(トップページ) バートランド・ラッセルのポータルサイト |
★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ (週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン no.0637_2019/06/01 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行) バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm 同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html 初心者向けページ: https://russell-j.com/beginner/ R落穂拾い: https://russell-j.com/beginner/ochibo-2013.htm R落穂拾い(中級篇): https://russell-j.com/cool/br_inyo-2013.html R関係文献紹介: https://russell-j.com/cool/kankei-bunken_shokai2013.htm 「ラッセルの言葉366(Word Press 版)」: https://russell-j.com/wp/ 「ラッセルの言葉366(短文篇)」: https://russell-j.com/beginner/sp/BR-KAKUGEN.HTM 「ラッセルの言葉366_画像版」: https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm Twitter : https://twitter.com/russellian2 ★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs Blog 1 (Google Blogger): http://russell-j.blogspot.com/ Blog 2 http://365d-24h.jp/ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ [★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ, ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は, matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。 ◆◆◆ ◆お願い◆ アマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。 ◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある いは,ポータルサイトに掲載した個々のアマゾン商品のリンク経由で ご購入いただければ幸いです。(PCを起動した後,最初にクリックし たのがラッセルのポータルサイト上のアマゾンの個別商品のリンクで あれば,アマゾンのどの商品を購入されても大丈夫です。) 収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラ ッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。] ■ 目 次 ■ (1)ラッセルの著書及び発言等からの引用 (2)ラッセルに関する記述や発言等 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (1) ラッセルの著書や発言等から ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」 n.1631〜n.1635 を発行しました。 ・月曜日〜木曜日は『私の哲学の発展』 を ・金曜日は 『アメリカン・エッセイ集』+α をお届けしています。 =============================== 以下,『私の哲学の発展』から1つ、『アメリカン・エッセイ集』から 1つ再録します。 (1) n.1631 (2019年5月27日 月曜日) 『私の哲学の発展』第3章「最初の努力」n.10 https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_03-100.HTM (ラッセルの15〜16歳の時の鍵付き日記帳から) <1888年5月3日> 私がその代わりとして述べなかったもうひとつのきわめて有力な議論(論拠) がある。即ち,この地上における(here below)魂は肉体とは不可分に結びつ いており(注:in its place / in one's place 〜の代わりに),肉体(の成 長)とともに,成長し、老衰し、眠り、(魂は)脳に影響を及ぼすと同時に、 逆に(肉体の一部としての)脳の中に何か異常があれば(魂は)すぐその影響 を受けるように思われる、という議論である。ワーズワース(Sir William Wordsworth, 1770-1850)の『暗示』(Intimations)(注:"Ode" : "Intimations of Immortality" )はごまかし(humbug たわごと)である。な ぜなら、魂は肉体とともに成長するものであり,ワーズワースの言うように始 めから(生まれたときからできあがっているものではないことは明らかだから である。 * 参考:ウィリアム・ワーズワース 「オード」(「幼少の思い出が永遠につい て教えてくれる」) https://blog.goo.ne.jp/gtgsh/e/10f197f0b4db485e2758ac0ea2bd6445 Chapter : First Efforts, n.10 (From Russell's Diaries] Eighteen eighty-eight. May three . . . . There is another very strong argument which I did not insert in its place, namely, that the soul here below seems so inseparably bound up with the body, growing with it, weakened with it, sleeping with it and affecting the brain and affected in return by anything abnormal in the brain. Wordsworth's Intimations are humbug, for it is obvious how the soul grows with the body, not as he says perfect from the first. (2) n.1630 (2019年5月24日 金曜日) 「希望と恐怖」(『アメリカン・エッセイ集』から) なお、全文を読みたい方は、次のページを見てください。 https://russell-j.com/HOPEFEAR.HTM ラッセル「希望と恐怖 Hope and Fear」(1931年10月7日執筆) われわれの生活には,実際には変更不可能な要素と,幸か不幸か,変動を被り やすい要素がある。生活における変更不可能な要素は,われわれの心を動かさ ないが,変動する要素は希望と恐怖を生みだす。・・・。 収入が変動しなけ れば,人間は金銭についてあまり考えないだろうし,社会的地位が変らなければ 家柄を鼻にかける俗物などにならないだろうし,自国の偉大さが(他国から見 ても)議論の余地がなければ,熱狂的な愛国者にならないであろう。 In the life of every man there are some elements that are practically inalterable while there are others which are subject to fluctuations, fortunate or unfortunate. The inalterable elements are taken for granted while those that fluctuate are matters for hope and fear. .. If a man's income is fixed, he will not think much about money; if his social position is inalterable, he will not be a snob; if he believes his country's greatness to be unassailable, he will not be a vehement nationalist. 今日では,ある年に投機で巨額の金を手に入れても,翌年にはそれを失なう かもしれない。巨額の富を持っている間は立派な社会的地位を有するが,富を 失えば社会的地位を失ってしまう。・・・。 A man may make a million by speculation one year and lose it all in the following year. While he possesses his million he has a good social position; when he loses it, he has none. 世の中がこのように不安定である結果,人々は,以前よりも金のことにより心 を奪われている。以前はこのような現象はごく一部の人に限定されていたが, 今ではほとんど世間一般のことになっている。経済的不安定の当然の結果とし て,先陣争い(奪い合い)における成功(の度合い)によって人は賞賛される ようになってきた。先陣争いから逃げるものはごく少なく,逃げる者は尊敬さ れない。なぜなら,先陣争いから逃げる者は,富よりもほかのものを尊んでいる のではなく,臆病なために逃げていると解釈されるからである。 In former days, this preoccupation was confined to a small minority, whereas now it is almost universal. As a natural conscqucnce of the economic uncertainty, men have come to be admired in proportion to their success in the scramble. Few stand aside, and those who do are not respected, since it is thought that they do so from timorousness, not because they value other things more than much money. 若者の精神を形成する影響力のある大部分のもの(媒体)によって,金銭面 での成功の理想像が若者の前に示される。映画では,若者たちは贅沢を表現し たものを見る。金持ちは大理石の大広間を持っており,大広間には華麗な衣装 をまとった美女が集まっている。映画の主人公は,たいてい,最後には成功した 階級の仲間入りを成就する。芸術家でさえ,稼いだ金額で判断されるようにな る。金銭で計れない価値は,見下されるようになる。あらゆる感受性は,競争に おけるハンディキャップであるため,失敗の烙印(焼印)と見なされる。・。 The ideal of financial success is set before the young by most of the influences that form their minds. In the cinema they see representations of luxury, where plutocrats own marble halls and beautiful ladies in splendid dresses. The hero generally succeeds, in the end, in belonging to this successful class. Even artists come to be judged by the amount of money they make. Merit not measured in money comes to be despised. Every kind of sensitiveness, being a handicap in the struggle, is regarded as a stigma of failure. 従って,もし諸悪の根源と言われている拝金主義を減らしたいと思うならば, 第一歩として,誰もが十分に持ち,持ちすぎた人間がいない社会組織を創り出さ なければならない。 If, therefore, we wish to diminish the love of money which, we are told, is the root of all evil, the first step must be the creation of a system in which everyone has enough and no one has too much. Source: Bertrand Russell's American Essays, 1931-1935, v.1 (1975)) More info.: https://russell-j.com/HOPEFEAR.HTM ■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」 n.1587〜1591 を発行しました 以下,1つだけ再録します n.1588/3650(2019年5月28日 火曜日) R英語_類義語シリーズ r_ruigigo-c14:contain / include https://russell-j.com/beginner/r_ruigigo-c14.htm ★ contain / include | 総索引 https://russell-j.com/beginner/r_ruigigo-c14.htm 最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.96-98)から 【"contain":対象をある枠内にとどめておく力を意味し,「含む」「含まれ る」とだけ記憶しておくと危険な言葉】 【"include":全体の中の一部としての存在を主張する言葉】 (1-1) This bottle contains 25 glasses of whisky. 「このボトルにはグラス25杯分のウィスキーが入っている。] (1-2) Try to contain your anger. [腹が立っても抑制せよ。] (1-3) The cholera outbreaks has been contained. [コレラの蔓延はいちおう防ぐことができた。(= put under control)] (1-4) The demand for equal pay for equal job for the sexes can no longer be contained. [男女ともの同一労働同一賃金をという要求(主張)は、もはや押さえつけて おくわけにはいかない状況となっている。] (2-1) Don't forget to itemize your expense report, including tips. [出費の報告は、チップも含めて、箇条書きにして出してください。] (2-2) The secretary's duty includes making copies of every report that comes in. [入ってくるリポートのコピーを作るのも仕事のうちである。] A.ラッセルの著作における用例 <用例1-1> All great books contain boring portions, and all great lives have contained uninteresting stretches. [偉大な本は全て退屈な部分を含んでおり、偉大な生涯は(これまで)全て退屈 な期間を含んでいた。] 出典:ラッセル『幸福論』第4章「退屈と興奮」 https://russell-j.com/beginner/HA14-050.HTM <用例1-2> The production of satisfactory children is a difficult constructive work capable of affording profound satisfaction. Any woman who has achieved this can feel that as a result of her labour the world contains something of value which it would not otherwise contain. [立派な(←満足な)子供を作り出す(産み出す)ことも、深い満足を与えて くれる、困難な建設的な仕事である。これをなし遂げた女性なら誰でも、自分 の努力の結果、そうでなければ(自分の努力がなければ)存在できなかった価 値あるものがこの世に存在している、と感じることができる。] 出典:ラッセル『幸福論』第14章「仕事」 https://russell-j.com/beginner/HA25-060.HTM <用例2-1> When I speak of intelligcnce, I include both actual knowledge and receptivity to knowledge. [私が知性という言葉を使う時,その中に実際の知識と知識を受け入れる能力 (知識に対する感受性)の両方を含めている。] 出典:ラッセル『教育論』第1部_教育の理想_第2章「教育の目的」 https://russell-j.com/beginner/OE02-180.HTM <用例2-2> I think it would be just to say that the most essential characteristic of mind is memory, using this word in its broadest sense to include every influence of past experience on present reactions. [精神(心)の最も本質的な特徴は −−「記憶」という語を,過去の経験の現在 の反応に対するあらゆる影響を含むように,最も広い意味で使った場合−− 記憶であるというのは正しい,と私は思う。] 出典:ラッセル「精神と物質(心と物)」 https://russell-j.com/beginner/19501110_Mind-Matter090.HTM B.他の参考例 <参考例1-1> Raw foods can contain dengerous bacteria. [生の食べ物には危険なバクテリアが含まれていることがある。] 出典:『英単語ターゲット1900』, p.43 <参考例1-2> This can contains photographs from the 70s. [この缶には70年代の写真が入っている。] 出典:『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』, new ed. <参考例2-1> Does this price include tax and service charge? [この価格には、税金とサービス料金が含まれていますか?] 出典:『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』p.122 <参考例2-2> The price includes postage. [その値段は郵送料も含んでいます。] 出典『ジーニアス英単語2500 改訂版』:p69 ★「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1331〜1335 1)n.1331:R『権力−その歴史と心理』第5章 王権 n.2 https://russell-j.com/wp/?p=4625 2)n.1332: R『権力−その歴史と心理』第5章 王権 n.3 https://russell-j.com/wp/?p=4628 移住や外国(人)の侵入は慣習破壊の強い力であり,従って,政府の必要(性) を生む強い力でもある。王と呼ぶに値する統治者を持つ最低水準の文明におい て,王族は,時には,外国起源(外国からやってきた人々)で,当初,何らか のはっきりした優秀さ(卓越性)によって尊敬を勝ち得てきた(場合がある)。 しかし,それは君主制の発達において,普通の(ありふれた)段階かそうでな いかは,人類学者の間で論争の的となっている問題である。 戦争(戦闘)が王の権力を増大させる上で大きな役割を果たしてきたことは 明らかである。なぜなら,戦争においては,統一された司令(指揮/命令の統一) の必要(性)があることは明らかだからである。君主制を世襲制にすることは ,王位継承についての抗争から起こる害悪を避ける最も容易なやり方である。 たとえ,王が自分の後継者(世継ぎ)を指名する権力をもっているとしても, 彼が自分の家族の誰かを(後継者として)選ぶことはまずまちがいない。しか し,王朝は永久に続かず,また,王族(王家)はみな強奪者や外国の征服者から 始まっている。通例,宗教は何らか伝統的な儀式によってその家族を(支配者 として)合法化する。聖職者(僧侶)の権力は,このような機会に利益を得る 。(そのような時には)聖職者(僧侶)の権力は,王の威厳を支持する必須の ものとなるからである(come to be 〜となる)。「司教なきところには王は 存在せず」とは,チャールズ一世の言葉であるが,この格言に類似したことが ,王の存在していた全ての時代において真実であった。王という地位は,野心 をいだく人々にとってはとても欲しい地位であるので,強力な宗教的是認だけ が,彼らが自分自身(の力)で王の地位を獲得するという望みを放棄させるの である。(注:つまり,自分の実力=武力だけで手に入れずに,宗教の威光を かりて権力を獲得するということ) (注:みすず書房版の東宮訳では「王という地位は,野心をいだく人々にとっ てはじつに堪らなくほしい地位だから,強力な宗教的制裁がなくては,とても 彼らの望みを放棄させるわけにはいかないのである。」となっている。東宮氏 は,世俗の権力者が宗教を利用して王にのしあがる=王権を樹立すると言って いる文脈をまったく無視しており,また「the hope of acquiring it themselves」の "temselves" 自分自身で(自分自身の力で)をまったく無視 している。因みに,sanctions の意味は,ここでは「制裁」ではなく「裁可 (認可」であろう。) Chapter V: Kingly Power, n.3 Migration and foreign invasion are powerful forces in the destruction of custom, and therefore in creating the need of government. At the lowest level of civilization at which there are rulers worthy to be called kings, the royal family is sometimes of alien origin, and has won respect, initially, by some definite superiority. But whether this is a common or uncommon stage in the evolution of monarchy is a controversial question among anthropologists. It is clear that war must have played a great part in increasing the power of kings, since in war the need of a unified command is obvious. To make the monarchy hereditary is the easiest way of avoiding the evils of a disputed succession; even if the king has the power of appointing his successor, he is pretty sure to choose one of his family. But dynasties do not last for ever, and every royal family begins with a usurper or foreign conqueror. Usually religion legitimizes the new family by means of some traditional ceremony. Priestly power profits by these occasions, since it comes to be an essential support of the royal prestige. "No Bishop, no King," said Charles I, and the analogue of this maxim has been true in all ages in which kings have existed. The position of king appears to ambitious people such a desirable one that only powerful religious sanctions will make them renounce the hope of acquiring it themselves 出典: Power, 1938. 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_030.HTM 3)n.1333:R『権力−その歴史と心理』第5章 王権 n.4 https://russell-j.com/wp/?p=4631 4)n.1334: R『権力−その歴史と心理』第5章 王権 n.5 https://russell-j.com/wp/?p=4635 4)n.1335: R『権力−その歴史と心理』第5章 王権 n.6 https://russell-j.com/wp/?p=4639 ★「ラッセルの言葉_画像版」 日本語 version : n.0937j-0943j を投稿 英 語 version : n.0937e-0943e を投稿 一つだけ再録します。n.0942j (May 31, 2019) https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j0942.html 「告白(自白)をさせたいという欲求」 告白(自白)をさせたいという欲求は,(カトリック)異端審問における拷問 の基礎になった(ものであった)。古代中国においては,被疑者を拷問にかけ ることは慣習であったが,それはある人道主義の皇帝がいかなる者も自白した のでなければ有罪の判決を受けることはないと布告したからであった。警察権 力を手なずけるために、必須のことの一つは,どのような状況においても,自 白を証拠として決して採用してはならないということである。 The desire to obtain a confession was the basis of the tortures of the Inquisition. In Old China, torture of suspected persons was habitual, because a humamitarian Emperor had decreed that no man should be condemned except on his own confession. For the taming of the power of the police, one essential is that a confession shall never, in any circumstances, be accepted as evidence. 情報源: Power, 1938. 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_090.HTM <寸言> 日本では戦後民主化されても、警察における脅かしによる自白の強要は長い 間行われてきた。そのために、多くの冤罪がうまれた。冤罪とわからずに死刑 になったものもいると思われる。それは死刑制度を維持するための「コスト」 (仕方のない負担)だとでも言うのか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (2) ラッセルに関する記述や発言等 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回もお休み ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集後記 三浦俊彦『バートランド・ラッセル-反核の論理学』の発売予定 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東大の三浦俊彦教授が大学院生の時に書いた修士論文「哲学者の機知と怒 り − 人間バートランド・ラッセルと世界」が,35年を経て、7月上旬に学 芸みらい社から出されることになりました。 この論文は、(私が昔、10回にわけて早稲田大学教育学部教員図書室に寄 贈した)ラッセル・コレクション(通称、ラッセル文庫)の第1回目寄贈分 をフルに活用して書かれたものであり、私が三浦教授と親しくなった最初の 機会ですので、本人とともに出版を喜ぶとともに、宣伝に協力させていただ きます。 本書は論理学の本ではないので、副書名は変わる可能性があります。少な くとも「論理学」というように、「 」付きになると予想しています。修士 課程の院生としては、驚くほどラッセル関係の資料を幅広く読み込んで書い ており、格調高い文章となっています。決して現在「読書力」や「学力」や 「論理的思考能力」がなくても理解できるように「易しく」、たとえて言え ば、消化力のない赤ん坊のために母親が一度かみくだいてあげるような「親 切」な書き方にはなっていません。 本来なら、努力して読み通すことによって自分の理解能力や論理的思考能 力は格段にレベルアップしますが、最近の本は「1週間でわかる」とか「中 学生でもわかる」とか「偏差値50でも東大合格」とかいった、余り努力をし てこなかった人間でも、ちょっとしたコツを習得したり、よい考え方を身に つければ成功できる人間になれる、といった安易な内容の本が多すぎます。 そういった時代ですので、史実と大幅に異なったり、偏見をあおったりする 本(たとえば百田の本など)がベストセラーになったりします。 ということで、自分の読書能力、読解力、論理的思考能力を確認したり、 向上させたりしたい方には、ご購読をお勧めします。既に、下記のアマゾン のサイトで予約を受け付けています。 アマゾン予約受け付け 初刷は「安全運転」のためごく少部数の販売です。大規模な書店でないと 手にとってみることができません。また、余り売れなかった場合は増刷され ず入手困難な名著になりますので予約されることをお勧めします。私も出版 に少し協力していますので、売れることを期待しています。(松下彰良)===================================== ★松下彰良(訳・編)『ラッセルの言葉366』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし) ■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com ■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM ■WEBサイト: https://russell-j.com/ ( top page: https://russell-j.com/index.htm ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |