バートランド・ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』第2部[「情熱の葛藤」- 第2章- Human Society in Ethics and Politics, 1954, Part II, chapter 2
* 原著:Human Society in Ethics and Politics, 1954* 邦訳書:バートランド・ラッセル(著),勝部真長・長谷川鑛平(共訳)『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』(玉川大学出版部,1981年7月刊。268+x pp.)
『ヒューマン・ソサエティ』第2部「情熱の葛藤」- 第2章「政治的に重要な欲望」n.15 |
Human Society in Ethics and Politics, 1954, part II: The Conflict of Passions, chapter 2: Politically important desires, n.15 |
あなたは、私がこれまで考慮してきたのは悪しき動機か、せいぜい倫理的に中立な動機にすぎないのではないか、と感じているかもしれない。残念ながら、一般的にはそうした動機の方が、いっそう利他的な動機よりも強力であることが多い(訳注:一文に「more」が2度出てくるので、「いっそう利他的な」とでも訳して、「more than」 の「より」と区別する必要あり)。しかし私は、利他的な動機が存在し、ときに効果を発揮することを否定するつもりはない。19世紀初頭のイギリスにおける奴隷制に反対する運動(注:agitation: 文の “agitation” は「かき立てること」「喚起」を含意する語であるが、日本語での自然さを考慮し「運動」と訳出)は、疑いなく利他的なものであり、きわめて有効であった。その利他性は、1833年にイギリスの納税者がジャマイカの地主に対して奴隷解放のために巨額の補償金を支払ったという事実、さらにはウィーン会議において、他国に奴隷貿易を放棄させる目的でイギリス政府が重要な譲歩を行う用意があったという事実によって証明された。これは過去の一例であるが、現代のアメリカにおいても同様に驚嘆すべき事例が見られる。しかし私は、それらについてここで立ち入ることは控える。なぜなら、(本書では)時事的な論争に関わりたくないからである。 |
You may have been feeling that I have allowed only for bad motives, or, at best, such as are ethically neutral. I am afraid they are, as a rule, more powerful than more altruistic motives, but I do not deny that altruistic motives exist, and may, on occasion, be effective. The agitation against slavery in England in the early nineteenth century was indubitably altruistic, and was thoroughly effective. Its altruism was proved by the fact that in 1833 British taxpayers paid many millions in compensation to Jamaican landowners for the liberation of their slaves, and also by the fact that at the Congress of Vienna the British Government was prepared to make important concessions with a view to inducing other nations to abandon the slave trade. This is an instance from the past, but present day America has afforded instances equally remarkable. I will not, however, go into these, as I do not wish to become embarked in current controversies. |