バートランド・ラッセルのポータルサイト
トップ
ラッセル関係書籍の検索
ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
シェアする
市井三郎「ラッセル協会、解散すべし」 - バートランド・ラッセル協会の在り方・提言1
* 出典:『日本バートランド・ラッセル協会会報』第23号(1975年5月)p.8.
* (故)市井三郎氏(哲学者)は、当時、成蹊大学教授
ラッセル著書解題
思いきった表題をつけてしまったが、わたしの本意は(第1に)「もし……とすれば、解散した方がよいのではないか」という
仮言的提言
である。また第2に、「…とすれば」という先行詞のなかに、現役員の諸氏たちへの批判に当たる内容はまったく含んでいない。
客観合理的にいって、偉大な思想家を真に尊敬する道は、当の思想家の精神-個々の問題における具体的結論ではなくて-を受けついで、当の思想家をも越えること、いや、少なくとも越えようすることであろう。「精神」とは何か、「越える」とは何か、という意味論的せんさくは、ここでは省かせていただく。ただわたしのいいたい意味は、A.N.ホワイトヘッドがかつて次のようにいったのと近い意味だ、と示唆するにとどめたい。「
もっとも非ギリシャ的なことは、ギリシャ人を模倣することである
」と。
おそらく、日本ラッセル協会ができたのは、わたしの言葉でいえば、上記にいった
ラッセルの「精神」
をよりよく理解し、その理解をひろめる、という目的であった、と諒承している。
その精神を「理解」するためには、個々の問題についてラッセルが
どのような状況下に
どのような具体的結論を出したか、を当然知らなければならない。傍点をふした条件が大切なのであって、その
歴史的状況なるものは時々刻々に変わってゆく。変わったあとで、ラッセルのこの意見はもう古くなった、などと指摘することはたやすい
のである。
ごく大ざっぱにいえば、理論哲学とかれが呼んだ分野での仕事のほぼ全部は、そのようなやり方で「もう古くなった」もしくは「のり越えられた」と指摘することができるだろう。だがたとえそうであるにしても、20世紀初頭から3,40年のあいだ、かれがつねに
それぞれの状況下で先頭を切って斬新なことをいい出しつづけた、という「精神」
は忘れるべきではない。だがその種の「精神」だけならば、それは、要するに、理論的営みにおける independent original thinking ということであって、とくに
日本ラッセル協会を持続しつづける趣旨
には足りないと思う。
ラッセルが自分の理論哲学とはいちおう無縁だといいながら、一生のうちそれに劣らず精力的に書きつづけた
実践哲学(あるいは社会哲学)上の諸主張、しかも文筆活動としてだけの主張にとどまらず、逐一みずから実践して傷だらけになっていった生涯、そこに見出される「精神」は、前記の理論的「精神」と両立するものでありながら、それをはるかにはみ出し、より多くの人々の関心をそそるものだ
と、前々からわたしは考えてきた。反戦運動のゆえにケンブリッジ大学から追放された、性と結婚に関する主張と実践のゆえにニューヨーク(市立)大学の教授就任をとり消され、核兵器廃棄運動のゆえに自国の労働党政府からも
危険人物視
されて死んだラッセル。
世界史の大きい転換期に、今はある。その今だからこそ、B.ラッセルのこの精神が輝きをもってくるのではなかろうか。
バートランド・ラッセル 反核の論理学者 私は如何にして水爆を愛するのをやめたか (みらいへの教育) [ 三浦 俊彦 ]
楽天で購入
頭初にのべたわたしの仮言的提言なるものを、ようやく、やや具体的に定式化しうる段階となった。ラッセルの「精神」のうち、かりにさきに言及した側面を「
理論的精神
」と呼び、あとで指摘した側面を「
実践的精神
」と呼ぶことにすれば、わたしの提言は次のようになる。つまり、日本バートランド・ラッセル協会が、かれの理論的精神だけの普及を目的とするのであれば、もう解散した方がよいのではないか、と。
だから表現をかえれば、わたしの提言は、次のようにも定式化できる。つまり、
ラッセルの実践的精神の普及をも目的とするのであれば、ラッセル協会には今後ますますなすべき仕事があるだろう
、と。
後者の道を選びとるには、いうまでもなく多大の障害が予想できる。端的にいって、日本アーノルド・トインビー協会なるもののあり方と対照すればよい。わたしはトインビー協会の会員ではないが、時にはそれと協力もしている人間である。ただトインビーは、英国政府から危険人物視されたことが一度もない。トインビーの思想的偉人を諒承するわたしにとっても、この差はまことに大きいと思う。
その差を、ラッセル協会があえて自覚し、なおかつ歩みつづけようとするのであるか。そうであるならば、わたしは「解散すべし」という提言をいつでも撤回する。個々の具体的結論では、B.ラッセルといくつも衝突するわたしだが、
ラッセルの実践的精神の輝き
には、つねに脱帽せざるをえない。だからこそ、ここに敢て苦言を呈した次第。会員諸氏のご賢察を乞いたい。