バートランド・ラッセル『人類の将来-反俗評論集-』訳者あとがき
* 出典:バートランド・ラッセル(著),山田英世・市井三郎(共訳)『人類の将来-反俗評論集』(理想社,1958年6月。286pp.)* 原著:Unpopular Essays, 1950)
*(故)市井三郎氏略歴
本書に収められた諸論文は、さまざまに異なる時期に書かれているため、時事問題に言及してある場合には、各章末に附した発表年代を承知して頂くことが大切であろう。とくに原水爆や戦争と平和の問題に関して、本書第3章に見られるように、ラッセルはスターリン時代に「力を通じての平和」という考えを支持したことがあるのだが、最近の日本の新聞にもよく報道されるように、彼はその後その見解を改め、てっていした非武装平和論者として活動している(*注)。
(*注)雑誌『世界』には、この点についてのラッセルの諸論文が訳載されてきたが、たとえば同誌昭和25年12月号の「第3次大戦は不可避か」と、昭和30年3月号の「中立主義と世界平和」とは、ラッセルのこの間の見解の変化をよく伝えている。ついでながら訳者の一人(市井)は、このような変化の底を流れるラッセルの立場の一貫性を、雑誌『総合』昭和32年7月号「.ハートランド・ラッセルの思想」の中で論じた。
本書の第1章などでもラッセルが擁護している経験主議が、まさに右に述べた後者のタイプのものであることはいうまでもなかろう。とまれ蛇足はこのくらいで止め、反語や痛烈な諷刺に満ちながら透明そのものである本書を、読者みずからの判断におまかせすることとしよう。翻訳は凡例に述べた通り、あらかじめ用語法の協定をした上で、文字通りの責任分担でおこなった。 1958年4月 訳者