかやり抜くことができた(managed
to get through)。(オクスフォード大学の学寮の一つである)マートン学寮の
哲学教員(don/オクスフォードとケンブリッジの教員のことを"don"と呼称)
でブラッドリの弟子であったハロルド・ヨアキム(Harold Joachim)はハスル
ミア(注:Haslemere:英国サリー州ウェイバリー地区の町)における我々の
隣人で、私の叔父の義兄弟となった。私は哲学に興味をもっていることを彼に
話した。すると彼は、大変親切にも、読むべき書物のリストを私にくれた。そ
のリストのなかで二つの項目(items)だけを今でも記憶している。一つはブラ
ッドリの『論理学』であり、良書であるが難解だと彼は言った。もう一つはボ
サンケー(Bernard Bosanquet)の『論理学』であり、もっと良いがもっと難解
だ、と彼は言った。おそらく彼は驚いたことだろうが、彼がくれたリストの本
を,私はどんどん読み進めた。しかし、私のこの哲学書の読書は偶然の出来事
によってしばらくの間中断された。1892年の始めに、私は軽いインフルエン
ザ(流行性感冒)にかかったが、これはその後数ヶ月間(3,4ヶ月間)全く
気力をなくさせるととも,何事に対してもまったく興味なくさせた。その時の
私の研究(work 学業の結果=成績)は悪かった。そうして,私はインフルエン
ザにかかったこと及びその余波について誰にも話さなかったので、哲学書の読
書が私の数学を損なったのだろうと(周囲の)人々は考えた。前に何を読むぺ
きかについて相談したことのあったジェイムズ・ウォードは,私を呼んで(注:
James Ward sent for me 私に自分のところに来るように指示し)「優等生は
優等生である(a Wrangler is a Wrangler. )」と言った。同一律(注:A=A)の
この一例(実例)から、彼は私が数学の優等生試験を済ますまで哲学書をもう
読まないほうがよいという推論を引きだした。その結果ウォードが注意を与
えてくれた時に心配されていたほど悪い成績を私は取らなかった。

Chapter 4: Excursion into Idealism, n.1
It was not until I went up to Cambridge, in October 1890, that I came
 across professional philosophers other than Mill, whether in their
 books or in person. Although during my first three years I had to 
give the bulk of my time to mathematics, I managed to get through a 
fair amount of philosophical reading and a large amount of 
philosophical arguing. Harold Joachim, a philosophy don at Merton and
 a disciple of Bradley, was our neighbour at Haslemere and became my
 uncle's brother-in-law. I told him of my interest in philosophy, and
 he very kindly gave me a list of books to read. I remember only two
 items in the list: one was Bradley's Logic which, he said, was good
 but hard; the other was Bosanquet's Logic which, he said, was better
 but harder. Probably to his surprise, I proceeded to read the books
 on his list. But my reading of philosophy was interrupted for a time
 by an accidental occurrence. At the beginning of 1892 I had a slight
 attack of influenza which left me for several months completely 
without energy or interest in anything whatever. My work at this time
 was bad, and, as I had not told anybody about the influenza and its
aftermath, it was supposed that reading philosophy was what had spoilt
 my mathematics. James Ward, whom I had consulted as to what I should
read, sent for me and told me that a Wrangler is a Wrangler. From this
 instance of the law of identity he drew the inference that I had 
better read no more philosophy till after my mathematical Tripos, with
the result that I did not do so badly in it as had been feared when he 
gave his advice.
 Source: My Philosophical Development, chap. 4,1959.
 More info.:https://russell-.com/beginner/BR_MPD_04-010.HTM


 (2) n.1645 (2019年6月14日 金曜日)

 ラッセル「子供について」(1931年12月11日執筆)
   https://russell-j.com/CHILDREN.HTM

 ・・・。
 この不幸は親が実に単純なことを認識しないことにより生じる。つまり人間
は2歳を超えれば何歳であっても,自分よりはるかに年上やずっと年下の人間
よりも,同年代の人間と付き合いたがるものである。20代の人間が70歳の老人
と交際しても面白くない。60歳の女性は,19歳の娘にいつもそばにいてもらい
たいとは思わない。他のいかなる場合においてもこのことは真理であるが,親
と子の場合はこの真理が無視される。この原因は生理的なものである。即ち,
子供は常に動き回り,たえず物音を立てていたいのに,大人は筋肉と神経とも
休息が必要である。

 This trouble is caused by failure to recognise a very simple fact,
 namely, that, at all ages beyond the second birthday, people prefer 
the society of their contemporaries to that of people much older or
 younger than themselves. Men and women between the ages of twenty 
and thirty do not enjoy the company of old people of seventy. Woman of
 sixty do not wish to be perpetually accompanied by girls of nineteen.
But in the case of parents and children this rule is ignored, although
 it is quite as true in any other case. The causes of this are 
physiological; children need constant movement and almost constant
 noise, whereas adults need rest for muscles and nerves.

 自宅が田舎の農家であり,その子供が10人兄弟の一人ならば,その家庭環境は
その子供にとって申し分ないだろう。しかし自宅が都会の小さなアパートであ
り,その子供にせいぜい一人しか兄弟(姉妹)がいないならば,事情は違ってくる
。その場合,親と子が一日のほとんどを離れていれば,お互いよい関係を持てる
だろうが,もし同じ場所に朝から晩まで顔を付き合わせていなければならない
としたら,その親子はいつもお互いに神経を使わなければならないだろう。そ
の結果生ずる摩擦は,親をいらいらさせ,子供にとって悲惨なものとなる。

 The home may have been a perfect environment for the child when the
 home was a farm in the country and the child was one of ten. But when
 the home is a small urban apartment and the child has at most one 
brother or sister, the matter is otherwise. In the case, while 
children and parents are likely to love one another if they are apart
 most of the day, they will be perpetually on each other's nerves if
 they have to be cooped up together from morning till night. 
The resulting friction is irritating to parents and disastrous to 
children.

 すべての文明国の学校は,いまだに,教育の最重要な役割は'知識の習得'であ
るという時代遅れの考え方に基づいている。国家は,年少者に九九の表や1776
年に起こった歴史的事実を覚えさせるのに多大な努力をしている。
 その種の教養を非難する気はまったくないが,私は人格の訓練(陶冶)の方
がずっと重要だ考える。ところで人間の性格は,就学年齢である6歳よりも前
に大部分決定される。もし国家が現代の児童心理学を理解するならば,2歳以
上の全ての子供を保育学校にいかせるだろう。

 The schools of all civilised countries are still based upon the 
entirely antiquated notion that the most important part of education 
is the acquisition of knowledge. The state takes enormous pains to 
cause its juvenile citizens to know the multiplication table and what
 happened in 1776.
 Far be it from me to decry such accomplishments, but the training of
 character seems to me of even greater importance. Now character is
 mainly determined before the age of six, when schooling begins. 
If the state understood modern child psychology it would make all 
children go to nursery school from the age of two onward.

 保育学校では,子供は,子供に安心感を与える大人に影ながら見守られた,子
供たち(だけ)からなる環境をそこに見いだすだろう。保育学校では,警戒す
べき危険は最小限にとどめられるだろう。神経が細かくゆきとどいた環境が
可能にする範囲で,子供への禁令は最小限のものとされるであろう。
 夕方,子供は家に帰り,親と子供は互いに愛し合い,そうして万事うまくいく
にちがいない。このうえなく夫思いの妻でさえ,夫がほとんど一日仕事で外に
いることを喜ぶだろう。(妻と同様,)母親もまた心の安らぎを必要とする。

 There the child would find an environment composed of other 
children, with a grown-up in the background who would unobtrusively
 give a sense of safety. There would be a minimum of dangers to be
 guarded against; and there would be as few things forbidden as a 
carefully arranged environment would make posible.
 In the evening the children would return home, their parents would
 love them and they love their parents, and all would be well. Even 
the fondest wife is glad that her husband is out at business most of
 the day, and mothers have need of relief quite as much as wives.


■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
      n.1597〜1601 を発行しました

  以下,1つだけ再録します n.1598/3650(2019年6月11日 火曜日) 
  R英語_類義語シリーズ d09
     https://russell-j.com/beginner/r_ruigigo-d05.htm

★ deteriorate / degenerate / degrade

   https://russell-j.com/beginner/r_ruigigo-d09.htm

 最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.112-114)から

【"deteriorate":この3つの中では最も包括的な言葉で,単に以前の状態より
質が低下したことを言う。】
【"degeneratet":"genus"(品種)の本来の性質が他の劣ったものに変質するこ
とで,単に品質が貧弱になるというよりは,道徳的に堕落する意を含むことが
多い。】
【"degrade":人間でも物でも価値が下がること。】

(1-1) His health is clearly deteriorating.
[彼の健康状態は明らかに悪くなっている。]

(1-2) They have to share a considerable part of the blame for the 
deterioration of the relationship.
[両国の関係が悪化したのは相当程度,彼らの責任だ。]

(2-1) Liberty often degenerates into a mere indulgence in egotism.
[自由をはきちがえると,往々にしてエゴをほしいままにすることに堕してし
まう。]

(2-2) The road degenerated to little more than a mountain trail.
[その道路はしだいに先細りになり,山道のようなものになっていった。]

(3-1) He had degraded his office by shameless involvement with briberies.
[彼は賄賂時間に関与することによって職責を汚した。(注:"one's office":
その人の(神聖なるべき)職責]

(3-2) It's degrading for you to answer such charges.
[そんな言いがかりに応えると品が下がるからよしたほうがよい。]


A.ラッセルの著作における用例
 
<用例1>
The deterioration in living conditions must be expected to produce 
increasing discontent and increasing envy of the more prosperous parts
 of the world.]
[生活条件の悪化は不満を増大させ,世界の繁栄している地域をうらやむ気持ち
を高めることになる(高めざるを得ない)。]
 出典:ラッセル「人口圧迫と戦争」
     https://russell-j.com/beginner/JINKO-S.HTM

<用例2-1>
A degenerate Italian aristocrat with a name familiar in Renaissance 
history is more interesting to these Americans than Einstein.
[ルネッサンス史でおなじみの名前の堕落したイタリア貴族の方がアインシュ
タインよりも,この種のアメリカ人の興味を引くのである。]
 出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「嫌われる外国人旅行者」
     https://russell-j.com/TOURISTS.HTM

<用例2-2>
I wished, in these years, that I had been young enough to take part in
 the marches. Later, they seemed to me to be degenerating into 
something of a yearly picnic.
[当時私は,毎年そうした(平和)行進に参加できるほど若かったらよいのにと
思った。そうした(平和)行進も,後には,年1回のピクニックのようなものに
堕落しつつあるように感じられた。]
 出典:ラッセル『自伝』第3巻第3章「トラファルガー広場」
     https://russell-j.com/beginner/AB33-040.HTM

<用例3-1>
He does not, of course, abstain from any of these pleasures, but they 
are all poisoned for him by the feeling that they degrade him.
[もちろん,彼はこういった快楽をどれ一つ控えるわけではない。しか,これら
の快楽は自分を堕落させるものだという(無意識の/意識下の)感情のために
すべてが毒されてしまっているのである。]
 出典:ラッセル『幸福論』第1章「不幸の原因」
     https://russell-j.com/beginner/HA11-030_1.HTM

<用例3-2>
When we came away he raged and stormed against my moral degradation in
 not telling these men what fools they were.
[私たちがその場を離れた後,彼は激怒し,彼らがいかに愚かであるか,彼らに言
ってやらなかったのは(私の)道徳的堕落だと,私に怒鳴り散らした。。]
 出典:ラッセル『自伝』第2巻第2章「ロシア」
     https://russell-j.com/beginner/AB22-070.HTM


B.他の参考例

<参考例1-1>
Relations between the superpowers have deteriorated sharply in recent
 weeks.
[超大国間の関係は最近数週間で急速に悪化してきた。]
 出典:『新版完全征服データベース5500 合格 英単語・熟語』 p.281

<参考例1-2>
Fiscal conditions have deteriorated in recent years.
[財政状況はここ数年、悪化してきている。]
 出典:『キクタン super 12000』, p205.

<参考例2>
The march degenerated into a riot.
 出典:Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English, 8th
 ed.

<参考例3-1>
This advertisement degrades women.
[この広告は女性の品位を落とすものだ。]
 出典:『英単語ターゲット1900』 p.379

<参考例3-2>
I degraded myself by being punished in front of the whole class.
[クラス全員の前で叱られて,面目を失った。]
 出典:『新版完全征服データベース5500 合格 英単語・熟語』, p.281


★「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1341〜1345

1)n.1341:R『権力−その歴史と心理』第6章 むきだしの権力 N.1
         https://russell-j.com/wp/?p=4665

2)n.1342: R『権力−その歴史と心理』第6章 むきだしの権力 N.2
      https://russell-j.com/wp/?p=4668

3)n.1343:R『権力−その歴史と心理』第6章 むきだしの権力 N.3
          https://russell-j.com/wp/?p=4671

4)n.1344: R『権力−その歴史と心理』第6章 むきだしの権力 N.5
       https://russell-j.com/wp/?p=4678
   * no.5 は飛ばしました

4)n.1345: R『権力−その歴史と心理』第6章 むきだしの権力 N.6
      https://russell-j.com/wp/?p=


★「ラッセルの言葉_画像版」

 日本語 version : n.0951j-0957j を投稿
 英 語 version : n.0951e-0957e を投稿

  一つだけ再録します。n.0956j (June 14, 2019)
      https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j0956.html

 「群集心理を利用する」

 戦争の危険(リスク)は,ある種の群集心理を引きおこし,こんどは逆に,
この種の群集心理が −それが存在する場合− 専制政治の可能性(likelihood)
や戦争の危険を増大させる。従って,我々は社会を最も集団ヒステリーにかか
らないようにする教育を,また社会を最もうまく民主主義を行わせるようにす
る教育を熟考しなければならない。

The risk of war causes a certain kind of mass psychology, and 
reciprocally this kind, where it exists, increases the risk of war, as
well as the likelyhood of despotism. We have therefore to consider the
 kind of education which will make societies least prone to collective
 hysteria, and most capable of successfully practising democracy. 
 情報源: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_290.HTM

 <寸言>
 国民の支持を得るには、戦争の危機を煽るのが一番効果的であることをいず
れの国の権力者もよく知っている。だから、失脚の危機に直面した指導者はよ
く仮想敵国の邪悪さ、軍備拡大の脅威を語り、それに備える緊急性を訴えて、
暗示にかかりやすい国民を味方につけて延命をはかる。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 65歳退職後「2000万くらい貯金ないと年金だけでは暮らせません」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「老後2000万円くらい貯金がないと家計が破綻する可能性大」、従って
「国民はそうなる前に自助努力をして資産形成を行うことが望まれる」とい
ったニュアンスの報告書(市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会にお
ける資産形成・管理」 2019年6月3日付」)を金融審議会のWGが財務大臣
宛に提出した。
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf

 当初麻生財務大臣・副総理は(2000万円くらいなければいけないのはあた
りまえじゃないかと言った感じで)質問する記者に気楽に受け答えしてい
た。(総理や官房長官も内容に異論はないようであった。)

 しかし、「老後2000万円ほどないと・・・」という内容に、「百年人生で
も安心の年金制度を整備する」と言っていた政府の約束と余りにもかけ離れ
ているということで国民の不満が高まりつつあることにビックリ。これでは
参院選を戦えない、この報告書は財務大臣は受け取らないようにしようと、
総理と菅官房長官で話し合って決定。余り内容を気にしていなかった麻生財
務大臣を説得。自民党幹事長も、公明党の代表も、そろってこんなんじゃ選
挙を戦えない、どうしてこんな報告書をださせたんだ、とカエルの大合唱。

 政府も自民党もほとんどの政治家がこの報告書の内容に異論はないであろ
うが、そんなことは認めるわけにはいかない。本来なら、厳しい現実を認識
して、大企業や富裕層優遇をやめ、非正規などの弱者を大量に産み出すよう
な政策はやめる必要がある。そうして、多くの国民が働けるうちは働くとし
ても、病気などで働けなくなったら、年金だけでなんとか暮らしていけるよ
うな政策を立案するのが政府の役割なはず。しかし、実際は「報告書はなか
った」ことにして、とりあえず参院選が終わるまでは、年金制度は今のまま
で維持できるという受け答えに終始しようと示し合わせたようである。選挙
が終わり、与党が「大敗」しなかったら、小泉進次郎にでも報告書の内容を
議論すべきだと言わせて、国民に現実を知らせることにしよう、という魂胆
か?

 やはり権力を握り続けることが第一なのであろう。公明党も権力の一端に
いる心地よさから、野党時代だったら考えられないような対応ぶりをしてい
る。そういった政治を許している国民にももちろん責任がある。(松下彰良)

=====================================

 ★松下彰良(訳・編)『ラッセルの言葉366』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━