アドホック・エッセイ&備忘録 (2005年12月03日)
「ラッセルのホームページの閲覧者について- Google Analytics の紹介
![](images/ggl-a01a.jpg)
ホームページのアクセス状況を知るためには,これまで,有料のサービスを利用するか,自分でサーバを立ち上げ,アクセス分析用のCGIプログラムをインストールする必要があった。後者の場合は,URLが変わってしまうため,(以前変更したことがあり苦労したことがあるため)いずれ前者の有料サービスを利用しようと考えていた。
ところが最近になって,グーグルが無料のホームページのアクセス分析サービス(Google Analytics)の提供を開始した。グーグルのトップページのメニューにはのっていないので,現在のところ,試行サービスという位置づけだろうか(申し込みサイト:https://www.google.com/intl/ja_ALL/analytics/)。
これはよいと早速飛びつき,利用者登録を11月の半ば頃行った。(ただし,利用申し込みが殺到したため,12月3日現在,新規利用申し込みができない状態になっている。)
普通,無料サービスというと,たいしたものは多くはないが,グーグルの場合は,Google Map, Google Satellite,電子図書館,その他,使えるサービスがいっぱいある。この Google Analytics も使ってみて,高機能ぶりに驚いている。ここではその一部だけであるが,ご紹介しておきたい。
![](images/ggl-a01b.jpg)
![](images/ggl-a01c.jpg)
次に新規訪問者とリピート訪問者との割合をみると,右上2番目の図のようになる。新規訪問者が予想外に多い。この傾向は,他の期間を見てもあまり変わらない。
閲覧者が所属している国は,圧倒的に日本が多いのは当然としても,米国(ラッセル協会の関係者?),イギリス(日本語がわかるJさん?)と同じ位に中国が多いのには驚いた。読書会会員のTさんが現在北京の某大学に留学中のため,北京はTさんだろうと想像されるが,少なくとも3人は,他地区の中国人閲覧者であることになる。(他に,韓国,台湾,ドイツ,アラブ連邦首長国などからアクセスがある。)
![](images/ggl-a01d.jpg)
次に閲覧者が使用しているパソコン画面の解像度をみると,800ドット×600ドットという狭い画面の閲覧者も一人だけいるが,予想通り1024×764ドットの人が一番多い。なかには,1600×1200ドットという贅沢な大画面PCを利用している人(Mさん?)もいる。
![](images/ggl-a04a.jpg)
![](images/ggl-a05a.jpg)
さて,日本の閲覧者についてもう少し詳しくみてみよう。東京都が一番多いが,東京のなかを細分すると区部が一番多く,次が調布である。調布は,Mさんだろうか。
検索エンジンを使っている場合は,どのような検索語を使ってたどりついているか,パソコンで標準的に使用している言語,利用ネットワーク名(プララが多いですね),使用しているドメイン名(kyoto-u.ac.jp 経由の方は,Nさんでしょうか?),使っているOSやブラウザのバージョン,そのほか,非常に多くのデータが参照可能となっているが,今回はここまでにしておきたい。
Google Analytics のご利用をお薦めしたい。//