バートランド・ラッセルのポータルサイト
シェアする

松下彰良(編)「バートランド・ラッセルの英語:熟語篇1」まえがき

『ラッセルの英語-熟語篇1』(アマゾン・インターナショナル、2014年7月刊)の「まえがき」からの転載です。



 まえがき

『ラッセルの英語-熟語篇1』(アマゾン・インターナショナル,2014年7月刊/Kindle 版の電子書籍)の「まえがき」より転載

 まえがき


ラッセル英単語・熟語1500
 「バートランド・ラッセルの英語」シリーズ出版の主な目的は以下の3つです。
  • 1.バートランド・ラッセルの多数の著書の中の格言・警句及びそれ以外の模範的な英文を,英語学習の材料として提供すること
  • 2.ラッセル思想学習のための材料を提供すること 3.誤訳や不適切な訳を指摘していただき,バートランド・ラッセルのポータルサイトに掲載してあるラッセル関係のコンテンツを修正・改定し,よりよいものにしていくこと ( ポータルサイト https://russell-j.com/ )  ラッセルの著書の邦訳書は,バートランド・ラッセル著作集(みすず書房)ほか,過去に非常に多数出版されています。ラッセルの英文は名文として世界的に知られ,1960年代~1970年代にかけて大学入試では,バートランド・ラッセルとサマセット・モームの英文が一番よく出題されています。従って,当時の大学受験生だったほとんどの方がラッセルという名前を知っていると思われます。
     しかし,(英米ではあいかわらずラッセル関係の図書が多数出版されているにもかかわらず)最近の日本においては,ラッセル関係の図書があまり出版されておらず,残念です。

     ラッセルは膨大な著作を発表しており,雑誌論文・記事として発表しただけで図書のなかに収録されなかったものも多く,現存している書簡も含めて全てを図書(全集)として出版すると,200ページの本で500冊位になるのではないか,と言われています。  そのため,ラッセル研究者であっても,論理学・理論哲学関係の著作,・社会思想関係の著作(平和運動関係を含む),及びその他の著作(いわゆる一般向けの著作 popular books)といった幅広い分野のラッセルの著作を系統的に読んで理解している人は多いとはいえません。

     本書は,「ラッセルの英語」シリーズの第一弾で,「熟語篇」の第1巻です。本書では,ラッセルの著書に出てくる英熟語を100個とりあげ,それぞれにラッセルの著書から2~3個の用例,代表的な英英辞典や参考書から2,3点ずつ参考例文を採取しています。通常の英語辞書に載っている例文は無味乾燥なものが多く,なかなか理解したり活用したりしにくいものですが,ラッセルの著書の例文であれば,内容豊富であり,英文として信頼でき,多くの方々(退職された団塊の世代を含む!)の参考になるものと考えています。また,引用文献に貼られたリンクをクリックすることで,引用文の前後の英文を閲覧できます。

     最近は政府が率先して英語教育、特にコミュニケーション中心の語学教育を奨励していますが,私は疑問に思っています。確かにビジネス分野などを中心に徹底的な実務英語を身につける英語教育が必要ですが,全ての若い人に強制するのはいかがでしょうか? 子どもや学生の持ち時間は限られています。英語学習の時間が突出すれば他の科目に影響が及びます。英語が◯◯点以上なければ採用しない・昇進させないとかいうのは,特定の企業においては必要でしょうが,それが一般化されるのは困ったものです。
     英語ができなければ採用しない,昇進させないなどという世の中の動きを後押しするような政治家には,数学の国家試験で80点以上とれない(つまり論理的な思考能力が乏しい)ような人物は政治家になれないといったことになったら,どう思うでしょうか? ほとんどの議員が職を失うのではないでしょうか?

     「まえがき」に余分なことを書いてしまいましたが,英語も内容のある材料で学習を続けていきたいものだ,というのが私の願いです。
     誤訳や不適切な訳を見つけられた場合は,是非(奥付にある電子メール宛て)ご連絡いただければ幸いです。(松下彰良)