バートランド・ラッセル「記述の理論」- The Theory of Descriptions, by Bertrand Russell
* 出典:牧野力(編/訳)『ラッセル思想辞典』より* Source: Introduction to Mathematical Philosophy, 1919
以下は藤川吉美氏(当時成蹊大学講師)による説明ですので英文はありません。
| |
これをアマゾンで購入 |
(i) 「x がウェイバリーを書いた」は常に偽ではない。
(ii)「x と y とがウェイバリーの著者であるならば、x と y とは同じ人間である」は常に真である。
(iii)「x がウェイバリーの著者であったならば、x はスコットランド人であった」は常に真である。
![]() ラッセル関係電子書籍一覧 |
∃x(G(x)∧∀y(x=y≡Fy)))
のごとく定式化される。命題をこのように解釈するところに「記述理論」の特徴がある。さらに、 命題「黄金の山は山である」は、「x は黄金である」を G(x) であらわし、「xは山である」を M(x) でであらわすならば、
∃x(G(x)∧M(x)∧∀y∀z(G(y)∧M(y)∧G(z)∧M(z)⊃y=z)∧M(x))
と記号化される。(藤川)
Portal Site for Russellian in Japan
Designed by Akiyoshi Matsushita
* PC site: https://russell-j.com/index.htm
Designed by Akiyoshi Matsushita
* PC site: https://russell-j.com/index.htm