* 原著:An Inquiry into Meaning and Truth, 1940, chap. 10: Basic propositions
* 牧野力(編)『ラッセル思想辞典』
下記は遠藤弘氏(執筆当時、早稲田大学文学部教授)のまとめ(書き下ろし)ですので、ピッタリ該当するラッセルの英文はありません。そこで、関連するラッセルの記述を少しだけ添えておきます。
ところで(1)の知覚命題を仮に Fa ( a は F である) で表すことにし、また a と同時的な a' について Ga' ( a' は G である)と言う知覚命題がつくられたとする。同様にして Fb・Gb'( b が f でありかつ b' が G である)、Fc・Gc',・・・がえられたとする。ところが新しい事実 Fd はみとめられるが、Gd' は未だみとめられていないとき、(∃y)(Gy)(G であるようなものが同時に存在する)と推論されることがしばしばある。 ラッセルによれば、 この存在命題も初めの知覚命題と同様に一つの経験的事実を表現すると言う。このような推論は動物によって習慣的になされており、動物は上の存在命題を基本命題として認める態度をとる。われわれ人間も 「何かがぶつかった」と言う。この判断が、知覚判断と同様に直接的であることは否定できない。むしろ 。Fa が常に (∃x)Fx を論理的に含意することから考えると、Fa を信じる人はだれでもかかる(このような)存在命題をすでに信じているのである。つまり、当の存在命題の信念は Fa の信念の一部であるとも言いうるのである(遠藤)
('Basic Propositions', as I wish to use the term, are a sub class of epistemological premisses, namely those which are caused as immediately as possible, by perceptive experiences. This excludes the premisses required for inference, whether demonstrative or probable. It excludes also any extra-logical premisses used for inference, if there be such ? e.g., "what is red is not blue", "if A is earlier than B, B is not earlier than A". Such propositions demand careful discussion, but whether premisses or not, they are in any case not "basic" in the above sense.
I have borrowed the term "basic proposition" from Mr. A. J. Ayer, who uses it as the equivalent of die German ProtokoUsati employed by the logical positivists. I shall use it, perhaps, not in exactly the same sense in which it is used by Mr. Ayer, but shall use it in connection with the same problems as those which have led him and the logical positivists to require such a term. )