バートランド・ラッセル『社会改造の諸原理』第6章「結婚と人口問題」からの引用
出典: 『六合雑誌』n.429(1916年10月号)p.160.
* 日本におけるラッセル文献としては、私がつかんでいる限りでは、大正2年のもの(「自由人の崇拝」の紹介/『六合雑誌』v33,n3:1913年3月刊,pp.76-85)が最も古いものです。下記の引用(囲み記事/無署名)も大正5年(1916年)ですので、かなり古いものの部類にはいります。
* 1 牛馬などを綱などでつなぎとめること/行動を束縛するもの。 It is the combination of love, children, and a common life that makes the best relation between a man and a woman. The law at present confines children and a common life within the bounds of monogamy, but it cannot confine love. By forcing many to separate love from children and a common life, the law cramps their lives, prevents them from reaching the full measure of their possible development, and inflicts a wholly unnecessary torture upon those who are not content to become frivolous. * 写真出典:『Common Sense(コモン・センス』(教育社)創刊号(1984年1月)p.157. *プラス・ペンリン山荘前の同じ犬
|
|