一般的原理 性格形成は6歳までに完成させる
これまで私たちのテーマであった性格の形成は,主に,幼年期にかかわる問題であるべきである。性格形成は,正しく行なわれたならば,6歳までにはほぼ完成していなければならない。6歳以後は性格が損なわれることはない,と私は言っているのではない。(即ち)あらゆる年齢において,不運な境遇や環境のために性格が害されることはあるからである。私が言っているのは,6歳以後は,幼年期に正しい訓練を受けた少年少女は,ある程度(子供たちをとりまく)環境に気をつけてあげれば,正しい方向へ向かう習慣と欲求を持っているはずである,ということである。生後6年間正しく育てられた少年少女から成っている学校は,学校当局に良識が少しでもあれば,よい環境を形作るだろう。(そのような学校においては)道徳問題に多くの時間と思考を費やす必要はないはずである。なぜなら,それ以上に必要な徳目は,当然,純粋に知的な訓練から自然と出てくるはずだからである。私は,このことを学者ぶって絶対的な規則として主張しているのではなく,学校当局が重視すべき事柄について指針となる一つの原則として主張しているのである。もし子供たちが6歳まで適切に扱われているならば,学校当局は純粋に知的な進歩に力点を置き,それを足がかりにして,なお望まれる性格のさらなる発達を図るようにするのが一番よい,と私は固く信じている。
|
Pt. 3: Intellectual education - Chap.14 General principles
The building up of character, which has been our theme hitherto, should be, mainly a matter for the earlier years. If rightly conducted, it ought to be nearly complete by the age of six. I do not mean that a character cannot be spoilt after that age ; there is no age at which untoward circumstances or environment will not do harm. What I mean is that, after the age of six, a boy or girl who has been given the right early training ought to have habits and desires which will lead in the right direction if a certain care is taken with the environment. A school composed of boys and girls rightly brought up during their first six years will constitute a good environment, given a modicum of good sense in the authorities ; it ought not to be necessary to give much time or thought to moral questions, since such further virtues as are required ought to result naturally from purely intellectual training. I do not mean to assert this pedantically as an absolute rule, but as a principle guiding school authorities as regards the matters upon which they ought to lay emphasis. I am convinced that, if children up to the age of six have been properly handled, it is best that the school authorities should lay stress upon purely intellectual progress, and should rely upon this to produce the further development of character which is still desirable.
|