(本館)  (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 幸福論 - 生命を与えあう愛情(松下彰良 訳)- The Conquest of Happiness, by Bertrand Russell

Back Next  Chap. 12(Affection)  Contents (総目次)

ラッセル関係電子書籍一覧
 最上のタイプの愛情は,お互いに'生命を与えあうもの'である。(即ち)おのおのが(お互いが)喜びをもって愛情を受け取り,努力なしに愛情を与える。そうして,こうした相互的な幸福が存在する結果,お互いが全ての世界をよりいっそう興味深いものと感じる。だが,別な,決してまれではない種類の愛情がある。それは,相手の'生命力'を吸い取り,相手の与えるものは受け取るが,お返しとしてほとんど何も与えない(種類の)愛情である。活力に満ちた人たちの一部は,この'吸血型'に属する。彼らは,次から次へと犠牲者から生命力を搾り取るが,彼らは栄え,興味深い人間になる一方,彼らの犠牲になった人びとは青ざめ,影の薄い,つまらない(不活発な)人間に次第になっていく。この種の人たちは,他人を自分の目的のための手段として利用し,その人たち自身の中に目的があるとは決して考えない。根本的には,彼らは,当面のところ,自分が愛していると思っている人たちに興味を持っていない。(即ち)自分の活動に対する刺激--それも,たぶんまったく非人間的な種類の刺激--にのみ興味を持っている。これは,明らかに,彼らの性格のある欠点から生ずるが,これは診断することも治療することも必ずしも容易ではない。それは,大きな野心としばしば結びついている特徴であり,多分,何が人間の幸福を作りあげるかについて,不当に偏った見方をしていることに根ざしているのではないだろうか。二人の人間が相手に対して本物の'相互的(双方向の)関心'を持っているという意昧での愛情,即ち,相手を幸福のための手段として見るだけではなく,むしろ共通の幸福(good)を持つ'結合体'だと感じる愛情は,真の幸福の最も重要な要素の一つであり,自我が鋼鉄の壁の中に閉じ込められていて,このように自我を拡大することが不可能な人は,たとえ仕事(キャリア)の面でどんなに成功していても,'人生が提供する最良のもの'をつかみ損なっていることになる。(注:the greatest good of the greatest number = the greatest happiness of the greatest number (ベンサムが言う,「最大多数の最大幸福。つまり,上記の good は「幸福」のこと。)愛情を視界から締め出しているような野心は,通例,人類に対するある種の憤りまたは憎しみの結果であり,そうした感情(憤りや憎しみ)は,若いときの不幸や,後年の生活における不正行為(を受けたこと)や,被害妄想に導くような諸原因のなかの何かによって生み出されたものであるあまりにも強烈な自我は一つの牢獄であり,もしも,人生をせいいっぱい享受したいのであれば,人はその牢獄から逃げ出さなければならない。本物の愛情を持ちうる能力は,この自我の牢獄を抜け出した人間の特徴の一つである。愛情を受け取ることは(受け取るだけでは),決して十分ではない。受け取られた愛情は,与える(←与えられる)愛情を解放しなければならない。そして,両者が同量に存在する場合に限り,愛情は最上の可能性を達成する。
The best type of affection is reciprocally life-giving; each receives affection with joy and gives it without effort, and each finds the whole world more interesting in consequence of the existence of this reciprocal happiness. There is, however, another kind, by no means uncommon, in which one person sucks the vitality of the other, one receives what the other gives, but gives almost nothing in return. Some very vital people belong to this bloodsucking type. They extract the vitality from one victim after another, but while they prosper and grow interesting, those upon whom they live grow pale and dim and dull. Such people use others as means to their own ends, and never consider them as ends in themselves. Fundamentally they are not interested in those whom for the moment they think they love; they are interested only in the stimulus to their own activities, perhaps of a quite impersonal sort. Evidently this springs from some defect in their nature, but it is one not altogether easy either to diagnose or to cure. It is a characteristic frequently associated with great ambition, and is rooted, I should say, in an unduly one-sided view of what makes human happiness. Affection in the sense of a genuine reciprocal interest for two persons in each other, not solely as means to each other's good, but rather as a combination having a common good, is one of the most important elements of real happiness, and the man whose ego is so enclosed within steel walls that this enlargement of it is impossible misses the best that life has to offer, however successful he may be in his career. Ambition which excludes affection from its purview is generally the result of some kind of anger or hatred against the human race, produced by unhappiness in youth, by injustices in later life, or by any of the causes which lead to persecution mania. A too powerful ego is a prison from which a man must escape if he is to enjoy the world to the full. A capacity for genuine affection is one of the marks of the man who has escaped from this prison of self. To receive affection is by no means enough; affection which is received should liberate the affection which is to be given, and only where both exist in equal measure does affection achieve its best possibilities.

(掲載日:2006.05.21/更新日:2010.5.2)